ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

財務省、障害者求人に「自力通勤」 差別と抗議受け削除

2018年10月28日 15時11分44秒 | 障害者の自立

 麻生太郎財務相は26日の閣議後会見で、財務省が10月に障害者向けに行った非常勤職員の求人で、応募条件に「自力で通勤できる」といった差別的な内容があったことを明らかにした。同省によると、非常勤職員の求人をする際には同じ文言を2012年ごろから使っていたと見られるという。

 財務省によると、10月15日に同省のホームページなどに掲載した求人には、応募資格について「自力により通勤ができ、かつ、介護者なしで業務の遂行が可能であること」との文言があった。22日に障害者団体から「特定の障害者を排除する欠格条項であり、障害者差別」との抗議を受け、24日に削除したという。

 麻生氏は会見で「障害者雇用に関する意識が低い、対応がずさんだ、と言わざるを得ない」と指摘。「事務方に注意した。再発防止にしっかり取り組んでいかねばならんと思っている」と述べた。

 防衛省

 防衛省も昨年と今年1~2月の求人に「自力で通勤ができ、かつ、介護者なしで業務遂行可能」との条件をつけた。この条件を満たす障害者を、防衛省本省と陸上自衛隊中央業務支援隊に1人ずつ採用。防衛省は「障害者を受け入れる環境が整っておらず、条件をつけたが、適切ではなかった。今後は改める」としている。

朝日新聞    2018年10月26日


障害者求人の差別的条件、使い回し 省庁と28都県でも

2018年10月28日 14時07分01秒 | 障害者の自立

 都道府県のうち少なくとも28都県や財務省など複数の中央省庁で、障害者の職員を募集する際に「自力で通勤できる」などとの条件を課していたことが26日明らかになった。厚生労働省は、障害者の採用差別を禁じた法律の趣旨に反するとみている。行政機関では障害者雇用数の水増しが発覚したばかり。障害者雇用への意識の低さが改めて問われる事態となっている。

 財務省は今月15日に同省のホームページに掲載した障害者向けの求人で、応募資格を「自力により通勤ができ、かつ、介護者なしで業務の遂行が可能であること」としていた。22日に障害者団体から、介助があれば通勤や仕事が可能な人を排除する「障害者差別」だとの抗議を受け、24日に文言を削除した。

 同省によると、障害者の求人で、同じ文言を2012年ごろから使っていたと見られる。財務省の外局の国税庁関東信越国税局東京税関でも同じ文言を使った求人が出されていた。麻生太郎財務相は26日の閣議後会見で「障害者雇用に関する意識が低い、対応がずさんだ、と言わざるを得ない」と認めた。

 防衛省は昨年と今年1~2月の求人にこれと同じ条件をつけた。条件を満たす障害者を、防衛省本省と陸上自衛隊中央業務支援隊に1人ずつ採用。担当者は「障害者を受け入れる環境が整っておらず、条件をつけたが、適切ではなかった。今後は改める」としている。内閣府の外局である個人情報保護委員会事務局も18年だけで計3回の求人で、同様の条件を課していた。同局の担当者は「他の省庁の求人を参考にして、そのまま引用していた」と話した。13年には、農林水産省でも同様な求人があったという。

 障害者の募集・採用については、16年4月施行の改正障害者雇用促進法で差別が禁じられた。車いすの使用などを理由に除外することなどが禁止事項として想定されている。法律は企業が対象だが、行政機関もこの趣旨にそった運用が求められるとされており、根本匠厚労相は26日の閣議後会見で、財務省などの条件について「趣旨に反する」と述べた。人事院とともに各府省に、趣旨に沿った対応の徹底を指示したという。

 また、朝日新聞社が自治体の担当者に取材したところ、少なくとも28都県でこうした応募条件を設けていた。財務省などと同様に「自力で通勤でき、介護者なしに職務の遂行が可能」とする自治体がほとんどだった。一方、16年4月の改正障害者雇用促進法の施行を受け、神奈川や兵庫、山口などが募集要項からこうした条件を削除した。障害者に対し、採用や賃金で不当に差をつけることを禁じた同法の趣旨を踏まえた対応で、兵庫県の担当者は「改正前から障害者団体から改善を求める声があり、課題と認識していた」と説明した。

2018年10月    朝日新聞


財務省、障害者求人で不適切表現、

2018年10月28日 13時43分21秒 | 障害者の自立

 「自力通勤」「介護者なしでの職務遂行」。中央省庁で明るみに出た障害者求人で用いた表現は、岩手県内の自治体の募集要項にも使われていた。見直しを検討する市がある一方、職員数の減少から「業務は1人でやってもらうしかない」と実情を訴える市もある。

 県によると、今年度の身体障害者を対象とした県職員採用選考受験案内に「自力により通勤ができ、かつ、介護者なしに一般事務職として職務の遂行が可能な者」とある。1983年度から掲載しているという。担当者は「家族に送ってもらうとか、職場までこられる人であればいいという規定。今後は国の動向を注視していきたい」と話した。

 久慈市では、2015年度の障害者を対象にした非常勤職員の募集で同様の表現があった。沢里充男総務部長は「差別的な意識はなかったが、認識が甘かった。国や県の動きを参考にして考えていく」と言う。

写真・図版

岩手県内の自治体の障害者採用試験の受験案内には、自力での通勤などを条件にしているものもあった

朝日新聞    2018年10月27日


財務省、障害者求人で不適切表現、「障害者雇用の意識低い、ずさん」麻生氏

2018年10月28日 13時30分49秒 | 障害者の自立

 麻生太郎財務相は26日の閣議後会見で、障害者向けの非常勤職員の募集要項で不適切な文言があったことを明らかにした。22日に障害者団体から「差別的な要件がある」と抗議を受け、24日に修正した。麻生氏は「障害者雇用に関する意識が低い、対応がずさんと言わざるを得ないと思う」と述べ、事務方に注意した上で再発防止や障害者の法定雇用率の早期達成に取り組む方針を示した。

 中央省庁の障害者雇用水増し問題の発覚後、財務省や国税庁が障害者向けに行った非常勤職員の求人の応募資格には「自力で通勤できる」「介護者なしで業務を遂行できる」などといった不適切な表現があった。麻生氏によると「以前から(募集は)同じやり方を引き継いできた」という。

 現状の財務省の障害者職員の受け入れ態勢を問われると、麻生氏は「どこが不足しているか、いろいろと検討しなければいけない。階段や入り口などを含め、いくつも(問題点は)ある」と指摘した。

2018.10.26    産経ニュース


障害者と高齢者がコラボし木工品づくり

2018年10月28日 13時19分46秒 | 障害者の自立

 知的障害者の手ほどきを受けて高齢者たちが木工品を磨き、認知症予防につなげようという講座が26日、青森県むつ市の中央公民館で開かれた。祖母くらいの年代の参加者から「これくらいでいい?」などと話し掛けられ、講師役の障害者たちの表情も輝いた。

 市から高齢者介護予防の活動を受託しているボランティア団体「市生活介護サポーター連絡協議会(略称りんどうの会)」の取り組み。認知症予防のためだけではなく、障害者と健常者が相互に理解しあうノーマライゼーション社会につながれば、と企画された。

 同会の「(介護に)なる前運動」に参加しているお年寄り35人が出席、障害者の就労支援施設「ハートランドさくら」を利用する20~30代の知的障害者4人が講師を務めた。

写真・図版

障害者(手前右)の手ほどきを受けて木工品を磨く高齢者たち

2018年10月27日   朝日新聞