昨日12月28日は今年の納め不動の日でした。
今から50年くらい前、新入社員として働き始めた会社の寮が目黒不動さんのすぐそばにありました。その頃には、友人達と、あるいは一人で、目黒不動尊へお参りをしたものです。今年数年ぶりにこの納め不動と言うことで、目黒不動尊へお参りをしてきました。
都営地下鉄目黒駅から、行人坂を下ってお不動さんへと向かいます。もうかなり前から、目黒駅周辺は随分変わってしまいました。その東急目黒線目黒駅前から権之助坂を見たところです。
目黒駅前から目黒川へと下る道路には、権之助坂と行人坂がありますが、行人坂の途中には、八百やお七の火事にまつわる西運上人の木造、お七地蔵などが祀られている大園寺があります。この大園寺に見慣れない真新しい山門がありました。お正月の準備をしている職人がいたので、この山門について尋ねてみると、今年建てられたのです、と説明してくれました。道理で見たことが無いはずです。
どこでもそうでしょうが、最近は縁日と言っても浅草寺の行事のごとく世界的に知られている物でないところは、段々寂しい物となって行っているような気がします。この納め不動の目黒不動尊でも似たような物で、人出も出店もかつての状態とは比ぶべくもありません。次は目黒不動尊の参詣道、山門,、本堂と境内です。