透明な気圏の中から

日々の生活の中で感じたこと、好きな作家についての思いなどを書いてみたいと思います。

寂光院

2017-09-15 23:19:02 | 日記

晴れ時々曇り時々雨。最低気温10.6℃、最高気温20.9℃。

13日の22時前に我が家に戻りました。慣れないスマホで、機内に乗り込む直前に寂光院の写真を一枚アップしたのですが、今日はさらにもう少し追加したいと思います。

人懐っこい猫と出会いました。

寂光院は平清盛の娘、安徳天皇の国母建礼門院徳子が晩年を過ごすことになったお寺です。

徳子は、平家一族とともに壇ノ浦で入水して果てようとするも源氏側に助け上げられて一命をとりとめることになります。

過酷で数奇な運命にさらされながら、生きることを選ばざるを得なかった徳子はこの地で一門の菩提を弔いながらその生を終えたと伝えられています。

この寂光院には、哀しみや苦しみ、それを包み込む大きな力がこもっているような気がしました。

諸行無常の鐘。

鐘につけられた名前を見て、栄枯盛衰を今に伝える「平家物語」の冒頭が思い出されました。重いけれど確かにそうであると・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三千院の境内を歩く

2017-09-14 19:47:56 | 日記

曇り時々雨。最低気温12.9℃、最高気温22.0℃。

苔むす三千院の境内には静かな時が流れていました。木々の間や水辺を渡ってくる風は涼しさを運んできてくれ、鎌倉時代の石仏やわらべ地蔵には心を和ませられました。

時をさかのぼり、今に至るまでの間に人の心は変わったのでしょうか。変わらないものがあるとしたら、それは何なのでしょうか。そんなことが頭の中をめぐっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三千院と寂光院へ

2017-09-13 18:09:27 | 日記

晴れ。

京都の大原を家人と訪ねてきました。大原の美しい自然に触れ、三千院と寂光院を詣でることができました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖を車で一巡り

2017-09-12 21:01:17 | 日記

雨時々曇り時々晴れ。

宿泊先の米原から、レンタカーで琵琶湖を周遊してきました。

途中で行き止まりになり、戻ったりしながら、くるくる変わる天候に様々な表情を見せる琵琶湖を楽しんできました。

時間があったので、比叡山にも立ち寄ることができました。延暦寺一帯は、雨上がりだったためか、霧が立ち込め、いっそう厳かな雰囲気になっていたように思います。

多くの高僧が修業を積んだという比叡山延暦寺。霊山として秘境の地であってほしいと思いつつ、こうして車で来られることを嬉しくも思ったのでした。

釈迦堂

根本中堂は、修復しているところでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根へ

2017-09-11 20:30:54 | 

曇り。

新千歳空港から中部国際空港に降り、彦根に向かいました。

彦根駅から彦根城迄、約1㎞。商店街を楽しみながら歩いて行きました。

さて、この先は登り坂で、お城に着いてほっとしてから、さらに、天守閣迄は軽い登山の趣でした。

せっかくの

そこからの眺めを目に焼き付け、慎重に降りて来たのでした。当時の武将達は、

よほど足腰が丈夫だったでのしょう。

大河ドラマの舞台として、注目されているようで、ポスターが大きく張りだされていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野幌森林公園・9月の夕暮れ

2017-09-10 21:24:55 | 日記

曇りのち晴れ。最低気温12.0℃、最高気温22.3℃。

17:29

17:30

17:47

久しぶりに野幌森林公園ふれあいコースから大沢口までを歩いてきました。

一段と秋めいてきた風景に、「当たり前」という思いと「もう」という思いが行きつ戻りつでした。

 

日の暮れるのが早くなり、気が付けば、九月も今日で三分の一が過ぎようとしています。

時の流れは加速し始めていると感じる今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里町の焼酎醸造所

2017-09-09 21:49:16 | 日記

曇りのち雨のち晴れ。最低気温15.8℃、最高気温24.5℃。

2017年9月6日撮影

先日、所用で清里町へ行ってきました。15年ほど前に3年間住んでいた町です。

この町自体も美しいところでしたが、車で40分ほど走ると阿寒摩周国立公園の摩周湖に、また、斜里方面に走ると知床国立公園へ行くことができました。いったい何度、車を走らせて、四季折々の風景を目にし、心を動かされたことかと、懐かしく思います。

前置きが長くなりましたが、この町のシンボル的な存在となっているのが、お城のようなイメージの焼酎醸造所です。

青空に白い雲がたなびく斜里岳。それを背に建つ清里焼酎醸造所です。

畑の向こうに見える清里焼酎醸造所

清里焼酎醸造所の正面

斜里岳山麓から湧きでた澄んだ水と、厳しい寒さに耐えうる肥沃な大地が生み出したじゃがいもを原料として、1975年、 日本初のじゃがいも焼酎は清里町で誕生したのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田原から滝ノ上、西興部、剣淵経由で江別へ

2017-09-08 22:29:40 | 日記

晴れ時々雨。最低気温140℃、最高気温25.8℃。

生田原から遠軽の義父を見舞い、滝ノ上、西興部、剣淵に立ち寄り、江別の我が家へ戻りました。

 生田原 9:53

滝ノ上の童話村

 

西興部村 瀬戸牛峠から撮影

西興部村 瀬戸牛峠から

剣淵・絵本の館

深川付近

深川付近の美しい雲

滝川付近

砂川付近

この後、岩見沢サービスエリアにて夕食を取り、江別の我が家へ戻ったのでした。剣淵の絵本の館については後程、アップしたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能取湖のサンゴ草

