goo blog サービス終了のお知らせ 

みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

付き添い日誌

2008年09月16日 23時01分16秒 | シリーズ企画の目次
仲よしの女友達の家を訪ねたら、その友達がぐったりしていました。

何とかしなきゃ!

微力な私が見守った、大切な友達の闘病。

目次


記事の数が多くなったので、目次を作りました。

ここには、各記事を出来事の順番に並べた目次を掲載しています。看護中に書いた記事と看護の後に書いた記事が混在しているため、目次での並び順は記事の投稿日時の順にはなっていません。
























08-09-08_20-32.jpg
(1) オールナイト覚悟

(2) 突然のことでした
(3) たったひとりで
08-09-09_19-09.jpg
(4) 救援部隊到着
08-09-09_23-17.jpg
(5) 百万円トイレットペーパー
08-09-10_22-38.jpg
(6) 収容!
08-09-11_08-18.jpg
(7) うらやましいです……
gift0012.jpg
(8) サムゲタン
sweet009.jpg
(9) ちっちゃ!

(10) お部屋を片付けないとね
plant024.jpg
(11) ふたり窓際で

(12) 上目遣いで
choco005.jpg
(13) アーモンドのにおいがしたから
08-09-14_20-27.jpg
(14) 友達を送りました
medicine01.jpg
(15) 薬の山
vgtbl013.jpg
(16) 野菜をもらいました

(17) 覚えちゃった……
(18) もらってなかった
gift0015.jpg
(19) 秋の味
card001.jpg
(20) TPO
curry020.jpg
(21) 快気祝い


春待ちの町 (知多・日間賀島旅行目次)

2008年03月07日 19時08分33秒 | シリーズ企画の目次
ume0039.jpg: 住吉神社の梅
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=3.3, SS=1/2500s), -1.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Sunny (+0), f=24mm (35mm-equivalent: 36mm)

知多 (ちた) で遊んできました。

まずは半田で途中下車。

年が明けても初もうでをしていなかったので、この機会に住吉神社にお参り。晴天に恵まれたことと、風邪をひかずに旅行を始められたことに感謝しました。お願いごとは……するのを忘れてた。

境内の梅の木は、まだ花がいくつか開いた程度でした。1分咲きといったところでしょうか。

mochi08A.jpg: 軒先の花餅飾り
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=5.6, SS=1/800s), -1.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Sunny (+0), f=38mm (35mm-equivalent: 57mm)

紺屋海道 (こんやかいどう) 沿いでは、あちこちの家の軒先に花餅 (はなもち) が飾られていました。ササの葉陰からちらりとのぞく紅白の小さな餅がかわいらしい。

ちなみに、半田では紺屋を「こうや」ではなく「こんや」と読むそうです。



知多・日間賀島旅行の次の記事はこちら → 「贅沢だけど温かい


目次


ここには、知多・日間賀島旅行の関連記事を旅程順に並べた目次を掲載しています。下の画像やテキストをクリックすると、該当する記事が表示されます。記事はすべて写真付きで書いているので、写真だけ拾い読みという楽しみ方もあり。

目次の後では、コインロッカーとレンタサイクルの情報を紹介しています。電車で旅をする人は参考にしてね。

半田










ume0039.jpg
(1) 春待ちの町 (この記事)
architecture108.jpg
(2) 贅沢だけど温かい
canal000.jpg
(3) 酸っぱい川風
wall002.jpg
(4) 蔵の板塀
architecture111.jpg
(5) 酒蔵とお土産


日間賀島











beach005.jpg
(6) 風吹く島からの贈り物
port0043.jpg
(7) 漁船はお休み中
buoy000.jpg
(8) ブイごろごろ
port0045.jpg
(9) 運命の分かれ道
port0048.jpg
(10) 赤いざるそば
road020.jpg
(11) 島は島


常滑


architecture113.jpg (12) 昭和の缶詰

road021.jpg (13) 坂が縫う

objet003.jpg (14) 常滑お気楽カット

お土産


tako0005.jpg (15) お気楽タコ飯

半田を回るために


電車で旅をする人の参考として、今回現地で確認してきた情報を紹介します。

コインロッカーは、名鉄知多半田駅の東側階段を下りたところにありました。ただし、知多半田駅では2008年3月末までバリアフリー化工事が行われているため、工事完了後には様子が変わる可能性もあります。

