趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

ハリセンボンの大量発生

2010年02月20日 15時11分09秒 | 気になるニュース
またも大量発生関係のニュースです。

駿河湾に異変、ハリセンボン大量発生
 海の中を漂う無数の白い物体。今、静岡県の駿河湾である異変が起きています。季節外れの生き物が大量発生。漁業に深刻なダメージを与えています。

2月19日のニュースより、ビデオもネットで閲覧できるから検索してみてね。

いつものごとく過去のニュースを検索してみると、

2007年11月 能登半島

 七尾市能登島沖の七尾北湾で今夏以降、熱帯や亜熱帯の暖水域に生息するフグの一種、ハリセンボンが相次いで確認されている。のとじま臨海公園水族館によると、同湾まで流れつくのは初めてという。大量発生している可能性が高く、漁業関係者は、魚が傷むなどハリセンボンによる漁業被害に警戒を強めている。(記事より引用)

2001年にもあったらしいのだが・・・・。

2004年には、奄美大島で

最近、数は減ってきているものの、オニヒトデ同様、大量発生して問題になっているハリセンボン。食用となる大型のネズミフグやヒトズラハリセンボンは、大量発生してくれません。ハリセンボンは50年周期、オニヒトデは30年周期で大量発生するとかしないとか・・・。アカウミガメの漂着死体の胃や腸に入っている事もあるようです。
(記事より引用)


などなど・・・。外国でもあったらしいです。

今回の駿河湾は季節はずれってとこが味噌なのか?

海流が今までとは違って変化してるって事でしょうね。一般人が検索できるデータは、海水の表面温度であって、内部の温度は知らされていません。

しかし、現在海水の表面温度は、なぜか駿河湾周辺は平年より暖かい状態です。

他の地域は、平年より冷たい状態なのですが・・・。 近隣の魚が影響を受けるのはきついです

追記・・・本来は熱帯性の魚だが暖流に乗って北上し、水温が低下する冬季に海岸部に大量に漂着することがある。これらの漂着個体は水温が低すぎるため繁殖できずに死んでしまう(死滅回遊)。
ぺディアに書いてあったので、現象としては珍しくはなさそうです。
それより、赤い円の地域の海だけが高温なのは変ですね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶは凄い!

2010年02月19日 11時51分57秒 | 環境に関する話題
あるブログからの引用です。

日本は島国でその周囲を海に囲まれています。

波うち際のあの波の作用でも樹木の炭酸同化作用と同じく、炭酸ガスを海中に固定化してくれるのです。
つまりCO2の炭素(C)と酸素(O)への還元です。

もう一つにはケルブランの原子転換も考えられます。

それはCO2の分解から波の作用で次の反応のように、Mg(マグネシウム)とCa(カルシウム)がつくられるからです。

二つの炭素原子から、C(原子番号6)+C(6)= Mg(マグネシウム 原子番号12) 

そして得られた Mg原子と O(酸素)原子がくっついて、

Mg(12)+ O(原子番号8)= Ca(カルシウム 原子番号20)

つまり海洋中にはニガリの成分であるMgと、貝殻の主成分であるCaが豊富なことがうなずけると思います。

熱帯雨林の樹木一本あたり年間で2Kgの炭素を固定してくれるのです。
しかし十勝昆布のような養殖昆布では、なんと一本で4.8Kgの炭素を固定してくれるのです。

日本という海洋国家は、漁業水産業だけでなく、沿岸部での昆布の養殖も含めて炭素を固定する波間の研究、その大自然の不思議な仕組みの解明で、地球環境改善に大きな新技術を与えてくれると思います。

北海道の広さのおよそ30%の面積を昆布牧場とすれば、わが国のCO2排出量の半分は解消されます。

以上引用でした。

そういえば子供の頃、(と言っても40数年ほど昔の話)実家の近所の海でも沢山猟師さんが海苔やら昆布を養殖していました。

海水の栄養が良すぎて逆に育たないとか・・・生活排水の汚染とか・・・兎に角原因は様々です。

何から手をつけるべきか? 土地の利を生かす。国土の利を生かす。

トヨタばっかり救わないで、海を国土を救ったらどうなんでしょうね。

体力のある人もない人も、それぞれが出来る事をしていけばいいのに・・・。

機械は機械で作れますが、生き物(食べ物)は機械では作れません。

そちら(生き物)の方が価値が低いなんて・・・労働単価も低いなんて・・・。

答えはでているじゃーないですか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの晴れ

2010年02月18日 16時05分38秒 | LEDランタンやらLED電球やら
今日は良く晴れました。ソーラーライトの充電も久しぶりに太陽でできました。

引き出しの整理のついでに、部品取りしたLEDが沢山あったので、久しぶりにLEDランタンの新作を作りました

土台はダイソーの200円ランタン・豆電球使用です。(現在は売ってません。どうしたんだろう?)

