趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

最近思う

2012年01月26日 15時19分50秒 | 環境に関する話題
気流の流れが少し変わったようです。太陽の活動も一休み?でしょうか。

さて、最近日時を指定した地震予知が多いようです。今月は毎日のように起きる、起きるとか書かれているようですが・・・。

確かに起きてはいますが、今の建築技術なら震度6以下であれば壊滅的な被害は避けられるはずだと思います。もちろん様々なケースがあるとは思いますが・・・。

子供の学校でも噂になったそうです。

ただ、日本は地震国ですので、起きる事を前提に、いかに地震と共存するかを模索した方が懸命だと思います。

何重もの安全装置と言うのは、飛行機では常識です。それでも想定外は起こりますが・・・。

戦闘機だって、ゼロ戦とムスタングでは安全装置に格段の差がありました。←いつの時代だ。

時代が変われど意識は同じです。 「ヒューマンエラーは起こさない」じゃなくて、起きるのが当たり前を前提に設計を考える。最後までパイロットの安全を第一に考えた設計・・・。


地震は起きるのが当たり前。万が一起きた時の2重3重の安全対策が重要だと思います。

少しの利用集中でパンクしてしまうような脆弱な回線に頼りすぎている現実を見たら・・・。

何をかいわんやですな・・・。

便利は不便の裏返しと何度も書いてきましたが、便利が不便となっていつの日か身動きが取れなくなる・・・。

ある映画でも、完成されたデジタル網が寸断されて・・・最後に役に立ったのが・・・

なんと「モールス信号」であったり「手旗信号」だったりします。

これだけ電力消費が問題になっているのも関わらず、スマホが普及すればそれに付随する施設の電力需要は物凄いものになるのです。

結局はデジタルはアナログよりも維持の為の電力を消費するように出来ている。そのものは消費電力は少なくても、アプリが消費するようにね・・・。間接利用による電力消費が増えるのです。
能力オーバーになれば施設拡充が必要になり結局は電力の消費が増える・・・。

おろかとしか私には思えませんけどね・・・それが民意なら仕方が無いでしょうね。

空間に飛び交う電波の量はどれだけ増えた事でしょうね・・・・。

立ち止まる必要性があると思いますよ。 といっても立ち止まる事はないでしょうから、いつとは書きませんが、結果は明らかでしょうね。

所詮、能無し親父のたわごとですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする