気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

国設昭和記念公園の「ナンジャモンジャ」と「ネモフィラ」

2018年04月29日 | はな

今日4月29日は、元は「天皇誕生日」という祭日でした。

でも、昭和天皇の御崩御により、「みどりの日」へと変わりました。

この日には、国の公園は入場無料になっています。

昨日まで、今日は「2018新宿御苑 みどりフェスタ」の開催されている新宿御苑に行くつもりでした。

でも、「ナンジャモンジャ」のせいで、急遽行先を「国設昭和記念公園」に変更しました。

西立川駅に降り立ち、カメラを取り出そうとして、リュックにカメラが入っていないことに気が付き、愕然としました。

今までも何度かこのような経験をしたことはありますが、最近は殆ど無かったことです。

余ほど諦めて引き返そうかと思いましたが、折角来たのだから、スマホのカメラでと考えを変えました。

と言うことで、今日の写真全てはスマホで撮った物です。

でも、ズームが効かない(効かなくはないのですが)のですが、ピントは結構合っているようです。

昭和記念公園発行の「みどころMAP」には、「ナンジャモンジャ」の記載はありませんが、「花だより(週間)」とのページには、「ナンジャモンジャ」も「見頃」との記載があります。

「ナンジャモンジャ」は、「わんぱく遊具、ふれあい広場(北斜面)、花の丘」の三カ所で見られると書かれています。

最初は西立川口より一番近い「ふれあい広場(北斜面)」です。

ここの花は、恐らく一番早く咲き始めたのか、もう枯れ始めていました。

次はそこから少し先にありますが、「わんぱく遊具」の側です。

最後の咲いているところは、厳冬期に「節分草」を見に行く「花の丘」の近くで咲いています。

次の目的の花の「ネモフィラ」は、紅葉橋の側にあります。

季節によりパンパスグラスや皇帝ダリアを見ることが出来るのも、このあたりになります。

この一廓には、20,000株のネモフィラが植えられているそうです。

国営ひたち海浜公園の400,000株には及ぶべくもありませんが、ちょっとした花壇となっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑の花 ナンジャモンジャ、チゴユリほか

2018年04月26日 | はな

先回皇居東御苑に行ったのは、1週間ばかり前になります。

宮内庁のHPをチェックしたところ、「一つ葉タゴまたはナンジャモンジャ」が咲いている、とありました。

この花を見に、昨年一昨年と国設昭和記念公園へ行っています。

皇居東御苑にも、私の知るところでは二本のこの木があるようですが、今咲いている方は規制柵の内側で、近づけません。

と言うわけで、良く分からない写真となっています。

このほか、「チゴユリ」を見ることが出来ます。

どこが百合に似ているの、似ていない、と仰った方がいらっしゃいました。

どう考えるかはその人の問題ですが、この花は、ユリ科の花だそうです。

今日のように風が強い日には、このように下向きに咲く花は非常に撮りにくいものです。

次は「山法師」です。

まだ咲き始めたばかりのようで、花弁にはかなり緑色が残っています。

しばらくすれば、花弁は白くなってくれるようです。

更に「雪の下」も咲き始めていました。

ちょっとまだ時期的には早すぎるように思われます。

蕾も沢山あり、花の数が少ないことから、そのような気がします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科治療3回目

2018年04月24日 | 病気

今月7日に奥歯が欠けました。

そのため、翌週火曜日に緊急で処置して頂けることになりました。

その日は、欠落した歯の周辺の整理が主な作業でした。

2度目の治療は16日で、この時は周辺の整理と、歯根部の神経処理がされました。

この時は、翌日夕刻まで痛みがあり、噛み合わせ時にはちょっと痛かったです。

それはともかく、この日には医師から今後の処置についての説明がありました。

その説明では、歯根部の残部が少ないため、そのままでは処置が出来ないので、残った部分にピンを植え、そこにかぶせものをする、と説明されました。

3度目の23日は、前回の説明通り、歯根部の整理が行われ、ピン植えがされました。

更に入念に整理処理を行い、その後型取りがありました。

次回4回目になる5月2日には、昨日の型取りで作成した義歯を取り付ける処置が行われるようです。

この4回で今回の歯科の治療は完了だそうです。

この歯科医院では、早いときには初回に該当部分の整理作業の後、型取りまで進めます。

そのため、2度で全て完了することが普通です。

今回のように4度も掛かると言うことは、この歯科医院ではちょっと重症の部類になる様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西親水 四季の道の「桐」

2018年04月22日 | はな

毎年のことですが、自宅ベランダから「葛西親水 四季の道」沿いに、花をつけている桐の木を見ることが出来ます。

今年もこの花を見ることが出来る時期になっていて、気にはなっていました。

自宅近くと言うことのせいか、中々写真を撮りに出かける気にならず、そのままとなっていました。

明日からは天気が崩れるとの天気予報もあり、漸く今朝、決心していってきました。

「葛西親水 四季の道」の碑と、もう散ってしまっていますが桜並木です。

桐の木は、この碑がある江戸川区葛西区民館から歩いて数分の所に、植えられています。

もう花も散り始めていて、周辺には落花が散らばっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑の「金蘭」、「銀蘭」

2018年04月21日 | はな

例年皇居東御苑ではこの時期には、「金蘭」、「銀蘭」が咲いているのを見ることが出来ます。

今年も数日まえの皇居HPに、金蘭が咲いている、とあるのを見かけました。

あれから数日、天気も良く時間もとれたので、今日皇居東御苑に行ってきました。

はじめに「金蘭」です。

雑木林のあちこちで「金蘭」を見ることが出来ます。

まだ十分開き切っていないのから、そろそろ枯れ始めているのまで、色んな状態の花を見ることが出来ます。

でも、よく考えてみるまでもなく、いつものことですが色んな状態の花を撮ってきてはいません、困ったもんです。

次は「銀蘭」です。

こちらは雑木林のどこにでも見ることが出来る、と言っても良いくらいに、沢山開花しています。

もっとも「銀蘭」は開花と言っても、花弁が開くわけではないのですが。

今年も沢山の「金蘭」、「銀蘭」を見ることが出来ました、良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする