ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者スポーツ体験施設、東京パラ向け整備VRで車いすレースなど…

2018年10月05日 11時21分54秒 | 障害者の自立

 大分県別府市の社会福祉法人「太陽の家」が、障害者スポーツや就労支援について学べる体験型施設「太陽ミュージアム」の整備を敷地内で進めている。2020年の東京パラリンピックに向け、同年3月の開館を目指している。

 

 太陽の家は1965年、「日本の障害者スポーツの父」と評される中村裕氏(1927~84年)が開所し、翌66年に社会福祉法人となった。愛知や京都にも拠点を設け、8社の共同出資会社を設立。障害者の就労支援やスポーツ振興に取り組んでいる。

 法人によると、現在は施設の一角に広さ約150平方メートルの資料館を設け、64年の東京パラや施設の歴史に関する資料、中村氏ゆかりの品など約530点を展示。年間約9000人が見学に訪れているという。しかし、展示スペースが手狭になったことから、次の東京パラに向けて新施設を整備することにした。

 ミュージアムは広さ約650平方メートルの鉄骨平屋。「学ぶ」「体験する」「感動する」をテーマに、車いすバスケットボールを実際に体験したり、仮想現実(VR)で車いすレースを体感できるコーナーを設ける。

 また、障害者就労支援の取り組みや、地域で障害者が自立したモデルケースを紹介。研修室も整備し、地域住民の集会場などとしても活用してもらう。整備費は約3億円で、うち約2億円は寄付などで賄う計画という。

 法人の担当者は「資料を見るだけでなく、実際に障害者スポーツなどを体験することで、多くの人に障害者の社会参画の将来について考えてもらえる施設にしたい」と話している。

2018年10月04日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

求ム障害者:中 「即戦力」は青田買い

2018年10月05日 11時06分40秒 | 障害者の自立

 9月下旬、特別支援学校東京都立水元小合(こあい)学園(葛飾区)で開かれた企業向け見学会。参加した55社の人事担当者は、障害を持つ生徒たちの授業風景に釘付けになった。

 バインダーにとじられた書類を一枚ずつスキャナーにかけ、画像データとして取り込んでいた。書類や文字の大きさから画像のきめ細かさを調整し、図表の有無などを見て白黒かカラーかを決める。伝票管理を想定した授業で、機器の操作はゆっくりだが、作業手順は自分で考え進めていく。

 同校の「就業技術科」には、中学を卒業した知的障害がある生徒が通う。3年制で、今年3月に卒業した1期生70人は全員企業に採用され、「就職率100%」を達成した。

 「即戦力の育成」を目指し、実践的な技術や能力を学ぶほか、資格取得のサポートも充実している。身につけた技能を就職につなげる課程が「企業実習」だ。2年生になると年2回2週間ずつ、実際に企業の職場で働く。3年生では3週間ずつになる。生徒の特性と企業側のニーズとのすり合わせが進み、就職先が決まるケースが多い。

 同校を訪問する企業は一年中途切れない。背景には、企業に義務付けられる障害者の「法定雇用率」が今春に2・0%から2・2%に上がったことがある。入社後の教育が減り、労務管理の負担も軽い同校の生徒のような障害者への採用活動が過熱している。企業にとって実習先となれば、採用のチャンスが広がる。

 障害者専門の就職支援会社の幹部は「3年生の就職活動は秋から始まるが、企業によっては2年生の夏の実習から生徒を囲い込むケースもある。事実上の青田買いが起きている」と明かす。

 就業技術科は、都教育委員会が2007年、永福学園(杉並区)に初めて設けた。筆記試験や面接による「入学者選考」があり、当初の倍率は2~3倍超にも達した。同科は今、都内5校に広まった。

 企業は、求職中の障害者にビジネスの基本を教える就労移行支援施設にも注目する。業界最大手の「LITALICO(リタリコ)」(東京)が運営する東京都北区のJR赤羽駅前の訓練施設。ビルの一室で、精神障害や発達障害を持つ20人ほどが五つの丸テーブルに分かれ、パソコンの入力作業を黙々と続けていた。ここにも「いい人材はいないか」と問い合わせが急増している。

 「今後も法定雇用率が高まり、人材の奪い合いが激化すると焦っているようだ」と木之瀬友紀センター長(35)は話す。

 厚生労働省の17年の調査では、企業で働く障害者は49万6千人で、比較可能な11年調査から13万人増加。ただ、18歳以上65歳未満の障害者350万人超に対し、企業で働く人は2割に満たない。

