多摩地方には小さな城や見張り台のようなものが幾つかあったようです。
地名として知っては居たが、何処にあるのか知らなかった「片倉城跡公園」の場所が判った。
チラシの中にカタクリの群生地があるとの紹介された所が「片倉城跡公園」。
車か電車か迷いに迷って、車で行くことにしました。
理由は、天気が優れず、公園に行く人が少ないだろう! と言う勝手な推測から・・・・。
16号の車線や流れから見て、入りやすそうな北向きで公園入り口到着に成功!
ゆっくり走ったので、何とか表示を見逃さないで済みました。
駐車場・入園料共に無料という太っ腹な公園。
中に入ると、驚くほどの群像。 鉄や石など場所とそぐわない気もしたが、びっくりです。
丁寧に造られたのは、門外漢の私にも判ります。
撮るのも、載せるのも一寸恥ずかしい気がする乙女像。
更に進むと、左側の一角にも4体。
正面にも4体の像が出迎えてくれました。
これは一寸奥まったところにありました。
像の広場を通り越し、右奥の方へと進みます。
足下には、青紫色の花が咲いていました。
ムラサキサギゴケ
その先には、一寸早めの石南花が咲き始めていました。
(実は、石南花の裏側にも像が置かれています・・・・。)
自然に囲まれた石南花、生き生きと奔放に咲いているように見えました。
虫にも食べられていますが、元気な証拠と、見逃すしか有りません。
(今回の撮影、フジフィルム X s-1使用。)
ブログ村 「オヤジ日記ブログ ランキング」に、登録中!!