「硬水の銭湯?」
トレンドの発信源たる街、個性的な店が駅周辺にひしめき合う、中央線阿佐ヶ谷駅
混沌とした商店街を抜けて、昔からの住宅街に差し掛かるところに「天徳泉」という銭湯があります。
表向き昔からある街中の普通の銭湯なんですが・・・ここは珍しい「硬水」の銭湯なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/fd20bd445866a6c35d10aef5a7349bb6.jpg)
「軟水」のお風呂がどこまかしこももてはやされていますが、「硬水」を使ったお風呂なんて初めて・・・。
硬水と軟水の違いは泉質のミネラル含有率が多いか少ないかだそうで、ヨーロッパは含有率が多い硬水、日本は少ない軟水が多いそうで、
イメージとしては軟水はまとわりつくように肌当たりが良くやわらかい湯であり、硬水は“つっぱるような”ぴりっとした湯というイメージがありましたが
今回「硬水」の湯に入ってイメージが変わりました。肌当たりもよく湯冷めしにくいポッカポカの湯上りが体験できます。
ここ天徳泉では「波動水」というシステムを使って、カルシウム・マグネシウムの含有量を多く発生させて、硬水のなかでの含有率が高い超硬水を湯船に、カランは軟水を(泡立ち、髪への痛みが少ない)提供しています。
施設的には老朽化が多少見受けられる銭湯ですが、清潔感は全体に行き届いていて、阿佐ヶ谷の街にある便利な銭湯として確立しているようです。
湯船は座湯を兼ねた白湯・バイブラ湯・マッサージ湯と有料サウナ・ヒノキ造りの水風呂のシンプルな構成
硬水の良さを味わおうと座湯で首まで使ってじんわり温まります・・・これが気持ちいいんだ。
入湯前のイメージとは違って、肌に気持ちいいですね。ツッパリ感はなくネトネト感もなく、まさしくきれいなお湯で「いい湯だぁ!!」
阿佐ヶ谷に硬水の天徳泉あり!! って感じです。天徳泉さんいいお湯でした。
トレンドの発信源たる街、個性的な店が駅周辺にひしめき合う、中央線阿佐ヶ谷駅
混沌とした商店街を抜けて、昔からの住宅街に差し掛かるところに「天徳泉」という銭湯があります。
表向き昔からある街中の普通の銭湯なんですが・・・ここは珍しい「硬水」の銭湯なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dd/f4e8557ae053d28f62ac54973061b3a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/7c6b79cfe9d617ecd9078e6f7ffd0aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/1ccd36ccc5cc400dc179ddde634fb6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/fd20bd445866a6c35d10aef5a7349bb6.jpg)
「軟水」のお風呂がどこまかしこももてはやされていますが、「硬水」を使ったお風呂なんて初めて・・・。
硬水と軟水の違いは泉質のミネラル含有率が多いか少ないかだそうで、ヨーロッパは含有率が多い硬水、日本は少ない軟水が多いそうで、
イメージとしては軟水はまとわりつくように肌当たりが良くやわらかい湯であり、硬水は“つっぱるような”ぴりっとした湯というイメージがありましたが
今回「硬水」の湯に入ってイメージが変わりました。肌当たりもよく湯冷めしにくいポッカポカの湯上りが体験できます。
ここ天徳泉では「波動水」というシステムを使って、カルシウム・マグネシウムの含有量を多く発生させて、硬水のなかでの含有率が高い超硬水を湯船に、カランは軟水を(泡立ち、髪への痛みが少ない)提供しています。
施設的には老朽化が多少見受けられる銭湯ですが、清潔感は全体に行き届いていて、阿佐ヶ谷の街にある便利な銭湯として確立しているようです。
湯船は座湯を兼ねた白湯・バイブラ湯・マッサージ湯と有料サウナ・ヒノキ造りの水風呂のシンプルな構成
硬水の良さを味わおうと座湯で首まで使ってじんわり温まります・・・これが気持ちいいんだ。
入湯前のイメージとは違って、肌に気持ちいいですね。ツッパリ感はなくネトネト感もなく、まさしくきれいなお湯で「いい湯だぁ!!」
阿佐ヶ谷に硬水の天徳泉あり!! って感じです。天徳泉さんいいお湯でした。