花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

春、ハナシノブ科の花々(2)

2020-05-13 | 植物 花

初夏の花壇は、花々が一杯!!

ハナシノブ科の花(2)は、過日に挙げた「フロックス・ピロサ」に加えて 

「モスフロックス」(芝桜)と「フロックス・パニキュラータ」を挙げてみました。

<「モスフロックス / シバザクラ / 芝桜」Phlox subulata

多数の小さな花が 、這う様に広がる姿は、”絨毯” を敷き詰めた様です。

匍匐性を利用して、グランドカバーに最適です。

花冠が、5裂した「桜」の花に似た筒状花です、葉は、披針形で互生します。

花色は、淡いピンク、淡紫、白、赤と豊富で、ピンク色の花弁の縁に白い模様が入ったものも有ります。

ハナシノブ科、フロックス属、耐寒性多年草、北アメリカ原産、学名 Phlox subulata

英名 Moss phlox 、別名「ハナツメグサ」、「モスフロックス」


 

「フロックス・パニキュラータ」Phox panicurataもハナシノブ科の花です。

花茎が立ち上がり多数の花を咲かせます、花径は、3cm 位、花茎は、120cm 位になります。

今から秋口まで長い間、愉しむことが出来、上記の「モスフロックス」とは

同じハナシノブ科の花でも大分違った印象です。

多数の品種が有る中、此の「フロックス・パニキュラータ」が、「フロックス」として知られています。

立性の他の品種には、一年草の「フロックス・ドラモンティー」Phlox drummondii

多年草の「フロックス・マキュラータ」Phlox maculata が、人気です。

花色は、ピンク、赤、青紫、白色と多彩です。

ハナシノブ科、フロックス属、耐寒性多年草、立性、北アメリカ原産、学名   Phlox paniculata

英名   Summer phlox、Fall phlox、別名「オイランソウ」(花魁草)、「クサキョウチクトウ」(草夾竹桃)


「フロックス・マキュラータ」(宿根フロックス)の立姿が綺麗です。

「フロックス・ドラモンティー」(桔梗撫子)の大きめの花弁が特徴です。


この記事についてブログを書く
« 今、ハナシノブ科の花々(1) | トップ | 今、ツルナ科の花 »