2017-09-07 21:37:42 | 日記

晴れ。最低気温18.0℃、最高気温26.3℃(江別)、最低気温9.3℃、最高気温26.6℃(生田原)。

能取湖サンゴ草群落地へ

能取湖畔のサンゴ草(2017年9月5日14:53撮影)

私の生まれ育った卯原内の地にあるサンゴ草の群落地ですが、今年は本来の威力がまだ感じられない状態でした。

地元の関係者がサンゴ草の復活を目指して、現在も涙ぐましい努力を積み重ねていることと思います。

今日の北海道新聞日刊紙の「新 北のうた暦」にサンゴ草が取り上げられていましたので、その記事もアップしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網走へ

2017-09-06 21:46:34 | 日記

晴れ。最低気温8.7℃、最高気温27.0℃(生田原)、最低気温11.0℃、最高気温26.2℃(江別)。

7:22 能取湖

7:23 能取湖

7:28 能取湖

昨日は午後から、一人で車を運転して網走に出かけました。兵庫県や埼玉県から故郷を懐かしんで網走の地へ足を運んでくるという父方のいとこたちに会うためです。網走在住の長兄が一席を設けてくれ、近隣に住むいとこたちが集うことになりました。

総勢20名の参加となり、一次会は午後6時からウエスタンで大いに飲み食べ、二次会は長兄宅で昔ばなしなどで盛り上がりました。

今朝は、網走を7時頃発ち、生田原の借家へ向かいました。途中能取湖を見渡せる駐車場で少し休み、後はノンストップで車を走らせ、午前8時半頃には無事戻ることができました。

写真は能取駐車場から見た能取湖です。

我家へ戻った数分後、急遽、清里町まで所用のため家人の運転で向かうことになったのですが、その時に移した風景はまた別の機会にアップします。

清里町から遠軽の義父を見舞い、我家に夕方戻りました。

美しい夕焼けが広がっていました。

 17:53

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田原へ2017年9月(三日目)

2017-09-05 23:22:03 | 日記

晴れ。最低気温8.7℃、最高気温27.0℃(生田原)、最低気温11.0℃、最高気温26.2℃(江別)。

庭の花たちは今日も青空の下、元気いっぱいです。

南瓜も3~4個なっていました。

この畑は「育てる」のが上手なようです。

見習わなくては・・・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田原へ2017年9月(二日目)

2017-09-04 19:05:26 | 日記

晴れ時々曇り。最高気温3.0℃、最高気温23.2℃(生田原)。最高気温7.9℃、最高気温24.6℃(江別)。

生田原の最低気温は3℃だったとは、さすがに驚きです。そんな、厳しい冷え込みを記録した生田原の川沿いの道を夕方、散歩してきました。

       🍁     🍁     🍁

昼に近い頃、病院に義父を見舞ってきました。自分で起き上がることができないので、ベッドを起こしてから、好物の水ようかんを食べさせてあげたのですが、今日は半分以上残していました。昼食前だったので、そのくらいで良かったのかとも思います。

季節が水のように流れていたようで、義父の入院生活も5か月めに入りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田原へ

2017-09-03 21:28:57 | 日記

曇り時々晴れ。最低気温11.3℃、最高気温21.1℃。

生田原へ来る途中、道央道で枝幸・札幌間を走るバスを見かけました。

ユニークなデザインが施されたバスは数多いバスが行き交う道央道の中でも目立っていたかと思います。

12時15分に我が家を出て、およそ250㎞離れた生田原に15時30分頃到着しました。

借家の庭はマリーゴールドとコスモスが満開となっていました。

静かに、美しく咲いている花々には底力があるとしみじみ感じました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーハトーブセンターからお知らせ各種届く

2017-09-02 17:18:09 | 日記

曇り時々晴れ。最低気温13.0℃、最高気温21.3℃。

賢治学会関係者の皆様、いつもお忙しい中ありがとうございます。

 

10月22日に開催される「支笏湖ブルーの光と語る宮沢賢治の世界」へのお誘いに心を動かされております。

支笏湖は我が家から車で約2時間のところにあり、支笏洞爺国立公園の一画をなす風光明媚な観光スポットとなっています。

当日、会場となる支笏湖ユースホステルでは講演や朗読劇が企画されており、支笏湖の自然とあいまって、素敵な賢治ワールドが立ち上がることでしょう。是非、参加したいと思っているところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マウニの丘』にてランチタイム

2017-09-01 20:29:23 | 日記

晴れ。最低気温11.3℃、最高気温22.2℃。

昨日はハマナスの丘公園を散策し、ビジターセンターを見学した後、カフェラウンジ『マウニの丘』でランチタイムを過ごしました。

『マウニの丘』のマウニとはアイヌ語ではなますを意味するのだそうです。

店内の窓辺のテーブルからは日本海が望め、絶好のロケーションとなっていました。

私たちはマウ二にこだわってマウニカレーを注文しました。これは、手間暇かけた知床鶏のインド風本格カレーだそうで、盛り付けも独創的なら、味も今まで味わったことがない独特な深みを感じました。

   🍁       🍁       🍁

青空のもとに広がる自然を眺めながらのランチタイムは、コーヒーの香りも手伝って、ホッと心が和らぐひとときとなりました。

カフェラウンジ『マウニの丘』

店内

キッズルーム

セットメニューの中からマウニカレーとホットコーヒーをオーダーしました。

店内に置かれていたカードの表と裏です。

さて、今日から九月です。秋分の日も控えている九月が皆様にとって良いことがたくさんある月となりますように。

と言っているわたくし目は本日朝から鼻風邪に見舞われております。

皆様には季節の変わり目、くれぐれもご自愛ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする