モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「サングラス」。あっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。
この連載の一覧はこちら
01. 「サングラス」とは、太陽光や強い照明から目を守るために装着する保護眼鏡のこと
02. まぶしさや紫外線などを低減するために着用するもので、オーストラリアなど児童に義務づける国もある
03. 視力矯正のみならず目元を隠す効果もあるため、視覚障害者がサングラスを使用することもある
04. 日本ではそのレンズの特長から「黒眼鏡」「色眼鏡」、また「グラサン」と略して呼ばれる場合もある
05. サングラスは「家庭用品品質表示法」の適申対象とされており、「雑貨工業品品質表示規定」に定めがある
06. 日本ではこの検査基準を満たしたものだけが、「サングラス」という品名を使用できる
07. 見た目はサングラスであっても、検査基準を満たしていないものは「ファッショングラス」に分類される
■サングラスの原型とされるのは
08. サングラスの起源は定かではないが、その原型とされるのは北極圏に暮らすエスキモーの「遮光器」である
09. 北極圏では日中、太陽光が雪原からも照り返すため、光を遮り目を保護するための装備として使用された
10. エスキモーの遮光器は、木の板やアザラシの皮に細い切れ目を入れただけの非常にシンプルなものである
11. ローマ帝国・第5代皇帝ネロは円形闘技場の催しを観戦する際、エメラルドのグラスを使用したともいわれる
12. 12世紀の中国では裁判官が視線を隠すためにスモーキークォーツ(煙水晶)を使用したものを着用していた
13. 13世紀後半、西欧で眼鏡が発明され、16世紀後半には目を保護するための色付きレンズの効用が認められる
14. しかし当時のサングラスは、単に眼鏡に色付きレンズを入れただけのもので、まぶしさのみを低減していた
15. 現代のように可視光や紫外線を科学的に遮断、コントロールできるサングラスが登場するのは1930年代から
16. きっかけは飛行機の発達だ。
17. 1920年代には軍・民用ともに飛行機の利用が本格スタートし、飛行高度も高くなり航続距離も長くなった
18. しかし航空機の発展とともに上空のまぶしさから、頭痛や吐き気などの体調不良を訴えるパイロットが急増
19. 1923年、米国陸軍航空隊ジョン・マクレディ中尉はフォッカーT2型輸送機で北米大陸無着陸横断飛行に成功
20. ところが彼も不調を訴え、米軍はパイロットの目を保護するアイウェア開発を米国ボシュロム社に依頼する
21. ボシュロム社は研究に6年の歳月をかけ、目を紫外線から保護しつつ対象物を捉えるアイウェア開発に成功
22. そして1929年に誕生したのが緑色レンズの「アンチグレア・レンズ・アイウェア」である
23. この世界初のパイロット用サングラスは翌30年には「アビエーター・モデル」と称され米空軍に正式採用
24. 1936年には市販もスタートしたが、初期の製品はアビエーター型のプラスチックフレームだったといわれる
25. 当初名付けられた「アンチグレア(anti-glre)」とは〈ギラギラした光を防ぐ〉という意味を持つ
26. しかしブランド名としては魅力に欠けるとの判断から1937年に「レイバン(Ray-Ban)」の商標登録を行う
27. レイバンは〈光(Ray)を遮断する(Ban)〉という意味を持ち、早速「レイバン・アビエーター」が市販される
28. これはラージメタルフレームでティアドロップ(涙のしずく)型をしたサングラスで広く一般に普及した
29. 機能性を重視したレイバンのサングラスはハンターや漁師、ヨットマン、ドライバー、警察官にも愛された
レイバンの次なるヒット作「シューター」
30. 1938年、レイバンは次なるヒット作「シューター」を発売。その名の通り、射撃用に開発された製品である
31. 通常よりレンズ幅を狭めることで、銃を構えて標的を見据えたときの視界を絶妙にカバーしているのが特長
32. また左右のレンズを繋ぐブリッジ部分はリング状で、この構造によって溶接部分に強度を与えていた
