ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

見た情景を遠隔地で共有、SFのような新メガネ

2012年01月06日 01時56分39秒 | 障害者の自立
 メガネをかけて見た情景が、そのまま遠く離れたパソコンに送られ、視界を共有しながら会話もできる――。

 そんなSFの世界のようなメガネをNTT西日本が開発し、2012年夏にも売り出す。メガネをかけた人を通じて遠隔地の状況を確認できることから、災害現場の作業指揮や視覚障害者の通行案内など幅広い場面で活用できそうだ。

 スポーツ用サングラスに似たデザインで、小型カメラと、音声を振動に変えて耳に伝える骨伝導式小型スピーカー、マイクを内蔵している。スマートフォン(高機能携帯電話)にケーブルでつないでネットに接続し、撮影した映像をパソコンに送る仕組みだ。

 重さは一般的なメガネ並みの90グラムで、長時間かけても負担にならない。価格は数万円程度になりそうだ。


見たままの映像を離れたパソコン(中央)などに送信できるメガネ(大阪市中央区で)

(2012年1月5日17時31分 読売新聞)

福祉避難所、京都市全域に 全173学区施設確保へ印刷用画面を開く

2012年01月06日 01時53分19秒 | 障害者の自立
 京都市は、大規模災害の発生時に介護が必要な高齢者や障害者、妊産婦たちを受け入れる「福祉避難所」を市内全域に確保する。福祉施設などと協定を結び、災害発生時に要援護者の受け入れを依頼する。避難所での体調悪化やストレスで亡くなる「関連死」を防ぐのが狙いで、全小学校区に1カ所ずつ設置する方針。福祉避難所は、学校などを開放する一般避難所と異なり、介護職員や看護師などを配置し、介助や介護が必要な人が生活支援を受けながら一時避難できる施設を指す。

 1995年の阪神淡路大震災や、東日本大震災では、建物倒壊や津波から逃れたものの、慣れない避難所生活で持病を悪化させたりストレスで体調を崩して亡くなる「関連死」が相次ぎ、国は福祉避難所確保を自治体に求めている。

 市は2010年秋に高齢者や障害者、保育などの福祉施設関係者を交えて福祉避難所の検討会を設置。設備がバリアフリー化され、身体介助の専門知識を持つ職員がそろった福祉施設にその役割を担ってもらうのが最適とし、賛同を得られた施設を市が福祉避難所に指定して、災害時に市の依頼で要援護者を受け入れてもらうことにした。

 現在、高齢者や障害者の福祉施設など市内約140カ所を対象に、資材備蓄の状況や収容可能なスペースの広さ、多機能トイレの有無などを調査しており、本年度末から順次、福祉避難所に指定する予定。必要になるポータブルトイレや紙おむつなどの物資は、介護用品業者などと協定を結んで優先納入してもらう。

 最終的に173小学校区に1カ所ずつ程度の設置を目指しており、福祉施設がない地域は一般避難所の一角に専用スペースを設けたり、宿泊施設との協定も検討している。

 市保健福祉総務課は「2012年度から災害時に支援が必要な要援護者の再把握も進める。福祉避難所の指定ができ次第、運営マニュアルの作成や研修を進め、万一の災害に万全の態勢を取りたい」としている。

京都新聞【 平成24年1月6日1時45分 更新 】

絆 再生-ちばのNPOから<4>ぐらすグループ 地域にとけ込む障害者

2012年01月06日 01時48分25秒 | 障害者の自立

 船橋市に拠点を置く「ぐらすグループ」は、電話一本で呼ばれれば、家庭の草取り、掃除、庭木の伐採、粗大ごみの処分など何でも請け負う。仕事をするのは障害がある人たち。NPO法人が中心になって障害者の就労を支援する事業所・作業所を七つ運営している。


 安全な仕事ばかりを選んだりはしない。ときには屋根に上る危険な作業もある。自分たちの仕事を「便利屋業」と呼んでいる。


 「浦安市内に作業所がない」という障害者の母親の訴えに応え、昨年三月一日にJR京葉線・新浦安駅近くに開設した事業所「なゆた」もその一つだった。直後の東日本大震災による液状化で建物は傾き、水道、電気、ガスは止まってしまった。活動休止を覚悟したが、復旧に追われる親たちを思い、子どもたちが集まれる場として同二十日に活動を再開した。


 震災後は、自転車の「ノーパンクタイヤ」作りで、被災地支援にも乗り出した。タイヤのチューブを空気を入れなくても済む素材に入れ替え、パンク知らずにしてしまう。以前から他の作業所で製造していたが、がれきが散らばる東北の被災地でこそ有効と考えたからだ。


 浦安市から放置自転車五十台を提供してもらい、七月中旬、ノーパンクタイヤに替えて岩手県大辻町に届けた。周囲に何もない不便な仮設住宅で喜ばれ、さらに三十台を追加で送った。





 「浦安=被災地=支援される場所。障害者=弱者=支援される立場。この構図をひっくり返したかった」。グループ代表の友野剛行さん(42)はこう話す。新しい障害者福祉の世界を切り開くのが目標だ。


 地域で共に生きる場所と仕事をつくるため、便利屋業など地域のニーズを探り続ける。働く障害者にも「周囲の人に名前を覚えてもらい、地域で役に立つ、価値ある存在になってほしい」(友野さん)と願う。


 高齢者福祉と違い、障害者福祉は年長の支援者が先に現場を去らなければならないことが多い。作業所の存続のため、意志を引き継ぐ人材とシステムづくりも必要だった。


 別のNPO法人の作業所施設長だった友野さんは二〇〇八年、株式会社「ふくしねっと工房」を設立した。会社法改正で最低資本金が撤廃され、株主一人の「一人会社」設立が可能になったからだ。


 ぐらすは、同工房と二つのNPO法人の下に、事業所と作業所、障害者が共同で生活する八つのグループホームなどが、組織化されている。


 一人会社を設立したのは、組織を機動的に運営するためで、「なゆた」には同社から運転資金四百万円を出した。「理事会のあるNPO法人なら、とても承認されないでしょう」と友野さんは笑う。


 昨年九月からグループで企業と提携し、高齢者宅に弁当を配達する新たな仕事に乗り出した。弁当を届けながら話し相手になったり、安否確認をしたりする。四月にはグループホームが十カ所に増える。


 障害者が「地域に必要とされる存在」としてあり続けるため、着実に“経営”の地歩を固めつつある。 


<ぐらすグループ> 働く、生活する、相談する-総合的な障害者支援を目的に2008年、船橋市滝台町に「ワーカーズハウスぐらす」を開所。株式会社「ふくしねっと工房」、NPO法人「1To1(ワントゥワン)」「なゆた」を核に、それぞれ就労支援や介護を行う多機能型事業所、作業所、グループホーム、リサイクルショップなどを運営する。(1)社会的価値や所属場所の喪失から仲間を守る(2)地域にとって必要な1人1人になる(3)地域のニーズに即した事業を展開する-が設立理念。スタッフの生活設計の支援も主要事業とし、これからの障害者福祉を支える人材育成に力を入れる。現在、利用者は15~68歳の85人。スタッフは55人。


事業所「ぐらす」で活動する人たちと友野さん(左端)=船橋市で

東京新聞 2012年1月5日

湯梨浜の旧花見小学校 障害者雇用の場へ

2012年01月06日 01時45分58秒 | 障害者の自立
 鳥取県湯梨浜町門田の旧花見小学校の建物(花見コミュニティー施設)が、障害者の雇用の場として活用されることになった。校舎の一部が農産物加工品などを製造する事業所として3月にオープンし、パンやバームクーヘンの製造販売所も同事業所近くに開設される予定で、障害者30人の新規雇用が見込まれる。

 両施設は鳥取市内でパンやスイーツを製造し、障害者雇用に取り組むプレマスペースが運営。校舎の一部は「ぱにーに花見事業所」、パンやバームクーヘンの製造販売所は「ぱにーに湯梨浜店」(同町松崎)としてオープンする。

 花見事業所では、地元産の梨やスイカ、トマト、ホウレンソウ、ブロッコリー、イチゴなどの農産物加工を手掛ける。少量注文にも対応し、地元販売を目指す。

 ぱにーに湯梨浜店(木造2階建て、延べ床面積約480平方メートル)では、パンやバームクーヘン、生パスタなどを製造販売し、喫茶スペースや足湯なども設置する。

 プレマスペースの関係者は「障害のある人が手に職を付けて、笑顔で暮らしていける環境にしたい。湯梨浜町の活性化にもつなげたい」としている。

日本海新聞 2012年01月05日

丹波市役所に授産品販売所 障害者の自立支援 

2012年01月06日 01時40分41秒 | 障害者の自立
 障害者の自立や就労を支援するため、兵庫県丹波市社会福祉協議会は5日、丹波市春日町黒井の丹波市役所春日庁舎多目的スペースに、障害者が作った授産品の販売所を開設する。5月には喫茶コーナーも設け、障害者が接客などの仕事を体験する場として活用する。


 国の交付金を活用した県の「地域づくり支援事業」の一環で、同協議会の提案が採択された。丹波市は、春日庁舎1階の「市民ふれあいホール」(136平方メートル)を無償貸与し、備品購入費約200万円も負担する。

 ホールは仕切りで区切り、従来の展示スペースも残しつつ、約50平方メートルに、市内の授産施設で作られた手芸品やパンなどの食品を並べる。同協議会の指導員を配置するとともに、障害者も接客を体験し、接遇マナーなどを身に付けてもらう。

 営業は火曜~木曜の午前9時~午後4時。専門員による障害者20+ 件やその家族対象の無料相談コーナー(木曜日)も置く。

 5月に開設する喫茶コーナーは、販売所と同様、就労体験の場として活用する。さらに、障害者の工賃アップを目指し、封筒に資料を入れて封をしたり、仕分けたりする市発注の軽作業を請け負う作業所も設ける。

 当面、同協議会が運営するが、2~3年をめどに民間団体への移管を目指す。具体的には、障害者が利用する市内の事業所と協力して新団体を立ち上げ、市が年間約300万円で運営を委託する。同協議会は「障害者が働く姿を実際に見て交流してもらうことで、市民の理解を深めたい」と話している。


オープンに向け準備が進む授産品販売所=丹波市役所春日庁舎

神戸新聞 (2012/01/05 09:15)