![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/02a33cf7c44d14dc949b09a5e8bc810b.jpg)
もう2年半になるだろうか、わがエスペラント会はエスペラント学習グループの数を減らしました。当然講師数は少なくなります。自由になりたかった私は喜んで毎週の講師役からはずれました。
だけど自由時間と言う物はなかなか増えないものです。相変わらず駆け回っています。
この度、一人講師が辞めるのでどうですかと打診され少々迷ったのですが、講師をしてもしなくても忙しいのならもう一度自分を試してみようかと引き受けました。休んでいた期間、ドイツその他でエスペラント経験し、こうすれば良かった、こうも援助できたかもと考える事も多々ありました。その気持ちを忘れない事にしましょう!
12日川崎で行われた神奈川のザメンホフ祭でこのクラスの人たちと会いました。女性が多いのですが、彼女たちが私との出会いを喜んでくれました。始めたらきついだろうと言う私に友人がすぐ慣れるわよと励ましてくれました。せいぜいみんなが楽しめ、かつ進歩するように手助けしたいと思っています。
懇親会にも参加しました。なんとあのリンス氏が同じテーブルに座りました。初心者を自称するA氏が(かれも私のクラスになるはず)理解できないので話の内容を教えて欲しいと言います。私は日本語とエスペラントのちゃんぽんは苦手なのでどちらかと言えば聞き役になってしまいました。
リンスさんは娘さんが川崎で働いているので川崎に滞在していると言う事でした。
話が途切れそうになったので若者達に声をかけて私達のテーブルに来てもらいました。若者たちは屈託なくおしゃべりをしていました。エスペラントのスラングを彼らは楽しんでいるようで、リンス氏にどんなスラングを知っているかと尋ねていました。若者が例に挙げた単語は今の日本の若者言葉と同じようで私には説明されなければ理解できない、長い数個の単語の頭文字を取った、つまり短縮された言葉なのです。さすがにそれは大ベテランのリンス氏も理解できなかったようでした。
それにしてもエスペラントに短縮された言葉が必要とは私には思えませんでした。ゲームとしてなら楽しいでしょうが、何かのレポートに短縮されたこれらの言葉が次々と書かれたらきっと暗号の用になるでしょうね!
このような現在の若者言葉をかれらが老人になった時、やはり自分の文化として発展させし使用てゆくのでしょうか。老人になった彼らと出会いたいのですが、もう30年など生きられないのであきらめます。
私にA氏はエスペラントを学ぶのにいろんな言語を使わせてほしいと言いました。でもエスペラントを学ぶ場にフランス語や英語や中国語が飛び交ったら仲間たち全員が理解できなくなることもあり得るので彼の主張は理解できません。講師もいらないでしょうね!こう言う人とどう話し合えば良いのかわかりませんね。
英語や他のヨーロッパ語ができる人は綴りから意味を推測できる単語もあるでしょう。日本語しか知らない人よりはるかに上達が早いはずと言ったのですが・・・。
そういえば、外国語学習をそのような方法で矢ているグループについて以前聞いたことがあります。最近はポスターやチラシを見なくなりました。成果はどうだったのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
写真は折り紙で作った松飾です。
3回の講習だったのですが、忙しくて2回しか行けず家でようやく仕上げました。三角のピースを沢山折ってて組み立てるこの折り紙は素晴らしい講師はと言っていましたが、私には向いていないようでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます