桜島は大正3年(1914)1月12日に大噴火を引き起こし、流出した溶岩で大隅半島と陸続きになりました。
「住民ハ理論ニ信頼セス」はこの噴火災害の記念石碑に刻まれた一文です。噴火記念碑は鹿児島県内各地に残っていますが、鹿児島市東桜島小学校校庭に建っている石碑は「科学不信の碑」として最も有名なものです。
桜島の西側斜面 (上部は噴石火災で植物が焼失)
浸食が進む南岳西側斜面
昭和火口からの噴出物堆積が続く南東側斜面
上流部まで続く土石流対策のダム
長文になりますがウィキペディアから石碑の一部を引用します。
大正三年一月十二日櫻島ノ爆發ハ安永八年以来ノ大惨禍ニシテ全島猛火ニ包マレ
火石落下シ降灰天地ヲ覆ヒ光景惨憺ヲ極メテ八集落ヲ全󠄁滅セシメ百四十人ノ死傷者ヲ出セリ
其爆發数日前ヨリ地震頻發シ岳上ハ多少崩壊ヲ認メラレ海岸ニハ熱湯湧湯シ旧噴火口ヨリハ白煙ヲ揚ル等刻刻容易ナラサル現象ナリシヲ以テ村長ハ數回測候所ニ判定ヲ求メシモ櫻島ニハ噴火ナシト答フ
故ニ村長ハ残留ノ住民ニ狼狽シテ避難スルニ及ハスト諭達セシカ間モナク大爆發シテ測候所ヲ信頼セシ知識階級ノ人却テ災禍ニ罹り村長一行ハ難ヲ避クル地ナク各身ヲ以テ海ニ投シ漂流中山下収入役大山書記ノ如キハ終ニ悲惨ナル殉職ノ最期ヲ遂ゲルニ至レリ
本島ノ爆發ハ古来歴史ニ照シ後日復亦免レサルハ必然ノコトナルヘシ住民ハ理論ニ信頼セス異變ヲ認知スル時ハ未然ニ避難ノ用意尤モ肝要トシ平素勤倹産ヲ治メ何時變災ニ値モ路途ニ迷ハサル覚悟ナカルヘカラス茲ニ碑ヲ建テ以テ記念トス
大正十三年一月 東櫻島村 (引用終わり)
漢字とカタカナで書かれ、句読点も濁点もないので読みにくいのですが惨状を今に伝え、これからも桜島では噴火災害が必ず起きるので、住民は自ら危険性を判断して早めに避難することが大切だと説いています。
そのためには何時災害に遭遇しても困らないよう、普段から堅実に暮らす覚悟が必要であると結ばれています。防災に対する心構えとして今に通じる貴重な教訓です。
石碑は小学校の校庭にあり、観光看板のように簡単に近づけません。私は数年前に見ましたが、文字自体が小さく画数の多い漢字は風化し始め読みにくくなっていました。
次の看板は観光地のものですが桜島と周辺の位置関係をご覧ください。
桜島北側の鹿児島湾は東西に外輪山の残る巨大な姶良(あいら)カルデラ跡です。この南部に誕生したのが桜島です。桜島と対岸の鹿児島市街地は海を隔てて約3.5kmです。市民感覚としてはかなり離れていますが地図で見るとすぐそこです。桜島の大きさは東西約12km、南北約10kmで、目の前の存在だと実感させられます。
これだけの活動火山近くに50万人以上が居住する地域は世界的にも珍しいことです。桜島の防災計画と聞いても桜島島内住民の避難のことだけを考えがちです。風向きによっては鹿児島市街地でも噴石や火山灰被害が予測されます。強い地震や津波も想定されますので、桜島島外でも危険性が迫っている身近なこととして防災意識が必要です。
垂水市「道の駅たるみず」から桜島東側斜面
桜島の南側に位置する垂水市「海潟漁港」から
昨年の桜島爆発回数は835回、2014年はまだ2回。年末から活動は穏やかですが、誕生から2万6千年の若い火山桜島にとっては、ごくごく短い休息に過ぎないのでしょう。
