玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

E・T・A・ホフマン『ブラムビルラ王女』(4)

2015年05月27日 | ゴシック論
『ブラムビルラ王女』には他にもフモールと思想ということについてのたくさんの議論が含まれていて、作品は一種寓話的なメルヒェンのおもむきを呈している。
 ボードレールがこの作品を「美学の教理問答書」と呼んだ理由がそこにある。フモールを優先させるならば、フモールに導かれた直観が思想を壊す、それが自我の分裂を回避させる有効な回路である。
 しかし思想そのものを全面的に否定することはできない。「家来として服従するもの」としての思想をフモールは従えなければならない、ということになろうか。
 ボードレールは人間というものの二重性に深くとらわれた詩人であった。それも極めて自覚的に。だからボードレールは次のように言うことができた。「芸術家というのは、二重性があって、しかも自らの二重性のいかなる現象をも知らないことがないという条件においてのみ芸儒家となる」と。
 ホフマンもまた、霊肉二元論というヨーロッパ的観念の下で、人間というものの二重性に、あるいは芸術家というものの二重性に深くとらわれた作家であった。『悪魔の霊酒』のメダルドゥス贖罪の場面で印象的な部分がある。悪魔の声を聞いた後で、メダルドゥスが次のように言う場面である。
「こんなことを喋っているのは、なんと、わたしじしんである。が、しかし、わたしじしんが自分の死んだ自己から切り離されていると感じたとたんに、わたしというものが私の自我の実体のない想念にしかすぎないと気がつくのであった」
『悪魔の霊酒』でホフマンは、ゴシック的文脈で分身を扱い、霊肉二元論と格闘している様に見える。『ブラムビルラ王女』はその5年後に書かれた作品で、霊肉二元論に対して、フモールという解答を与えているように思われはするが、しかし、『悪魔の霊酒』における分身のテーマはそれでも重い。フモールという解答だけですむとは思えないのである。
いつか再度この問題について深く考えてみたいと思っている。
(この項おわり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする