ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者野球「逃げない心」で…世界大会 11月神戸、西原主将活躍誓う

2010年09月29日 00時49分33秒 | 障害者の自立
 第2回世界身体障害者野球日本大会が11月、神戸市で開催される。日本代表の主将は兵庫県職員、西原賢勇選手(33)。挫折から立ち直るきっかけとなった障害者野球の最高峰の舞台で、「希望を与えるプレーを見せたい」と張り切っている。

・ 西原選手は兵庫県宝塚市出身。小学校で野球、中学と高校ではバスケットボールに打ち込んだ。しかし、自動車整備士を目指していた高校3年の夏、帰宅中のバイク事故で左腕の神経を損傷。肩やひじを動かすことができなくなり、整備士になる道も絶たれた。障害を隠す日々が続いたが、そんな「逃げの心」を変えたのが、野球だった。

 県職員に採用された1998年、足に障害を持つ同僚から障害者野球チーム「神戸コスモス」に誘われた。「動き方で(障害があると)わかる。野球をやらないか」。乗り気になれないまま向かったグラウンドが、その日から「自分の居場所」になった。

 笑顔で障害のことを話し、認め合うチームメートの姿が、ふさぎ込んでいた気持ちを吹き飛ばした。プレーにも魅せられた。右手にはめたグラブでつかんだボールを少し上に投げ、その間にグラブを外し、すぐに鋭い送球。「できないと思うことも、信じて努力すればできると教わった」と話す。

 世界大会にかける思いは人一倍強い。日本が優勝した2006年の前回大会は左翼手で出場したが、3試合無安打。今回は、昨年、大動脈乖離(かいり)を患い、下半身がまひした母政江さん(59)も病院から応援に駆けつける。「障害があってもこれだけやれると、母や、障害で悩む子どもたちに見せたい」と活躍を誓う。

 大会は11月6、7日にスカイマークスタジアムで開催され、日本、米国、韓国、台湾、ベネズエラが参加する。


(2010年9月28日 読売新聞)

障害者自立支援団体 NPO法人目指す

2010年09月29日 00時46分17秒 | 障害者の自立
 障害者の自立を支援している別府市の任意団体「あっとほぅむぷれいす」(市丸早苗代表)が、NPO法人としてステップアップすることになった。年度内の設立に向けて準備を進めている。「誰でも気軽に立ち寄れる場をつくり、交流の輪を広げたい」としている。

 「あっとほぅむぷれいす」は、「誰もが地域で当たり前に生活する権利がある。それをサポートする存在が必要」と感じていた元看護師の市丸代表(40)=宇佐市=と、役員で障害者のヘルパーをしていた田中美佐子さん(45)=別府市=が、2007年に設立した。翌年、重度障害があり一人暮らしをしている川野陽子さん(31)=日出町=がスタッフとして加入。別府、日出を拠点に、自立を目指す障害者のための住居探しやヘルパーの利用の仕方などきめ細かな相談・支援や社会参加のための講習会開催などに取り組んできた。
 3年間の活動を通じ、ボランティアスタッフらも7人に増えたことから「社会的責任を担って、レベルアップしたい」と、法人化へ歩みを進めることにした。今後は高齢者や子育て中の人のサポートにも力を入れる。「駅の階段に困った」「悩みを話し合える人がいれば」―。高齢者やベビーカーを押す母親の中には、障害者と同じようなニーズを持つ人が多いことに活動を通じて気付いたという。
 「地域の人たちの中で暮らし、みんなの力を借りてできることが増えて毎日充実している。障害のある仲間に働き掛け、一緒に成長したい」と川野さん。市丸代表らは「これからもスタッフが力を合わせ、目標を見失わずに活動していきたい」と話している。

大分合同新聞

障害者郵便割引不正:証拠改ざん 最高検の検証に第三者の意見も--柳田法相

2010年09月29日 00時44分51秒 | 障害者の自立
 柳田稔法相は28日の閣議後会見で、郵便不正事件に絡む証拠品データ改ざん事件の捜査に関する最高検の検証について、取りまとめに際しては外部の有識者の意見を聞くよう大林宏検事総長に指示したことを明らかにした。検証には捜査中の刑事記録なども含まれることから、検証そのものには加わらず、検証内容について意見を求めるという。

 最高検は、大阪地検特捜部の主任検事を逮捕した21日に検証チームを発足させ、年内に調査結果を公表する方針を示している。柳田法相は「前代未聞の異例の事態であり、検察庁内部で答えを出すより、外部の第三者の意見を聞く必要があると考えた」と述べた。

毎日新聞 2010年9月28日 東京夕刊

新規学卒障害者就職面接会:61人が「1次選考」挑戦--熊本市 /熊本

2010年09月29日 00時41分12秒 | 障害者の自立
 10年度新規学卒障害者就職面接会が27日、熊本市のホテルであった。「1次選考」の場となるため、来春卒業予定の高校・大学生ら61人が真剣な表情で面接に臨んだ。

 熊本労働局やハローワークなどが主催。今年は製造業やサービス業など県内37の事業所が参加した。昨年度の面接会では、参加者の2割の就職が決まっている。

 ただ県内の社員数56人以上の事業所の42%は、法律で定められている障害者の雇用をしていない。同局の担当者は「集中力が必要とされる製造業の現場などで、根気強く仕事をやり抜く障害者も多い。未雇用の企業はぜひ一度、障害者と直接会ってほしい」と話す。

 保育園で3カ月の保育士補助実習を積み、4社の面接に臨んだ熊本高等技術訓練校の和田裕二さん(19)は「現場で学んだ他者とのコミュニケーション能力を生かし、接客業に就きたい。人と触れ合う喜びを社会の中で生かしたい」と語った。

毎日新聞 2010年9月28日 地方版