2月は一年で一番日数が少ない月ですね。ちなみに今年は28日です。
その関係なのか?なんと来月3月は、今年2回目のブルームーンです
今年は、もうありません。
元旦に満月でスタートした2010年。その後、予想(権威学者の)に反して、寒い冬となりました。
そして、3月です。満月に始まり、満月に終わります。
同じような傾向(どんな傾向じゃ?)なら、その前の気候からガラッと変わるのでは?
寒かった地域は、暖かいから暑いへ。暖かだった地域は、逆に寒いへ。
いやいや、寒かった地域はさらに寒く・・・有り得んわな
。
なーんて、妄想してみただけですからあしからず
。
ただ偶然はありません。すべてが、必然で動いています。
何度も書きますが、その動きが人類の生存に適した動きかどうかの判断は、歴史学者の仕事でしょう。
何々?「気候をコントロールする」って
?
その代償は計り知れないでしょうね。恒常性プログラムをかまい始めたら、もう誰にも止められません
。
3月以降は、まったく予測不能です。 どうなる事やら・・・
。
追記・・・暦のずれと申しますか、ブルームーンに拘る必要も無いとは思います。
同じ月に2回満月が見える。むしろ、昔の人々のロマンの名残かもしれません。
追記2・・・とは言うものの、驚くべき事実が
。
それは、明日のこのブログで
。
その関係なのか?なんと来月3月は、今年2回目のブルームーンです

今年は、もうありません。
元旦に満月でスタートした2010年。その後、予想(権威学者の)に反して、寒い冬となりました。
そして、3月です。満月に始まり、満月に終わります。
同じような傾向(どんな傾向じゃ?)なら、その前の気候からガラッと変わるのでは?
寒かった地域は、暖かいから暑いへ。暖かだった地域は、逆に寒いへ。
いやいや、寒かった地域はさらに寒く・・・有り得んわな

なーんて、妄想してみただけですからあしからず

ただ偶然はありません。すべてが、必然で動いています。
何度も書きますが、その動きが人類の生存に適した動きかどうかの判断は、歴史学者の仕事でしょう。
何々?「気候をコントロールする」って

その代償は計り知れないでしょうね。恒常性プログラムをかまい始めたら、もう誰にも止められません

3月以降は、まったく予測不能です。 どうなる事やら・・・

追記・・・暦のずれと申しますか、ブルームーンに拘る必要も無いとは思います。
同じ月に2回満月が見える。むしろ、昔の人々のロマンの名残かもしれません。
追記2・・・とは言うものの、驚くべき事実が

それは、明日のこのブログで