写真ではよくわかりませんが、6LED使用してます。

今回は、リフレクターに拘りました。 あーでもないこーでもない・・・。

手作りでは、円錐形が限界です。 理想の形状はあるのですが、機械が無いと無理ですね。

もちろん心臓部には、100均のLEDライトから取り出した、昇圧回路が組み込んであります

ですから、単三電池2本仕様で~す。3本だと、どうしても余るし・・・。
なぜか売ってる電池は、皆偶数なんですよね・・・2本とか4本とか8本とか・・・。
たまに10本とかあるけどやっぱり偶数・・・。

点灯した写真も取りましたが、明るすぎて・・・。

夜の明かりの楽しみがまた増えました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルームーンに思う

2010年02月18日 10時30分40秒 | 日記やらぼやきやら
ブルームーン・・・滅多に無い事の諺みたいなものらしいのだが、色々諸説はあるようだ。

ちなみに、今年と同じ条件の年・・・1月1日が満月だと(2月が28日なら、)3月に2回満月がある条件を満たしている年を探して見た。

1月に2回満月があると、必然的に3月も2回満月になるらしい。つまり、ブルームーンが2回ある年になる訳ですね。

ここから、本題。最近では、1991年がそうであったようだ。

この年の出来事を見ると驚く限りである。

世界的な出来事は(一部です)

湾岸戦争勃発
1月6日、イラクのフセイン大統領がクウェートからの撤退拒否を表明。15日、国連のデクエヤル事務総長がイラクにクウェート撤退を求める声明を発表。17日、イラクがこれを拒否したため、多国籍軍が攻撃開始。イラクも徹底抗戦を表明して湾岸戦争に突入した。2月27日、クウェート解放を確認し多国籍軍が攻撃停止。

ソ連崩壊独立国家共同体が誕生

自然災害・・・国内の主なもの

•9月19日:台風18号で被害。千葉県松戸市の工事現場で地下トンネルに水がはいって7人が死亡。
•9月27日:【台風19号で被害】台風19号が九州に上陸したあと日本海を通り、東北に再上陸。全国で死者45人。行方不明6人。厳島神社が破損。青森りんごが壊滅的な被害を受けた。

雲仙・普賢岳で火砕流
5月23日、活発な火山活動が続く長崎県の雲仙・普賢岳火口に溶岩ドームが出現。26日溶岩が斜面を流れる火砕流が頻発、民家に大接近。6月3日、東側斜面で大規模な火砕流が発生。警察官や消防団員、取材中の報道関係者が巻き込まれ、死者34人、行方不明4人、負傷者15人の大惨事に。

海外では・・・6月 - フィリピンのピナトゥボ山が大噴火。20世紀最大規模。

天気の傾向は

夏(6月~8月)は天候不順で夏型は安定しなかった。梅雨明けも遅れ気味で西日本では梅雨明け後猛暑となったが、8月に入ると太平洋高気圧が弱まり、前線や台風の影響を受けるようになったため、北日本から西日本で低温となった。なお、7月から前線の影響を受けた北日本では降水量が平年を上回り、梅雨明けも大幅に遅れたことにより冷害が発生した。8月は低温・冷夏傾向であったが、6月が記録的な高温で推移したため、夏全体の気温は全国的に平年をやや上回った。

この年は、台風の影響が大きく全国で被害が続出した。

これだけでは材料が少ないのでさらに調べるが、ほとんど条件に合う年が無い。

やはり、2回のブルームーンがある年は本当に、滅多に無いのである。

その前の年は、1934年であった。

記録がネット上ではほとんど見つけられない為(何にせ76年前なので)ほんの一部だけのっけます。

*東北地方大凶作・・・ 東北地方は冷害で大凶作。

*室戸台風
9月21日、最低気圧911.9ヘクトパスカルという室戸測候所開設以来の大型台風が上陸。大阪市上空にきたときは瞬間最大風速60メートルを越え、小学一の木造校舎164棟が倒壌、小学生676人が犠牲になった。被害は大阪・兵庫を中心に2府32県におよび、死者・行方不明3066人、家屋全半壊4万2000戸にのぼった。

海外では・・・ヒトラー、ドイツ総統に
第1次世界大戦でドイツ軍司令官としてロシアに大勝、一躍国民的英雄となり参謀総長もつとめたヒンデンブルク大統領が8月2日死去、アドルフ・ヒトラー首相が大統領を兼任し「総統」となった。すでに前年政権を獲得していたナチス・ヒトラーの独裁時代が始まった。

以上世界の出来事100年と1991年 - Wikipedia その他から一部引用しました。

の独断で選んだ事項ですからね。こんな角度の視点もあるって事で。

結論的には、1年に2回ブルームーンがある年は、滅多に滅多に滅多に無いです

ちなみに、2010年 1991年 1934年 1915年それ以前は暦が違うから意味がないでしょう。

大地震よりも火山の噴火が気になるところですね。データが少なくて・・・。

世の中ネガティブな出来事ばかりじゃないと思うから、嬉しい出来事もきっとあるはず。

2010年3月が、良い意味で記念すべき月になるといいですね



注意・・・検索したデータの違いだったらわかりません。

1991年のブルームーンは国立天文台書いてますから間違いはないでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと来月はまたもブルームーン

2010年02月17日 21時23分00秒 | 日記やらぼやきやら
2月は一年で一番日数が少ない月ですね。ちなみに今年は28日です。

その関係なのか?なんと来月3月は、今年2回目のブルームーンです

今年は、もうありません。

元旦に満月でスタートした2010年。その後、予想(権威学者の)に反して、寒い冬となりました。

そして、3月です。満月に始まり、満月に終わります。

同じような傾向(どんな傾向じゃ?)なら、その前の気候からガラッと変わるのでは?

寒かった地域は、暖かいから暑いへ。暖かだった地域は、逆に寒いへ。

いやいや、寒かった地域はさらに寒く・・・有り得んわな


なーんて、妄想してみただけですからあしからず

ただ偶然はありません。すべてが、必然で動いています。

何度も書きますが、その動きが人類の生存に適した動きかどうかの判断は、歴史学者の仕事でしょう。

何々?「気候をコントロールする」って

その代償は計り知れないでしょうね。恒常性プログラムをかまい始めたら、もう誰にも止められません

3月以降は、まったく予測不能です。  どうなる事やら・・・


追記・・・暦のずれと申しますか、ブルームーンに拘る必要も無いとは思います。

同じ月に2回満月が見える。むしろ、昔の人々のロマンの名残かもしれません。

追記2・・・とは言うものの、驚くべき事実が

それは、明日のこのブログで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さはいつまで?

2010年02月17日 10時26分40秒 | お天気関係
毎日毎日寒い・・・ブルブル。昼間は暖房費節約のため、厚着に帽子に手袋。今朝も室温11度。の部屋の暖房はカセットコンロです。

今日も洗濯物は乾かないな・・・。午後からは仕方がないから、キッチンでストーブ付けてまた洗濯物を乾かすか

さて本題。この寒さ、やはり今週までがピークのもよう。

来週からは、寒気の南下もしばらくはなさそうな予感。一時の春の陽気になりそうです。

大陸からの高気圧の流れが少し変化してきたので、暖かくなると思いますが・・・。

何が起こるかわからないので、油断は禁物ですな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコで何かが・・・

2010年02月16日 09時17分30秒 | 気になるニュース
詳しい状況は分からないが、2月11日にメキシコに宇宙から何らかの物体が墜落か、落ちて来たらしい。

軍の調査により、飛行機では無いとの発表がなされたが、詳細は一切不明だ。

ロズウェル事件を思わせるような展開なのだが・・・。一部情報筋によると、ロシアのスペースデブリであるとの報告もある。

この手の情報はどの辺りまでが真実か不明である。記事を見つけたから貼って見る。

【2月12日 AFP】メキシコ中部のイダルゴ(Hidalgo)州とプエブラ(Puebla)州で10日、住民たちが目撃した上空の大爆発と火の玉は、実は大気圏に再突入したロシアの人工衛星の残がいだったことを、メキシコの専門家らが明らかにした。

「ロシアの人工衛星の残がいがメキシコ上空を通過する可能性があることは、米国防総省の目録で知っていた」と11日、メキシコの宇宙局創設を推進する中心的人物でエンジニアのフェルナンド・デ・ラ・ペーノ(Fernando de la Peno)氏は語った。
 
 10日、住民らからは現地メディアや警察に「巨大ないん石」の目撃情報が寄せられた。多くの人が爆発とともに揺れを感じたと証言し、燃える物体が落下し、地面が吹き飛ばされて巨大なクレーターができたという報告さえあった。翌日の現地では徹底した調査が行われたが、なにも見つからなかった。

以上記事から引用です。

別の記事では、クレーターの目撃情報もあるようなのだが・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン店の撤退が相次ぐ

2010年02月15日 10時20分34秒 | Weblog
岐阜県の話題であるが、アトムグループの100円寿司の店舗が閉店の見込みだ。

ローカルな話題だからどうでもいいとは思うが、名古屋ではすでに数年前にかなり店舗削減が行われていた。

その店は、周辺の他のアトムグループの店舗の中では、一番の売上の店らしいのであるが、

何故か閉店だ。私もなんどか連れて行って頂いた。地元には愛されていた店なのであろう。

近隣の市では、三軒も100円寿司が競合しているが、影響を受ける距離では無いように思われるが・・・。

関係者の話によると、売り上げがあっても利益が確保できず、営業すればするほど赤字が増える状況だったようだ。

勝ち組のマクドナルドも採算の合わない店舗は閉鎖すると発表があった。

以前はチェーン店全体で利益確保すれば良かった時代もあったが、ついに厄介者は切り捨てられる環境が進んでいる。

外食に行ける人は勝ち組だから、勝ち組を相手にした商売に切り替えが進んでいるようだ。

貧乏人は家で引きこもってろ!って事のようだ

それでいいではないか。無理をしなくとも自然体で生きて行こう。

お世話になったお店には、感謝の気持ちを送りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらじから未来を創造

2010年02月14日 10時48分15秒 | つぶやき
文明はほんとうに便利なのか?

テーマ・・・わらじから未来を創造  妄想かもしれませんが。

皆さんはわらじを見たことがあるだろうか?わらで作った履物だが、実際に履いた事はないだろう。

基本は、たびを履いて(今で言う靴下のような物)からわらじを履いたらしいのだが。

とにかく、痛いのである。私の弱々しい足など1分もしないうちに、赤く擦り剥けて来る。

だが、実際に昭和初期はわらじを履いていたのだ。

私の母も、子供の頃の仕事はわらじを編んで作る事だったと言っていた。

わらから単に編むだけでは無い。わらをなめす作業が、時間がかかり出来栄えを左右していたらしいのだ。

そして、かかとがすぐにすり減る為に、自転車の廃タイヤをわらじの底に縫い付けていたと言う事だ。←江戸時代には無い工夫だ。

母はまともに漢字も書けない。英語を読むなんて皆無だ。パソコンも携帯も無理。電化製品の操作だって怪しいくらいだ。しかし、今でもわらじは作れると言っていた。

それよりも、母が子供の頃は、そのわらじを素足で履いていたって事に驚かされた。

昔の人は自然に帰る素材で日用品のすべてを作り、生活をしていたってことだ。

母曰く、貧乏だったから仕方が無かったと言っていた。さらに貧乏な人々は、裸足で歩いてらしい。

これが、わずか60年70年前の暮らしの事実です。

しかし、視点を変えれば、日用品をすべて自然素材でまかない、さらに自分達の手で作っていたと言う事実には驚かされる。

そこには、無限の工夫の余地が存在する。

現在日用品を手作りする人はいなくなり(観光地のお土産は別)、当然作り方を知っている人など一部を除いていない。

わらじを履けなくなった足。作り方すら知らない自分自身。

文明とはなんだろうかと思い知らされる。

しかし、現文明は持続しない。これは間もなく歴史が証明するだろう。

個人から国へ発想を転換した時、その答えが見えてくる。

わずか半世紀前まで、自国で必要な物は、自国で賄っていた。

食料自給率40%以下。衣料の自給率は?履物の自給率は?建設材料の自給率は?

人の心の荒廃が進むと同時に、上記の素材の荒廃も進んでいると思いませんか?

流行を追い求める事は、塩水を飲むのと同じ事。

もっともっともっと。その先に何が見えるのでしょうね?

またつぶやいてしまった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画の世界が現実に

2010年02月13日 16時04分37秒 | 気になるニュース
航空機で有名なボーイング社が、「高出力レーザーにて、いかなる速度のミサイルをも迎撃に成功した。」とのニュース記事を読んだ。

簡単に言えば、アニメや映画の世界で、レーザー光線で破壊したり、悪者をやっつけるシーンが現実の物になった訳ね。

ここから先は妄想ですので念のため。



報道されると言う事は、さらに数千倍以上の威力の兵器が開発されている訳で、まさに映画の中の、反射衛星砲なんてのも実用化されている事だろう。

GPSその他の機能が個人の特定の為に存在する兵器だって事を知らずに使ってるおめでたい人々だから・・・。

ちなみにパソコンや携帯電話だって、軍事技術の転用であって、元々はは地球外・・・書きたいけど止めておく。

民生品として市中に出回っている製品の数十倍、数百倍の機能はすでに存在しているって事です。

核よりも大量に安全に、人々を殺す事も生かす事も洗脳する事もできるようになったら、ただ破壊するだけの大量破壊兵器は、無用の産物になりますわな。

そりゃ核を使ったら、数千年はその土地に住めないし、自分たちの為に働いてくれる奴隷がいなくなってしまいますからね。

科学者の純粋さを利用する勢力はいつの時代にも存在します。

そして、人々の純粋さを利用する勢力もまた同じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする