栄氏の解任が、谷岡郁子至学館学長から発表された。
日本選抜選手権開催中の解任は多くの憶測を呼んでいるが、とりわけパワハラ告発直後に何らの調査を行わないままに、かつ、告発者に非が有るかの発言までして、同氏を擁護していた学長の変節に大方の関心が向かうものと思われる。学長は解任の直接理由として、参加選手の試合に対してセコンドを務めるよう再三にわたり求めたが、友人とのランチを優先したことを挙げている。もし、それが本当の理由であるとすれば、職務を放棄した栄氏、栄氏の本質を見抜けなかった谷岡学長、どっちもどっち、目糞・鼻糞の茶番劇に映る。谷岡学長は、学校法人至学館理事長との二足の草鞋を履いていることから、好意的に考えれば、大学経営者としては栄氏を擁護し留任させていたが、学長としての見識から解任させたとの見方もできるが、谷岡氏の政治遍歴や週刊誌報道に窺えるワンマン体質から、あまりに好意的過ぎる見方であると思う。日大アメフト問題でも理事長と学長の見解に温度差があることが問題視されたが、金儲けのために私学を経営する理事長と学生教育に責任を負う学長では、教育理念や金銭投下に大きな差があるであろうことは当然であるとも思う。
持論として前にも書いたことであるが、歴史上の成功者や成功した起業家の多くに、偉大な№2が存在していることからも、相反する二つの理念を融合して方向性を定めるためには、ある時は反対者として、ある時は同調者として助言できる人若しくは機構が必要であると思う。谷岡氏と同様に、二足の草鞋を履いている経営者や教育者が考えて欲しいことと思うのだが。