コインロッカーの数は少なく、20室程度でした。中には、料金表示が4800円やら9600円やらに達しているロッカーもありました。かなり長期にわたって放置されているようです。中には何が入っているのでしょうか。ちょっとドキドキ。

レンタサイクルは、知多半田駅のすぐ東に建つクラシティ半田の3階で借りられます。私は、観光案内の窓口で職員に声をかけました。利用料金は1台500円。そのうち300円は保証金になっており、自転車を返却すると返金されます。実質的な負担は200円と、非常に安価です。利用にあたって身分証明書は不要です。自転車は、前記のコインロッカーの隣にある駐輪場に止められています。

自転車には、ちりめんで作られた ごんぎつねのマスコットが付いていました。走ると、ごんも揺れます。ちりめんの肌合いが和風で、日本の懐かしい風景にぴったり。ごんぎつねのマスコットは、レンタサイクルを借りた喫茶コーナーの前でも売られていました。はんだ山車まつりにちなんで、きりりと鉢巻きを締めた“ごん”もいました。

なお、自転車には前かごも付いているので、途中でたくさんお土産を買ってもOK。

常滑を回るために


名鉄 常滑 (とこなめ) 駅にもコインロッカーがあります。コインロッカーは、駅南側の改札口を出てすぐ左手にあります。目の前の商店街を進むと、左手に観光案内所があります。地図やパンフレットはここでもらえます。

奈良町歩き・目次

2008年02月18日 17時21分33秒 | シリーズ企画の目次
ただいま。奈良から帰ってきました。

今回の奈良旅行の発端は、急に週末の時間が空いたこと。ネットで調べてみるとホテルに空室があります。真冬の2月は観光客も少なく、週末でも空いているのでしょう。

よし、出ちゃおう。

突然決めた旅行でした。電車の切符は当日の朝に駅で買うことにします。

ホテルが取れたら荷造り。ボストンバッグを引っ張り出して、大慌てで衣類、洗面道具、化粧品、カメラ用品を詰めていきます。最近は旅行がめっきり減り、荷造りの要領が悪くなりました。荷造りしている最中も、何か忘れ物をしていないかと不安になります。実際、衣類を詰めた後に日数分のハンカチを忘れていたことに気づきました。我ながら頼りない。以前は、旅先で必要になるものを手早くピックアップして30分ほどで準備を済ませて家を飛び出したこともあったのですが。

前日のうちに大慌てしておいたおかげで、翌日は安心して出発できました。

いったん名古屋まで出て、近鉄の急行を乗り継いで奈良へ。途中のひなびた駅の風情を楽しみながら、まだ雪が日陰に残る伊賀の山々を抜けると、盆地に出ました。窓の外には、四角く区画された茶色い田畑が広がっています。奈良です。

目次


ここには、各記事をカテゴリー別に並べた目次を掲載しています。帰宅後に写真を整理して書いた記事と旅行中に現地で書いた記事が混在しているほか、季節外れにならないうちにと雪景色の写真を先に公開したので、目次での並び順は記事の投稿日時の順にはなっていません。

下の画像やテキストをクリックすると、該当する記事が表示されます。下の画像やテキストをクリックすると、該当する記事が表示されます。リンク先の記事はすべて写真付きです。写真だけ拾い読みという楽しみ方もあり。

ならまち














08-02-15_14-43.jpg
(1) 奈良の町家
architecture099.jpg
(2) うなぎの寝床
architecture102.jpg
(3) 軸のある家
architecture106.jpg
(4) 草木色の日差し
markt001.jpg
(5) 置き去りの拍動
town0004.jpg
(6) 赤提灯ぷっつり
town0005.jpg
(7) 赤色のアクセント
snow0010.jpg
(8) 雪の舞う奈良町


ぶらぶら歩き













08-02-16_10-17.jpg
(1) 奈良ぶらぶら
08-02-16_10-44.jpg
(2) 鹿やーい
deer000.jpg
(3) 冬の鹿3態
deer003.jpg
(4) 鹿いろいろ
architecture114.jpg
(5) 木の建物で一服
pond000.jpg
(6) 浅い緑
08-02-17_10-12.jpg
(7) 奈良の気まぐれさん


志賀直哉旧居








gardn021.jpg
(1) 庭の影
room002.jpg
(2) 陽光満ちる部屋
window03.jpg
(3) 暖
architecture115.jpg
(4) レトロな配線


食べる!










