ひさびさ京急快特の先頭ガブリつきで“文庫”金沢文庫まで。(昔の京急普通の行き先案内は、たしか「文庫」という表示だった)
120キロ走行・高加減速運転・ライバルJR対抗…と、話題欠かない京急でも、このカブリつきは魅力あるもんで、たとえ座席が空いていても最前列の奪い合いがおこります。
こんな車窓で以前品川・横浜間で高架化工事があちらこちらで盛んだったころ、線路が登ったり下ったりしてその高速運転と相まって、まるで“ジェットコースター”みたいな頃があり結構楽しめました。
今はその工事も終わり、アップダウンもなくなったので、この区間は高速運転と「抑速信号」目当てになりました。

横浜からは…というと、実は(私感ですが)横浜から横須賀あたりの区間が好きなんです。
横浜・山の手から三浦半島に向けての地形を縫うように高速運転する京急ならではの光景です。
横浜出ると山の手区間でさっそくトンネルあり、掘割区間ありで最前列は臨場感たっぷりの緊迫車窓、ほかの私鉄にはないですもんね。

品川から快特電車でそんな運転風景を見逃すまいとガブリつきで堪能していたら、アッというまに金沢文庫に着いちゃいました。
120キロ走行・高加減速運転・ライバルJR対抗…と、話題欠かない京急でも、このカブリつきは魅力あるもんで、たとえ座席が空いていても最前列の奪い合いがおこります。
こんな車窓で以前品川・横浜間で高架化工事があちらこちらで盛んだったころ、線路が登ったり下ったりしてその高速運転と相まって、まるで“ジェットコースター”みたいな頃があり結構楽しめました。
今はその工事も終わり、アップダウンもなくなったので、この区間は高速運転と「抑速信号」目当てになりました。


横浜からは…というと、実は(私感ですが)横浜から横須賀あたりの区間が好きなんです。
横浜・山の手から三浦半島に向けての地形を縫うように高速運転する京急ならではの光景です。



横浜出ると山の手区間でさっそくトンネルあり、掘割区間ありで最前列は臨場感たっぷりの緊迫車窓、ほかの私鉄にはないですもんね。

品川から快特電車でそんな運転風景を見逃すまいとガブリつきで堪能していたら、アッというまに金沢文庫に着いちゃいました。