 仕事を探す人も多い。就労支援施設に1年半前から通う精神障害の男性(23)は対人コミュニケーションに不安を抱える。施設の訓練で少しずつ克服してきたが、事務職を募集していた企業に面接で断られた。「いい条件の会社は競争率が高く、入りにくいです」

 都内のハローワーク職員によると、企業が求める人材は比較的軽い身体障害者や知的障害者に集中し、程度が重い障害者や調子を一定に保つのが難しい精神障害者が働ける職場の求人は少ない。「障害者の多くは取り残されている」と打ち明ける。

  9月下旬、特別支援学校東京都立水元小合(こあい)学園(葛飾区)で開かれた企業向け見学会。参加した55社の人事担当者は、障害を持つ生徒たちの授業風景に釘付けになった。

 バインダーにとじられた書類を一枚ずつスキャナーにかけ、画像データとして取り込んでいた。書類や文字の大きさから画像のきめ細かさを調整し、図表の有無などを見て白黒かカラーかを決める。伝票管理を想定した授業で、機器の操作はゆっくりだが、作業手順は自分で考え進めていく。

 同校の「就業技術科」には、中学を卒業した知的障害がある生徒が通う。3年制で、今年3月に卒業した1期生70人は全員企業に採用され、「就職率100%」を達成した。

 「即戦力の育成」を目指し、実践的な技術や能力を学ぶほか、資格取得のサポートも充実している。身につけた技能を就職につなげる課程が「企業実習」だ。2年生になると年2回2週間ずつ、実際に企業の職場で働く。3年生では3週間ずつになる。生徒の特性と企業側のニーズとのすり合わせが進み、就職先が決まるケースが多い。

 同校を訪問する企業は一年中途切れない。背景には、企業に義務付けられる障害者の「法定雇用率」が今春に2・0%から2・2%に上がったことがある。入社後の教育が減り、労務管理の負担も軽い同校の生徒のような障害者への採用活動が過熱している。企業にとって実習先となれば、採用のチャンスが広がる。

 障害者専門の就職支援会社の幹部は「3年生の就職活動は秋から始まるが、企業によっては2年生の夏の実習から生徒を囲い込むケースもある。事実上の青田買いが起きている」と明かす。

 就業技術科は、都教育委員会が2007年、永福学園(杉並区)に初めて設けた。筆記試験や面接による「入学者選考」があり、当初の倍率は2~3倍超にも達した。同科は今、都内5校に広まった。

 企業は、求職中の障害者にビジネスの基本を教える就労移行支援施設にも注目する。業界最大手の「LITALICO(リタリコ)」(東京)が運営する東京都北区のJR赤羽駅前の訓練施設。ビルの一室で、精神障害や発達障害を持つ20人ほどが五つの丸テーブルに分かれ、パソコンの入力作業を黙々と続けていた。ここにも「いい人材はいないか」と問い合わせが急増している。

 「今後も法定雇用率が高まり、人材の奪い合いが激化すると焦っているようだ」と木之瀬友紀センター長(35)は話す。

 厚生労働省の17年の調査では、企業で働く障害者は49万6千人で、比較可能な11年調査から13万人増加。ただ、18歳以上65歳未満の障害者350万人超に対し、企業で働く人は2割に満たない。

 仕事を探す人も多い。就労支援施設に1年半前から通う精神障害の男性(23)は対人コミュニケーションに不安を抱える。施設の訓練で少しずつ克服してきたが、事務職を募集していた企業に面接で断られた。「いい条件の会社は競争率が高く、入りにくいです」

 都内のハローワーク職員によると、企業が求める人材は比較的軽い身体障害者や知的障害者に集中し、程度が重い障害者や調子を一定に保つのが難しい精神障害者が働ける職場の求人は少ない。「障害者の多くは取り残されている」と打ち明ける。

 写真・図版 

水元小合学園では、大手自動車メーカーのノウハウを導入し、生徒がネジやナットを検品する技術を学ぶ授業もある

 2018年10月4日   朝日新聞


聴覚障害者に優しい商店会に 筆談用具とステッカー導入 「安心して買い物を」 

2018年10月05日 10時32分56秒 | 障害者の自立

聴覚障害者に優しい商店会に 筆談用具とステッカー導入 「安心して買い物を」

 聴覚に障害がある人が安心して買い物ができる環境をつくろうと、藤沢市商店会連合会は筆談用具と対応店に貼るステッカーを導入し、6商店会で運用を始めた。今後、加盟する40商店会での取り組みを目指す方針で、同連合会事務局は「聴覚障害者の人たちとの交流を通じて、他の障害者の方にも優しい商店会づくりを進めていきたい」としている。

毎日新聞          2018年10月4日