残堀川を渡り、昭島市の公園を横切り、昭和記念公園の玉川上水口より入園します。
しかし、一寸気になる看板を発見
特に右上の部分!
Nの北を表すマークがひっくり返って表示されています。
回転してみると、
疑問だった柴崎分水の流れがほぼ予想通りの流路と判明!
新しいネット上の地図に表示されないのに、此所はかなり古いけど正確に書かれています。
入園してすぐに右折、残堀川沿いに出ます。
左前方の人工物の真西(残堀川の対岸)
見当を付けて、アップ
柴崎分水がここまで引かれ、残堀川の下をくぐり抜けているようです。
一寸通り越して、振り返ります。
暫く進むと白い壁が立ちはだかります。
一寸怪しい仕掛け!!
中をこっそりのぞき込むと、
ずた袋が4段重ねられ、その上を土で覆っています。
福島原発の汚染土では?と言う疑問もチラリ?!
橋を過ぎた辺りからグレーチングが見える。
バーベキューの会場を過ぎて、又発見
その下流で林の中に開渠を発見
ここからは流れを直接見る事が出来ます。
急に開けて、
綺麗な場所
再び暗渠へ、・・・・
大きな広場の脇で小休止
チューリップも見学
小学生の遠足でしょうか?
砂埃が舞い上がります。
立川口へ向かう残堀川の上から下流方向
分水が昭和記念公園を出る場所迄確認して、帰ります。。
追跡はここまで、
池の南側を通り、西立川口へ向かいます。
駅前の陸橋より東方向
残堀川と柴崎分水の行方、気になりますが今回は此所で終了
帰り道、青空とフジ
前の畑
本番の13日は雨☔️の為、一週間の延期にしました。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!