柴崎分水の流れに沿って歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/87/c8e6b899cde73d68bcc1d7e906810fe0.jpg)
特に由緒ある流れとは思えない程生活の中に入り込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/bb864338a48d99e6344862771e462352.jpg)
向こう側の道路からは暗渠になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b4/2cc39657cf9c92b8712b2a258237aa97.jpg)
これは柴崎分水とは無関係、昭島ではクジラの骨が出土したとかでマンホールのフタにも描かれています。
大きな道路へ出て、「立川分水」と描かれたフタを発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/810abf0b7603a322a0b5e95f9a73d5d4.jpg)
太い道路を横切る時には、道路の真ん中でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/59/872250d4870b869c3647c3a4b2dc3561.jpg)
クジラで、柴崎分水と名前が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/afca915e4577d5d64c36c164cee16cde.jpg)
新しく出来た道路の西側、一寸大きめのフタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b4/d74ce99113b71cb82b69652a343f06e5.jpg)
大きいフタの場合、直角に曲がることが多いです。
道路を横切り、真東部分に行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/f9382fc8bf334d89f2cc5566556b9b0e.jpg)
有りました!!
そして又大きいフタ
今度は真南に行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/98/9c3e78abb070695142c0e66fe8e6aa15.jpg)
新しく出来た道路の東側歩道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/65/a9d65640fe59b964d935c81830bee363.jpg)
得体の知れない廃棄物(?)置き場の脇を南へ、・・・・。
残堀川を伏せ越で渡る辺りまで南下、又直角にまがり林の中を直進していると判断。
元の道を、戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/a5f5a2a39e63651dae366cbe0249b5ca.jpg)
左の橋が旧来からの橋、先に見えるのは新設の人専用の橋
北向きに立つ案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c8/b3be791c02eabf07348b3e1e6e229591.jpg)
残堀川は柴崎分水の傾斜を参考利用する為、平行して掘られたという。
昔の方が進んでいたと言うことか、・・・・。
新設の公園にも上ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/51e66e640e264937ba0f71fc6c5d1a63.jpg)
遠景の頂上から、360度のパノラマです。
道路の逆側には、以前敷かれていたレールが残されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/37/70034d7f4f65342297297457bbf3e43a.jpg)
案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/c49ffa507ae407686d891f2231282143.jpg)
3月に出来たばかりの施設のようです。
いよいよ昭和記念公園へ入り、伏せ腰部分から、柴崎分水を辿ります。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーを
クリック 応援をお願いします!!
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji200_40.gif)
にほんブログ村
13日の歩数は、僅か673歩でした。