33. インパクトのあるデザインだが、当時はこのリング部分に煙草をさして風向きを調べたという説もある
34. シューターに使用されたレンズはアビエーターと同じ「レイバン・グリーン」と「カリクローム」の2種
35. 「カリクローム」はイエローのレンズだが、これは曇りの日でも視界が明るいという効果があった
36. レイバン3つ目のヒット作となる「アウトドアーズマン」はハンターや漁師、釣り人を対象としていた
37. このモデルには自然の色調を変えずに、まぶしさのみを防ぐレンズが使用された
38. また額から流れる汗をスウェットバーが抑える構造で、激しい運動にも対応できるように配慮されていた
39. 初期のアビエーターの広告には若い女性の写真が使用されたが、これはアメリア・アーハートがきっかけ
40. 彼女は1932年に女性として初めて米国から欧州までの単独飛行に成功し〈女性飛行士〉が注目を集めていた
41. その後1930年代後半~40年代のレイバンの広告コピーは「チャンピオンやリーダーはレイバンをかける」
42. これは当時のレイバンがアウトドア好きな人々を顧客ターゲットにしていたことの現れともいわれる
43. 軍用からスタートしたレイバンは市民に支持される一方で、1940年代も米軍との共同研究を続けていた
44. 戦線の拡大に伴い空中戦が増えたことも理由のひとつだが、その研究のなかから市販用の新レンズも誕生した
45. それがレンズ表面に特殊なコーディングを施した「グラデーションミラーレンズ」である
46. このレンズは光から目を防ぐ一方で、目線の高さにあるものははっきりと見えるのが特長だった
47. 第二次世界大戦が終結し、人々が市民生活を取り戻した1950年代、レイバンはファッション化の道を歩む
48. 1953年に発売されたセルフレーム&角形レンズの「ウェイファーラー」はアビエーターとは対照的なデザイン
49. ウェイファーラーはハリウッドの映画人やロックミュージシャンたちに支持され現在も続く人気作となる
50. 映画『ティファニーで朝食を』でオードリー・ヘップバーンがかける大きなサングラスもウェイファーラー
51. 映画『ブルース・ブラザース』のジョン・ベルーシ&ダン・エイクロイドの2人もウェイファーラーである
52. ジョン・F・ケネディ、アンディ・ウォーホール、ボブ・ディランもウェイファーラー愛用者といわれる
53. 1960年代に入るとサングラスは一般にも本格的に普及し、レイバンにも男性用・女性用・子ども用が出揃う
スポーツ用サングラスの台頭
54. ファッションに加え、スポーツ用サングラスが新市場として台頭してくるのは1980年代に入ってからである
55. この頃になると、スキーヤーやドライバー、バイカーなどの要求を満たすデザインのサングラスが誕生する
56. サングラスのフレームには「ナイロンフレーム」や「カーボンフレーム」など機能性を重視した素材を採用
57. レンズも紫外線防止レンズ、ポリカボネート、一眼レンズ、ミラーコーティングなど種類が豊富になっていく
58. 1987年ボシュロム社はレイバン誕生50周年を記念しマッカーサー将軍にちなんだ「ザ・ジェネラル」を発売
59. 日本でも知られたGHQ総司令官ダグラス・マッカーサーは初代アンチグレア・アビエーターの愛用者だった
60. 1990年代になると世界の名だたるファッション系ブランドがこぞってアイウェアに参入をはじめる
61. サングラスの主流はコーディネートしやすいクラシカルで落ち着いたデザインになりレンズも単色人気に
62. しかし1999年、競争激化でレイバンを含むボシュロム社のフレーム事業はルックスオティカに買収される
63. ドイツ人が創業し米国が育て、長くサングラス界に君臨したレイバンはイタリアンブランドとなってしまう
64. 1997年の映画『メン・イン・ブラック』はウィル・スミスが歌う主題歌の歌詞に「レイバン」が登場している
65. 一方、スポーツグラスは80年代よりもさらに大胆で攻撃的なデザインとなり、レンズの性能も向上した
66. 紫外線防止レンズはもちろん「ブルーライト防止レンズ」「偏光レンズ」などハイクオリティな素材が出揃う
67. 現在サングラスは、単に遮光性を目的としたものではなく、ファッション性も非常に重視される
68. 加えて、より快適な視野と疲労を軽減しながら目を保護するという重要な役割も担っている
視界良好な「偏光サングラス」
69. なかでも近年注目されているのが、スポーツやアウトドアにも便利で視界良好な「偏光サングラス」だ
70. これはレンズに偏光膜というフィルターを入れることで乱反射のギラギラした光をカットしたもの
71. 水面や雪原の乱反射はもちろん、車のウィンドウの映り込みも抑えてくれるため日中の運転にも向く
72. この雑光をカットする偏光レンズを発明したのは、1909年に米国で生まれたエドウィン・H・ランドである
73. ハーバード大学に通うエドウィンはNYの街中を歩きながらヘッドライトやネオンのまぶしさに悩んでいた
74. それをきっかけに偏光フィルター研究を始めたエドウィンは目に見えないほど小さな偏光結晶素材に注目
75. 彼はこの発見によって、より安価で大きな偏光板の制作を実現できるようになる
76. 1932年、エドウィンは物理学者ホイールライトともに「ランド-ホイール研究所」を米国に設立する
77. 1937年には社名を「ポラロイド」に変更し自分たちが制作した偏光フィルムをポラロイドの名称で開発生産
78. この〈ポラロイド〉の名は「偏光板(ポラライザー)」+「セルロイド」を合わせた造語であった
79. 同37年にはこの偏光フィルムを使用した初の「偏光サングラス」が眼鏡界に登場。以来、進化を続けている
80. 日本の雑貨工業品品質表示規程では偏光度90%以上、偏光軸のズレが15度以下を偏光サングラスと定義する
81. 一方「調光サングラス」は光や紫外線によって濃度が変わる調光レンズを使用し、かけ外しの手間が省ける
82. 屋外など明るい場所ではレンズの濃度が増してまぶしさを抑え、室内など暗い場所ではほぼ透明になる
83. しかし1987年以降、自動車の前面ガラスは紫外線カットされており紫外線反応タイプは運転時には不向き
84. このような欠点に対処するため、現在では可視光線に反応するタイプの調光レンズも登場している
85. サングラス選びの際、レンズの色が濃いほど紫外線を低減する能力が高いとは限らない
86. 透明でもUVカット加工を施したレンズもあり、色レンズに抵抗がある場合は「クリア系」を選ぶとよい
87. 「ブラウン系」はまぶしさ防止に加えてコントラスト効果があり、曇りの日の運転やゴルフなどに向く
88. クールな印象の「グレー系」のレンズは、実はまぶしさ防止効果が高く、光を平均的にカットしてくれる
89. また、色調変化が少ないため、自然の景色を楽しむドライブやマリンスポーツにも最適だ
90. 「グリーン系」レンズはコントラストを下げすぎず、見た目もナチュラルでまぶしさも防いでくれる
ブルーのレンズは夏の定番色
91. 海、山、空と用途も幅広く、グリーンは目元の肌色を明るく優しい印象に見せてくれる効果もある
81. 一方「調光サングラス」は光や紫外線によって濃度が変わる調光レンズを使用し、かけ外しの手間が省ける
82. 屋外など明るい場所ではレンズの濃度が増してまぶしさを抑え、室内など暗い場所ではほぼ透明になる
83. しかし1987年以降、自動車の前面ガラスは紫外線カットされており紫外線反応タイプは運転時には不向き
84. このような欠点に対処するため、現在では可視光線に反応するタイプの調光レンズも登場している
85. サングラス選びの際、レンズの色が濃いほど紫外線を低減する能力が高いとは限らない
86. 透明でもUVカット加工を施したレンズもあり、色レンズに抵抗がある場合は「クリア系」を選ぶとよい
87. 「ブラウン系」はまぶしさ防止に加えてコントラスト効果があり、曇りの日の運転やゴルフなどに向く
88. クールな印象の「グレー系」のレンズは、実はまぶしさ防止効果が高く、光を平均的にカットしてくれる
89. また、色調変化が少ないため、自然の景色を楽しむドライブやマリンスポーツにも最適だ
90. 「グリーン系」レンズはコントラストを下げすぎず、見た目もナチュラルでまぶしさも防いでくれる
(文:寺田 薫/モノ・マガジン2017年6月2日号より転載)