ベネズエラ大統領、電力供給で非常事態宣言 「対応措置導入」
(CNN) 南米ベネズエラのチャベス大統領は8日夜、電力供給について非常事態宣言を出し、顧客の電気使用状況に応じた制裁および優遇措置を導入すると発表した。
大統領がテレビで発表したところによると、顧客の電気使用量が10%増加した場合は毎月の料金請求額を倍増し、20%増加した場合は3倍増とする。その一方、電気使用量が10─20%減少した場合は請求額を25%割り引き、20%以上の減少については半額とする。非常事態宣言の有効期間は60日間。
以上記事から引用。詳しい事情は良くわからないが、南米は大変な事態のようだ。
暫定措置とはいえ、なかなか思い切った作戦だと思う。
節約家が得をするのかな? 日本でやったら面白そうではあるが・・・。
我が家は、これ以上節約できませんから~残念。
平成18年(2006年)が2147kwh→平成21年(2009年)1425kwh
平均家庭の半分以下ですから。
でもこの記事、何を基準に算出するか書いていないな・・・。
前年同月実績なのか?前月実績なのか? 日本ではありえない事でしょうね。
今日も電気を大切にした
であった。
(CNN) 南米ベネズエラのチャベス大統領は8日夜、電力供給について非常事態宣言を出し、顧客の電気使用状況に応じた制裁および優遇措置を導入すると発表した。
大統領がテレビで発表したところによると、顧客の電気使用量が10%増加した場合は毎月の料金請求額を倍増し、20%増加した場合は3倍増とする。その一方、電気使用量が10─20%減少した場合は請求額を25%割り引き、20%以上の減少については半額とする。非常事態宣言の有効期間は60日間。
以上記事から引用。詳しい事情は良くわからないが、南米は大変な事態のようだ。
暫定措置とはいえ、なかなか思い切った作戦だと思う。
節約家が得をするのかな? 日本でやったら面白そうではあるが・・・。
我が家は、これ以上節約できませんから~残念。
平成18年(2006年)が2147kwh→平成21年(2009年)1425kwh
平均家庭の半分以下ですから。
でもこの記事、何を基準に算出するか書いていないな・・・。
前年同月実績なのか?前月実績なのか? 日本ではありえない事でしょうね。
今日も電気を大切にした