「住民ハ理論ニ信頼セス」はこの噴火災害の記念石碑に刻まれた一文です。噴火記念碑は鹿児島県内各地に残っていますが、鹿児島市東桜島小学校校庭に建っている石碑は「科学不信の碑」として最も有名なものです。
桜島の西側斜面 (上部は噴石火災で植物が焼失)
浸食が進む南岳西側斜面
昭和火口からの噴出物堆積が続く南東側斜面
上流部まで続く土石流対策のダム
長文になりますがウィキペディアから石碑の一部を引用します。
大正三年一月十二日櫻島ノ爆發ハ安永八年以来ノ大惨禍ニシテ全島猛火ニ包マレ
火石落下シ降灰天地ヲ覆ヒ光景惨憺ヲ極メテ八集落ヲ全󠄁滅セシメ百四十人ノ死傷者ヲ出セリ
其爆發数日前ヨリ地震頻發シ岳上ハ多少崩壊ヲ認メラレ海岸ニハ熱湯湧湯シ旧噴火口ヨリハ白煙ヲ揚ル等刻刻容易ナラサル現象ナリシヲ以テ村長ハ數回測候所ニ判定ヲ求メシモ櫻島ニハ噴火ナシト答フ
故ニ村長ハ残留ノ住民ニ狼狽シテ避難スルニ及ハスト諭達セシカ間モナク大爆發シテ測候所ヲ信頼セシ知識階級ノ人却テ災禍ニ罹り村長一行ハ難ヲ避クル地ナク各身ヲ以テ海ニ投シ漂流中山下収入役大山書記ノ如キハ終ニ悲惨ナル殉職ノ最期ヲ遂ゲルニ至レリ
本島ノ爆發ハ古来歴史ニ照シ後日復亦免レサルハ必然ノコトナルヘシ住民ハ理論ニ信頼セス異變ヲ認知スル時ハ未然ニ避難ノ用意尤モ肝要トシ平素勤倹産ヲ治メ何時變災ニ値モ路途ニ迷ハサル覚悟ナカルヘカラス茲ニ碑ヲ建テ以テ記念トス
大正十三年一月 東櫻島村 (引用終わり)
漢字とカタカナで書かれ、句読点も濁点もないので読みにくいのですが惨状を今に伝え、これからも桜島では噴火災害が必ず起きるので、住民は自ら危険性を判断して早めに避難することが大切だと説いています。
そのためには何時災害に遭遇しても困らないよう、普段から堅実に暮らす覚悟が必要であると結ばれています。防災に対する心構えとして今に通じる貴重な教訓です。
石碑は小学校の校庭にあり、観光看板のように簡単に近づけません。私は数年前に見ましたが、文字自体が小さく画数の多い漢字は風化し始め読みにくくなっていました。
次の看板は観光地のものですが桜島と周辺の位置関係をご覧ください。
桜島北側の鹿児島湾は東西に外輪山の残る巨大な姶良(あいら)カルデラ跡です。この南部に誕生したのが桜島です。桜島と対岸の鹿児島市街地は海を隔てて約3.5kmです。市民感覚としてはかなり離れていますが地図で見るとすぐそこです。桜島の大きさは東西約12km、南北約10kmで、目の前の存在だと実感させられます。
これだけの活動火山近くに50万人以上が居住する地域は世界的にも珍しいことです。桜島の防災計画と聞いても桜島島内住民の避難のことだけを考えがちです。風向きによっては鹿児島市街地でも噴石や火山灰被害が予測されます。強い地震や津波も想定されますので、桜島島外でも危険性が迫っている身近なこととして防災意識が必要です。
垂水市「道の駅たるみず」から桜島東側斜面
桜島の南側に位置する垂水市「海潟漁港」から
昨年の桜島爆発回数は835回、2014年はまだ2回。年末から活動は穏やかですが、誕生から2万6千年の若い火山桜島にとっては、ごくごく短い休息に過ぎないのでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます