今週は、カーリング日本選手権の放映があり、そちらに注意が向いてしまいました。
そのため、出掛けられる位のまとまった時間が取れず、何処へも行きそびれてしまいました。
と言うことで、先日の向島百花園の花ですが、ご覧下さい。
キソケイ、イヨカズラスズメノオゴケ、キリンソウと小判草です。
ヒツジグサ、カルミアと花ではありませんが、アケビとカジイチゴです。
今週は、カーリング日本選手権の放映があり、そちらに注意が向いてしまいました。
そのため、出掛けられる位のまとまった時間が取れず、何処へも行きそびれてしまいました。
と言うことで、先日の向島百花園の花ですが、ご覧下さい。
キソケイ、イヨカズラスズメノオゴケ、キリンソウと小判草です。
ヒツジグサ、カルミアと花ではありませんが、アケビとカジイチゴです。
今日は昨日よりもっと良い天気になったようです。
でも、今日はどこへも出かけませんでした。
そんな事で、昨日の向島百花園の花の続きです。
今回も沢山の花に出会ったので、適当にアップさせていただきます。
最初はエンビセンノウです。
次はユキノシタです。
更にアワモリショウマです。
ミゾコウジュです。
ニシキギです。
そしてウツキです。
最後の花は、アメリカフウロです。
かつて、この花をゲンノショウコと思っていた時期がありました。
でも、アメリカフウロは開花時期が今頃で、その上葉の形が全く違うのだそうです。
午前中の所用は、思ったより早く終えることが出来ました。
それで、新宿御苑にでも行ってみようと思ったのです。
船堀から都営新宿線の地下鉄に乗る直前になり、今日は月曜日なので、新宿御苑は休苑と言うことを思い出しました。
それで次善の策として、向島百花園に行き先を変更しました。
最初の花はセンダンと記されている花です。
確かこのセンダンは、ほぼ8年前の2014年5月25日に、名古屋市営東山動植物園で見かけました。
そこで初めてこの花は所謂センダンで、本当は楝(あふち)と言われるべき花と知りました。
「栴檀は双葉よし芳し」のセンダンは白檀の別名で、ここでセンダンと記されている花は実は楝と言う花だとか。
この花はセンダンでは無く、楝と思われる花です。
次の花はこの花に出会えるとは思っていなかった、八重咲き毒痛みです。
通常のドクダミも、園内のあちらこちらで開花していました。
今日はこの花だけにさせて頂きます。
残りはどうするか、明日以後に考えます。
今日は、この先暫くは晴天が望めない、貴重な晴天とのこと。
自宅より一時間弱の葛西臨海公園へ、久しぶりに徒歩で向かいました。
自宅の側の道を、ひたすら南へ、葛西臨海公園への散策です。
滅多に立ち寄ることのない、蓮池には、睡蓮が花をつけていました。
その睡蓮です。
この睡蓮の後には、高さが一度日本第二位になってしまった、観覧車があります。
でもその日本第一位となっていた観覧車が、撤去されたのです。
そのため、またこの葛西臨海公園の観覧車が、日本第一位の高さになったのです。
コロナ禍のためしばらく休業していたその観覧車が、最近営業を始めています。
葛西渚公園が別施設となっています。
恐らく今年の夏ではまた、遊泳が許可されることでしょう。
東京都内では、なぎさでの遊泳が可能なところは、多分この葛西渚公園のほかには無いのでは。
気が付けば、腕時計にナナホシテントウが留まっていました。
近くにいた数名の少女に、ナナホシテントウだよ、と言ったのですが、きゃーとか言っていました。
そんなに怖い昆虫ではないのに、滅多に見られないからでしょうか、困ったことです。
カマキリ先生事香川照之氏に話せば、一体何と言われることやら。
花と言えば、最初の睡蓮のほかに見たのは、ヤブヘビイチゴとキリの花くらいです。
臨海公園には、小学生やら十代と思われる少女達が、結構いました。
葛西臨海公園から、春霞の向こうに、かすかに富士山を見ることが出来ました。
空気の乾燥している冬期ではないのに、珍しいことと思います。
昨日はナンジャモンジャのみをアップしましたので、今日はそれ以外の花をご覧頂きます。
ナンジャモンジャへの途中の花木園に有る、ハーブ園で見た花です。
それがベニバナトチノキの花で、紅色のトチノキの花は、はじめて見ました。
先日皇居東御苑で見かけたのは、通常の栃の花でした。
次は先回もアップしたブーケガーデンの花です。
今回は5分咲きだそうです。
満開は、何時頃になるのでしょうか、分かりません。
ここにある花全てを撮ってある訳ではありません。
適当にシャッターを切った花達です。
先日はようやく開き始めていたシャーレポピー、今回はどれくらい開花していたのでしょう。
昭和記念公園のHPでは、5分咲きとなっています。
日本庭園の花ですが、オダマキとキンランです。
最後はハーブの丘に咲くネモフィラです。
ここ数年間は、ネモフィラは主として、この昭和記念公園で見ていました。
でも、今年のネモフィラは、あちこちで見る事が出来ました。