花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

”狸” の名前が付いています。

2018-08-29 | 植物 花

今日の窓は、「クレマチス ’篭口” 」の花です、初夏の頃から、長い期間、愉しみました。

日本で作出したインテグリフォリア系(立性)の「クレマチス」です。

Clematis 'Rouguchi' 

 今日の本題は、此の季節に咲く ”狸” の名前が付いた花です。

「タヌキマメ」(狸豆)と「クフェア プルプレア ’タイニー マイス’」”小さな鼠” の花です。

<「タヌキマメ」(狸豆)>

総状花序に、鮮やかな青紫色の蝶型の花を咲かせます、草丈は、1M位になります。

茶色の毛深い萼が、目立ちます、此の毛が、狸の体毛に準えて「狸豆」の名前が、付いたとか

亦、別の理由として、開花した花が、狸の顔に似ているからとの説も有りました。

もう一つ着け加えれば、萼が、狸のぶらりと下がった<陰・>に似ているからとも ・ ・ ・  

花後に、萼が、楕円形の果実を包み込み、黒く熟して、弾け飛び出します。

学名 Crotalaria sessiliflora の由来は、ユニークで、ギリシャ語の cotalon (玩具のガラガラ)からとか

熟した種子が、振ると鞘の中でガラガラと鳴るので、此が学名になった由

亦、英名は、rattlebox スマートな命名です。

マメ科、タヌキマメ属、一年草、日本、中国、朝鮮半島に分布

 

名前の「狸豆」の由来の<狸の顔、狸の体毛>も納得しますが、萼の姿は、<狸の陰・>とも

 
 

<各画像は、クリックで拡大表示します>

 次回は、”鼠” の「クフェア プルプレア ’タイニーマイス’」を載せる予定です。


この記事についてブログを書く
« 夏の赤色 | トップ | キョウチクトウ科 »