glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

ゆずの種(再)

2021-12-24 14:32:25 | 衣・食・住
 昨年は初めてゆず酢を作った。ゆずの種の焼酎漬けが肌に良いと聞いてゆずの種の焼酎漬けを作り、水で割って化粧水として使いだして1年1カ月が過ぎた。今年は皮膚科にもゆかなかった。姉が、80歳過ぎてからアロエの化粧水を額に刷り込んでいたら髪が黒くなったと自慢していた。その髪は12歳年下の妹である私よりも黒かったのを思い出し、あたしも額のあたりにゆず化粧水を刷り込んで数カ月、黒い産毛が生えてきたので、最近では頭のてっぺんにもふりかけ刷り込んでいる。黒い髪が這えたかどうかはわからないけれど、髪が強くなり立ち上がった様な気がする。そんなこんなでなんとしてもゆずの種を確保しなくては?

 昨日は初めてジャム作りに挑戦。ゆずの木のとげで刺された指が痛んだが、30個の汁を絞りながら種を確保。皮は煮てある程度の苦みを抜き、果実は袋ごとブレンダ―にかけて砕いた。果実だけでは機械が回らないので水分として果汁をたしながらまわした。今朝は買い置きの甜菜糖(600g)を入れたけれどかなり酸味が強い。で使用中の物のたしたが、まだ酸味が強い。もっと砂糖を入れるためには買ってこなければならい。どうしようかな?

 夜は録画してあったシャーロックホームズを見ながら、ピーラーで皮のオレンジ色の部分だけは30個分はぎ取った。息子がゆず酒を作ると言っていたのでこの部分だけ頂くことに。

 ユーチューブでゆず塩というのを見ました。なんでも試したい私です。これも作ってみようと思い立ったのです。30個から取れた部分は96グラムありました。120℃の天火で乾燥させたら22ℊになりました。それに塩を2ℊ加えて粉にしてサラサラのゆず塩が大匙2杯ほどできました。家中にゆずの香りで満ちているのでどの程度の香りかわかりません。

 手作りというのは時間と手間がかかるものですね!
 そうそう、ゆず味噌というのもあります。ゆずジャムと味噌とブレンドしたらゆず味噌になるかも‼

砂糖の少ないゆずジャムの保存をどうするか。酸味が強いのでっプラスチックには入れたくありません。冷蔵庫では1週間の保存が限度でしょう。そこで浅いガラスのケースに入れて冷凍保存しようと思いました。蓋がないのでいつか旅で貰った頭髪保護のケース(?)をかぶせました。

 

 縦横約20センチ、高さ5センチ。
 姫ゆず30個分。甜菜糖を使ったので色はイマイチ。



カバーをかぶせたところ。
ゆるく練ったジャムはお湯で溶いて飲んでも良いと書いてある人がいました。
試しに飲んだら結構美味しい!
ロシア風紅茶にも合うかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする