花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

早春の花

2017-02-19 | 植物 花

“早春の花” 「ジンチョウゲ」(沈丁花)Daphne odora が、開花の準備をしています。


間も無く、花が開きます、香りが周りを包みます。

仲間のヨーロッパ原産の「洋種沈丁花」(「メゼレオン」(Daphne mezereum/Mezereon)は、咲き始めています。

中国原産の「沈丁花」とは、雰囲気が違いますが、下図の様な「沈丁花」を見付けました。

葉が無くて、花が立ち上がる様子は、「メゼレオン」に似ています、学名に 同 じが付きます。

<「メゼレオン」(「ダフネ メゼレウム」)>

葉が着く前に、赤紫色の花を咲かせます、芳香が有ります。

此の早春の花は、春の歌によく出てきます。

ジンチョウゲ科、ジンチョウゲ属、耐寒性常緑低木、西アジア、ヨーロッパ原産、学名 Daphne mezereum 

英名 Mezereon、Paradise plant、別名「セイヨウオニシバリ」、「ヨウシュジンチョウゲ」

 
 

次は、“早春の花” と言うより “咲き残っている花” の「ヘーベ」(Hebe Hybrids)を挙げてみました。

珍しくも 露地で咲いています、「ヘーベ」の開花期は、種、品種に依って違うようですが

春、夏、秋頃が一般的のようです、下図は、葉が、赤黒く変色しているので “咲き残り” だと思われます。

交配種が多く、葉の形や、枝振り、花の色と多彩です。

白い花の「ヘーベ “グリーン フラッシュ”」がよく知られています。

総状花序に 紅紫、白、ピンク色の花を咲かせます、葉は、十字対生、花冠は、4裂して、2本の雄蕊が突き出ます。

ゴマノハグサ科、ヘーベ属、常緑低木、ニュージーランド、オーストラリア、パプアニューギニア原産、英名 Hebe 

別名「トラノオオキ」(虎の尾の木)

「ラミウム・マクラーツム ´ビーコンシルバー`」(Lamium maculatum ´Beacon´s Silver) の

銀白色の葉の斑模様とのコントラストが綺麗でした。

初夏の頃に咲いた花と葉ですが、確かに勢いが有ります。

<各画像は、クリックで拡大表示します>

他に、早春の花として昨年載せた記事を再度載せました、>続きを読む>から入ってご覧ください。

 
「フサザキズイセン」(房咲き水仙)
寒い寒の時季に咲く「スイセン」(水仙)で、花茎に多数の花を房状に咲かせる「フサザキズイセン」(房咲き水仙)です。一般に「スイセン」(水仙)と呼ばれている「ニホンズイセン」(......
 

この記事についてブログを書く
« 春色 | トップ | 早春の色は、黄色から(1) »