玉川上水だけがメインで、他の用水など知らず、重要なのは玉川上水だけ!
等と、先入観だけで過ごして来た1年半でしたが、
少し前の野火止用水、最近の新堀用水、今回の小川用水を教わっていくと、
それぞれに強いリーダーと、強い思い・夢がある事を知る。
玉川上水という根幹が有り、その支流として多くの分水や用水が派生、
武蔵野台地を潤し、農業地帯へと変身させていったのが歴史的役割だったと思える。
昼食後の雑談の中からも多くの体験に基づく知識を教わった。
上水新町地域センターを出て、前庭
東小川橋へ至る道に沢山のキンランギンランが育っている。
通路近くに見上げるように咲いているキンラン
一寸離れた場所にギンラン
大きな木に守られてギンラン
こちらにも
玉川上水路へ戻り、左岸を進みます。
上が上水に架かる橋、下は新堀用水が流れます。
木漏れ日射すキンラン
珍しいと思い懸命に撮っていると、次々に見つかる、・・・・・。
以前歩いた時には名無しの橋だったが、今回は銘板が付いている。
「百石橋」
環境の悪化を最小限に留めているか?確認?!
上流側
上溝桜?
しかし根っこは一寸怪しい状況!
緑陰に囲まれて進みます。
此所は玉川上水が広くなり、新堀用水路が暗渠になっています。
太平洋戦争の時、爆弾が投下された跡らしい。
大先輩方の後を追います。
新堀用水と脇に立つ三つの小さな石碑、草に埋もれそう、・・・・。
再び玉川上水路が広い!
いこい橋到着
会の代表と重鎮のお宅はこの橋の向こう側、本番の時には来て頂けると聞いた。
栄光橋
次の水車橋、新小川橋でお近くにお住まいのU様と別れる。
大変お忙しい中、我々にお付き合い戴きました。
有り難うございました!!
本番の折には、ご主人とご一緒に来られることを祈ります!
最寄り駅の鷹の台で我々も流れ解散
晴天の緑、キンランとギンランに癒やされた一日でした。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!
6日の歩数は、9、601歩でした。