気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

向島百花園の花

2024年01月31日 | はな

先日は昭和記念公園で、セツブンソウやフクジュソウを見ることが出来ました。

都心の公園では、これらの花が咲いているのかが気になり、今日は向島百花園へ行ってみました。

次は向島百花園のお花の見頃情報です。

ここには、セツブンソウとフクジュソウの記載があります。

では、開花しているのかと百花園のスタッフの方に伺ってみました。

セツブンソウはまだ開花はして無くて、蕾がようやく膨らみ始めてきている状態との事でした。

その膨らみ始めてきているセツブンソウです。

一方のフクジュソウは、もうすっかり開花している花を、見ることが出来ました。

春の花のタンポポですが、一輪の白花タンポポを見ることが出来ました。

まだ開花はしていませんが、シナマンサクの膨らみ始めた蕾を見ることが出来ました。

梅の花は、流石に明日は二月と言う時期のせいでしょうか、色んな梅を見ることが出来ました。

来月、と言うとはるか先のように思ってしまいかねませんが、明日は二月一日です。

明日になると、どんな花に出会えるのでしょう、楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬期の昭和記念公園にて

2024年01月29日 | はな

このところ昭和記念公園のHPをチェックするのですが、気になるセツブンソウについてはまだ記載されません。

尤も掲示されたのは、最新版すら1月18日版なので、余りあてには出来ませんが。

早い年では1月初旬ですでに開花した年があるのですが、まだ開花していないかも知れません。

まず最初の花は、スノードロップです。

スズランにちょっと似ている花です。

次の花は、フクジュソウです。

例年向島百花園では、鉢植えのフクジュソウが展示されるのですが、今年はフクジュソウは展示されていません。

昭和記念公園のフクジュソウは、梅園の区画で見ることが出来ます。

数年前に、花木園の女性職員に案内して頂いたので、どこで咲いているかは理解しています。

今年は少し時期的に遅かったからでしょうか、すでに十輪くらいが開花していました。

次は花ではありませんが、今日のような冬日には、昭和記念公園から富士山を綺麗に見ることが出来ます。

みんなの原っぱから、公園の木立の上に見ることが出来ます。

この富士山に限りませんが、私の持っているカメラでは、焦点距離が余り大きくないため、遠くの被写体は苦手です。

デジタルズームで撮るため、画像が荒れてしまいます。

そんな昭和記念公園から見た、富士山です。

更に今少し進んでいくと、花の丘です。

確か例年はここにはナノハナが植えられていたと思います。

ナノハナの開花は、三月前後だったはず。

でも、今年はこの花の丘にはこのような掲示がされています。

栃木県のひたち海浜公園には及びもつきません。

でも例年のネモフィラの作付け面積に比べると、10倍できかない広い植え付け面積になります。

ようやくたどり着いた、こもれびの里休憩棟そばのセツブンソウが咲くところです。

目をこらし探し、漸く三輪のセツブンソウを見つけることが出来ました。

一輪は手が届く位の所で咲いていたので、きれいに撮ることが出来ました。

でも後の二輪は、少し柵から離れていたため、画面が荒れた写真となってしまいました。

もっと沢山のセツブンソウを見たいので、出直してみようと思っています。

満開の、辺り一面のセツブンソウを見てみたいので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又での新年会

2024年01月27日 | 年中行事

今日、元の勤務先の年金受給者を会員とする団体の、城東部会新年会がありました

この地は、ご存じ寅さんの誕生地で有り、柴又帝釈天や、草だんごの高木屋さん等でよく知られています。

最寄り駅は、よくご存じ京成金町線柴又駅です。

この柴又駅そばには、1999年から寅さんの銅像が、設置されていました。

それから後、2017年にはさくらさんの銅像も、設置されました。

この二人の銅像は、観光客の記念撮影被写体となっているようです。

この先は帝釈天参道となっていて、柴又駅から帝釈天さんまでは、300m弱と、すぐそばです。

来月の節分豆まきの頃には、大層な賑わいになります。

でも、今日は人影も少なく、本殿に登っての参詣も、簡単に出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年最初の満月

2024年01月25日 | その他

今日は旧暦12月15日、今年最初の満月です。

アメリカ現住民による1月の満月の呼び名は、「ウルフムーン」だそうです。

「狼は1月になると繁殖期が始まることや、仲間を見つけるために遠吠えをします。

いつもより遠吠えがよく聞こえる季節の月という意味です。」だそうです。

現在の気温は3℃です、寒かった!

撮影時刻は、1月25日、午後11時15分です。 

澄み切った夜空、いつもより明るく見えていたようで、露出も少し絞り込みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸天神の鷽替え神事

2024年01月24日 | 年中行事

毎年この1月24日と25日の2日間に亘り、年中行事である亀戸天神の鷽替え神事が、執り行われます。

数年前までは、毎年麻7時台には亀戸天神へ着くように出掛けていました。

でも数年前からは、亀戸天神へは午後から出掛ける用に変更して、今日もお昼過ぎに出かけました。

待ち行列はそれ程でも無かったと思いますが、本殿へのお参りまでで、一時間半位かかりました。

明日は今日よりかなり気温は低くなるとか。

そんな事もあるので、今日にしたのですが。

亀戸天神に着いたのは午後1時過ぎで、鷽替え神事待ち行列最後尾が、亀戸天神の鳥居を入ったすぐの所でした。

ここから亀戸天神社への参拝完了までの推定所要時間は、1時間30分位です。

並んだ後は、ゆっくり進むに任せるほか有りません。

持参してきた前年求めた鷽を、返納します。

スタッフの方がタイミングを計り、鷽購入のため巫女さん達の待つ列へ進ませます。

巫女さん達です。

最後は亀戸天神様ご本殿へ参拝です。

これで今年の鷽替え神事は無事終了です。

また来年の鷽替え神事まで一年間、この鷽鳥に見守っていただくだけです。

見守って頂ける鷽鳥です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする