glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

泥ネギ

2009-12-19 10:20:41 | 衣・食・住
 木曜日泥ねぎを一束買いました。折りたたんであった緑の部分を延ばすと40cm以上あります。昨日は午後のエスペラントの学習に行く前にこれを荒みじん切りににしてショウガを一かけ(一袋と言うべきでしょうか)摺り下していためました。フライパンいっぱいだったネギが3分の一ほどになりました。夕食に使用する分を除きトレーに薄くのばし冷凍にしました。
 私は使えるものを捨ててしまうのが嫌いです。ですから泥ネギの季節のなるとそれを買います。枯れてしまわないうちに下ごしらえして冷凍します。これは結構便利です。味をつけていなので麺類につかったり、昨夜は湯豆腐の上に削りかつおと一緒に載せました。
 白い部分はプランターの土に埋めておきます。

 この前テレビでショウガ蜜の作り方を見ました。早速実行しました。皮を向いたqョウガを薄切りにして黒砂糖と三温糖と水で煮ました。さて蜜を取った後のショウガどうするのかそこまでは知りません。
 そこでしょうゆと料理酒を加えて炒るように煮ました。最後に大量の削り節とてのひらいっぱいの白ゴマを加えました。ショウガの佃煮です。とても美味しかったです。

 料理は工夫次第でいろんなものが美味しいものに変身します。工夫し、新しい味を生み出す事は実に楽しい事です! 
 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さようなら、休暇 | トップ | 手打ちうどん »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
泥ねぎがどんな葱か。。 (serena)
2009-12-21 22:29:14
知らなかったので検索したけれど見つけられませんでした。
単に泥がついたままの葱なのか、そういう固有名詞なのか。
思いつきで工夫はするのですが、出来上がりは「失敗の元」ということが多いのです。

ショウガ蜜は何に、又はどうやって使うのですか?お湯で薄めて飲むって言う程度?
返信する
土付き (glimi)
2009-12-24 10:13:21
 serenaさん

 日本に長い事いないのでこんな言葉も忘れたのですね!
 泥ネギとは土から掘り出し、根と泥をつけたままのネギの事です。もちろん上の青い部分も切り落としません。

 ショウガ蜜は炭酸に入れるとジンジャーエールになるそうです。
 魚を煮る時砂糖の代わりに入れました。醤油と合ってとても美味しかったです。肉の味付けに使えると思います。喉が痛かったので濃いめのもをゆっくりとおちょこ1杯ほど寝る前に飲みました。翌朝のどの痛みは取れていました。なにしろ足の先から暖かくなります。
 昨日は濾しただけでは長持ちしないだろうと思い10分ほど煮詰めキャラメルソースのような濃いものにしました。
返信する
ありがとう (serena)
2009-12-24 12:42:04
日本の葱は立派で一本でもかなりな量があるでしょう。私たちが食べるのはその1/3が1/4の太さですよ。売っているのはもちろん洗ってあり(根は付いてい)ます。
泥ネギという言葉は日本に居た時から聞いたことが無いような気がします。

ショウガ蜜が喉にいいなら作って見ましょう。
これなら子供にもいいので孫たちのために娘に教えます。まず私が実験してから。

喉が痛いときにんにくのすりおろしたのをもろに飲み込みますが、これも良く効きます。ただし、強烈なので、胃には前もって何か入れておかないと。。。それに人に会うような時は問題です。乳製品を食べても臭いが消えているかどうか確認が困難ですし。
返信する
今年は葱が美味しいです。 (街中の案山子)
2009-12-24 22:52:34
なかなか、夫の努力ほどは実らないので、それでも尽力しているのには頭が下がりますが、葱は、上手くいっています。今までより太くてみずみずしい、勿論無農薬を食しています。エヘン(笑)。
太くて鮮度のいい葱に包丁を入れるのはいいものです。だから、最近の我が家では、麺類にも味噌汁にも、葱たっぷりめです。
返信する

コメントを投稿

衣・食・住」カテゴリの最新記事