豊川稲荷から豊橋でカレーうどんを食べて、名古屋まで名鉄電車で向かいます。
平日の昼間だけど…。
名鉄の本線だけど…。
「ガラガラだ!!」
大手私鉄だけど、末端の路線でもないのにガラガラだぁ。
いつも座席が埋まっている電車のイメージがあるので、「これでいいのかな…」って感じです。
「なんか違うのかな」
住民の足としての「鉄道」と「クルマ」の関係。
「クルマ」が勝っちゃうのかな。どこまで道路が整備されているか。土地つまりは駐車場があり、だれでもがクルマを持てる、所有率が高い地域なのか。
鉄道の運行本数も少ないのも影響あるのか。
名鉄って路線が複雑に絡み合っているから、いろいろと連絡をとりあうと、一路線当たりの本数も少なくなっちゃうのかな。
東京みたいに放射上に郊外に路線が伸びていないから、線路があっち行ったり、こっち行ったりしちゃって、地元の人は使い慣れているからそんなでもないであろうけど、
初めて乗るような人は、けっこう注意していないと乗り間違えちゃう。時刻表をマジマジとみてウロウロとしないと。
結局は「住民の足」としての存在が薄いわけだ。
それにしてもだ~れも乗っていない、「ガラガラ」なんだよな。
平日の昼間だけど…。
名鉄の本線だけど…。
「ガラガラだ!!」
大手私鉄だけど、末端の路線でもないのにガラガラだぁ。
いつも座席が埋まっている電車のイメージがあるので、「これでいいのかな…」って感じです。
「なんか違うのかな」
住民の足としての「鉄道」と「クルマ」の関係。
「クルマ」が勝っちゃうのかな。どこまで道路が整備されているか。土地つまりは駐車場があり、だれでもがクルマを持てる、所有率が高い地域なのか。
鉄道の運行本数も少ないのも影響あるのか。
名鉄って路線が複雑に絡み合っているから、いろいろと連絡をとりあうと、一路線当たりの本数も少なくなっちゃうのかな。
東京みたいに放射上に郊外に路線が伸びていないから、線路があっち行ったり、こっち行ったりしちゃって、地元の人は使い慣れているからそんなでもないであろうけど、
初めて乗るような人は、けっこう注意していないと乗り間違えちゃう。時刻表をマジマジとみてウロウロとしないと。
結局は「住民の足」としての存在が薄いわけだ。
それにしてもだ~れも乗っていない、「ガラガラ」なんだよな。