花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

”秋のエメラルド”

2019-11-06 | 植物 花

秋に色着く № 7

「ナツメ」(棗)と「オリーブ」の実が黒褐色になってきました。

<「ナツメ」(棗)の実 >

核果が、薄緑色から黄、赤色、赤黒色に変化して、実の表面に皺ができて熟します。

卵形の果実が、茶器の<なつめ>の名前になった由

亦、「ナツメ」の名前の由来は、春より遅く、夏に芽を出すからとか

初夏に淡い緑色の小さな花を咲かせます。

乾燥した実は、菓子の材料や生薬の原料になります。

葉は、秋に紅葉して、小枝ごと落下します、一見、常緑樹の葉に似て、肉厚です。

クロウメモドキ科、ナツメ属、落葉高木、西アジア、中国原産、学名 Ziziphus jujuba

英名 Jujube、Chinese Date、英名の Chinese Date(中国のナツメヤシ)は

「ナツメ」の実が「ナツメヤシ」の実に似ているからとのこと


初夏の頃に、小さな花を咲かせます。

<p>

「オリーブ」の実も色着き始めました。

「オリーブ」の実

葉と実が、地中海の島々や南欧の空の色を彷彿とさせる樹木で、“南ヨーロッパの樹木” です。

葉の色が灰緑色なのも、其の雰囲気を盛り上げます。

青い空が似合います、枝葉が国連の旗に図案化した平和のシンボルでも有ります。

果実の色は、濃い緑色から黄緑色に変わり、黒紫色になって熟します。

学名 Olea europaea 、モクセイ科、オリーブ属、耐寒性常緑高木、多数の品種が有ります。

樹齢3000年の樹木も有るとのこと、長生きの樹木です.

此のオリーブの実からオリーブオイルを採取することは、ご存知の通りです。

日本では、瀬戸内海の小豆島での裁育が知られています。

”秋の宝石エメラルド” は、「ホルト」と「ユズリは」の木の実です、艶々とした濃い緑色が輝きます。

「ホルト」の木の実  

「ホルト」とは、ポルトガルの意味で、ポルトガルで採れるオリーブ油を<ホルト油>と称していたのが

間違って、此の木から採れるとしたのが始りとか、確かに「オリ-ブ」の実と似てはいます。

間違えた人が、平賀源内とか、真偽の程は解りませんが ・ ・ ・ 

常緑高木ですが、紅葉した古い葉が、必ず何枚かは付いています、「ヤマモモ」の葉にも似ています。

夏にフサフサが付いた面白い形の白い花を咲かせます。

ホルトノコ科、ホルトノキ属、常緑高木、東アジア、日本に分布

学名 Elaeocarpus sylvestris var.ellipticus、別名 「モガシ」

学名の Elaeocarpus は、ギリシャ語で ilaia (オリーブ)+carpus (果実)が語源とか

学名も「オリーブ」に拘っていました。

下図は、ユニークな形の花です、夏の頃に咲かせます。

次の ”エメラルド” 色は、完熟する前の「ユズリハ」の実です。                                                

 

       「ユズリハ」(譲葉)の実

黒褐色に熟す前のエメラルド色の実です。

「ユズリハ」は、5月頃に雌雄別株の小さな花を多数咲かせます。

若葉が出揃う迄、古い葉は落葉を待ちます。

若葉が出揃った後に一斉に落葉しますが、常緑樹なのです。

古い葉と新しい葉の世代交代が一斉に行われるわけです。

「譲葉」の名前は、この様に ”世代を譲る” 意味からとのことです。

ユズリハ科、ユズリハ属、常緑高木、学名 Daphniphyllum

macropodum、別名「オヤコグサ」、「アオバノキ」等々

 



 過去の記事の再掲載です、>続きを読む から入って下さい。

 
秋の「サルビア」(3)
 秋の「サルビア」(3)として、「サルビア・エレガンス」と「サルビア・ミクロフェラ」を挙げます。<「サルビア・エレガンス」(パイナップルセージ>開花期が秋から初冬、......
 

この記事についてブログを書く
« ”秋のルビー” (4) | トップ | ”秋のルビー” 追加 »