08-02-15_19-29.jpg
(1) 食後のデザート
08-02-16_12-21.jpg
(2) 黒米カレー
08-02-16_19-27.jpg
(3) またまたポンカン
tabi0219.jpg
(4) 奈良のお土産
curry018.jpg
(5) JA奈良オリジナルカレー


雑感


road025.jpg (1) 奈良町を歩いて

snow0014.jpg (2) 雨女ですか?

architecture117.jpg (3) 風通し、雨通し、雪通し

イタリア村・目次 (2)

2007年12月08日 22時51分30秒 | シリーズ企画の目次
相変わらずイタリア村大好き。こんなに通いつめるとは、自分でも予想外。

下の画像やテキストをクリックすると、該当する記事が表示されます。すべての記事を写真付きで書いているので、写真だけ拾い読みという楽しみ方もあり。

2007年夏までのイタリア村関連記事の目次はこちら

魚眼で夜景



























villagio_italia90.jpg
幸運の女性像
villagio_italia91.jpg
運河を囲むイルミ・1
villagio_italia94.jpg
運河を囲むイルミ・2
villagio_italia96.jpg
冬のにぎわい
villagio_italia98.jpg
光あふれる
italiamura000.jpg
画廊のクリスマス
italiamura001.jpg
看板犬
italiamura003.jpg
クリスマスに向けて
italiamura005.jpg
噴水のある広場
italiamura007.jpg
赤いベルのメリークリスマス
italiamura010.jpg
願い事の夜
italiamura011.jpg
丸いテーブル、ひとりの時間
italiamura013.jpg
光降りしきる町
italiamura015.jpg
深紅の造花
italiamura017.jpg
路地裏から正門へ
italiamura020.jpg
イタリア村を外から


春の花火


hanabi084A.jpg 2008年初花火

food0010.jpg イタリアン ドカ買い

イタリア村とお別れ





























hourglass00.jpg
きらきら水車
bag001.jpg
コストパフォーマンス
italiamura022.jpg
カウチピッツァ
italiamura023.jpg
仲良くしてくれて ありがとう
italiamura024.jpg
雨のイタリア村・1
italiamura026.jpg
雨のイタリア村・2
italiamura029.jpg
大盛況
italiamura034.jpg
赤い看板と鐘楼
italiamura037.jpg
夏の走り
italiamura040.jpg
薄緑色の壁
italiamura044.jpg
ゴンドラはお休み
italiamura047.jpg
斜陽の中で踊る
italiamura052.jpg
静景
italiamura055.jpg
まちかど
italiamura060.jpg
ろじうら

italiamura064.jpg
夢の跡
italiamura067.jpg
石造り
italiamura070.jpg
見納め


山里に秋を訪ねて

2007年10月06日 18時07分15秒 | シリーズ企画の目次
里山へ。

降りたバス停は山の中。

ツクツクボーシ、ツクツクボーシ

緑濃い林の中からツクツクボウシの声が聞こえるも、1匹だけ。

集落に出ると、道端にはコスモスの花。もう秋です。

目次


目次として、各記事をテーマ別に並べました。季節外れにならないうちにと彼岸花の写真を先に公開したので、目次での並び順は記事の投稿日時順と異なります。

下の画像やテキストをクリックすると、該当する記事が表示されます。リンク先の記事はすべて写真付きです。写真だけ拾い読みという楽しみ方もあり。

里山


green003.jpg (1) 山あいの田んぼ

tree0008.jpg (2) 根っこの階段

river007.jpg (3) 水音さわさわ

tree0009.jpg (4) 林立

彼岸花


flower07AC.jpg (5) 山里の彼岸花

flower07AG.jpg (6) 赤い手まり

fisherman00.jpg (7) アユ釣り人の秋

flower07Ai.jpg (8) 土手にそっと赤を添える

農村


paddy000.jpg (9) 田んぼのある風景

cosmos03.jpg (10) ピンクのコスモス咲く季節

smoke000.jpg (11) サトイモ畑でのたき火

plant019.jpg (12) 秋ぽつりぽつり

grass007.jpg (13) 黄金色の土手



当記事の履歴


(10月6日新規投稿) 携帯電話から記事を投稿しました。
(10月7日追加) この記事を山里散策関連のまとめ記事にすることにしました。目次を追加しました。