goo blog サービス終了のお知らせ 

哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

淀五郎 -鈴本演芸場 二月中席-

2017-02-17 23:30:23 | 落語・浪曲・講談・演劇・芸能
「由良之助かぁ…待ちかねたぁ…」

良かったなぁ、今夜の雲助師匠の「淀五郎」

自分も顔にチカラが入っちゃって、ココロの中で「待ちかねたぁ…」と思わずいっしょにやっていました。

鈴本演芸場二月中席夜の部は、五街道雲助師匠の紫綬褒章受章記念で10日間「雲助聴かせやしょう」と題しての特別興行

ふだん寄席ではなかなか聴けない「淀五郎」をやるってんで、駆け付けた次第。

 

「淀五郎」って演目は歌舞伎の知識、演技力、表情、言葉などが要求される話です。

けっして軽い話でもないし、かといって難しい話にしちゃ嫌がれる、落語家さんの持つ雰囲気というものによってある程度演じられる人が限られるんじゃないでしょうか。

「淀五郎」を演じるんだったら今だったら雲助師匠なら…の演目ではないでしょうか。そんな楽しみを待ちながら今日は最前列に陣取って聴衆します。

「鉄道唱歌」のお囃子とともに古今亭駒次さんが登場「鉄道戦国絵巻」なる新作落語を披露、あとでHPみたらけっこうな鉄道ファンのようで、新作もけっこうなもの。

柳家はん治師匠がひょうひょうとした語りで「背なで泣いている唐獅子ぼたん」“いっちょうけんめい”の一朝師匠は「看板のピン」をやって聴衆を沸かしたあとでトリに雲助師匠登場

「淀五郎」は何度かホール落語で聴いています、あらすじは十分わかっているので、最前列で雲助師匠がどう演じるか、1つ1つのしぐさを見逃すまいと堪能します。

最後のクライマックスには、演芸場の空気がピーンとしちゃって、観客が固唾を飲んでその時(オチ)を待っているかのようでした。

「由良之助かぁ…待ちかねたぁ…」

落語という話芸と観客とがまさしく一体となった瞬間です。

当分の間「待ちかねたぁ…」が口癖になりそうな思い出に残る今夜の鈴本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支那そば一麺の塩ワンタンメン

2017-02-16 00:09:13 | 今日のメシ
わざわざ茨城まで来たんで何かおいしいものは…。

牛久の「うなぎ」

つくばの「デカ盛り」

…なんてあるけど、いろいろ調べていたら「塩ワンタンメン」の注文が多い店が…。

気になるなぁ…と足を延ばす。

豊里町にある「支那そば一麺」さん。

  

メニューのトップに「塩ラーメン」が、そして2番目に口コミにもあった「塩ワンタンメン」がありました。(お店のおすすめ順か?)

「塩ワンタンメンお願いします」



そして着丼。

特別に…という事ではないけど、「塩ベースのあっさり清湯」「ワンタン」を売り物にして、

これに相性の良い「腰のある細麺」と「チャーシュー」「メンマ」、アクセントに「水菜」「焦がし葱」を浮かべて、これは完成度が高い逸品ですよ。

するする~っといっちゃって、あっというまに完食。おいしゅうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でっかい獅子頭を見に…

2017-02-15 22:42:36 | 行ってきました
どこかのHPでこんなもの見ちゃったもんで、これは行かなくちゃという衝動が…

「でっかい獅子頭!!」



正式には「常陸風土記の丘 獅子頭展望台」



まわりに人里がない丘陵地に広大な面積の施設というか自然のままの公園があって、古くからの生活様式を取り入れた住居を復元したものがあったり…、

梅の木や桜の木が多く植わっているんで、その季節はたぶんにぎわうんだろうけど…いまは“閑散”としています。

ここに来た目的も「でっかい獅子頭」を見に…だったので広い公園内を一目散に展望台の広場へ…あ、あったあった!!



下から見上げたり、口の中に入ったり…堪能してきました(ほんとか?)



茨城県石岡市にある「常陸國總社宮」の大祭に、古くからの風習で「悪霊退散」の守護神として獅子頭が起用され、石岡の街中を練り歩くとのことから

でっかい獅子頭がシンボリックに展望台として設置されているようです。

日本一でっかい獅子頭を見に石岡まで行ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉が飛んでますよ -2017-

2017-02-15 00:02:27 | 出来事
花粉症歴〇〇年のベテランとなると、わかるのよね花粉が鼻に入った瞬間

「キタァ~!!」ってね

まだそんな重くはないけど、そんでもって今年もクスリを買いに…。

むかしけっこう効く薬があって毎年それを飲んでいたんだけど、最近は毎年のように変わるようで(つまりその銘柄が店頭から消えちゃうのよね)

今年はコレを…「1日1錠 就寝前に飲んでください。」なんて書いてあるクスリ。

よく食前とか食後とかって書いてあるのが多いけど、「就寝前に…」なんてはじめて。

今のうちから予防を兼ねて飲みなれていると症状が軽くなるんで、さっそく今日からスタートです。

(そろそろ“卒業”なんてことないだろうかと毎年思うのですがね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ツンツン”したお兄さん

2017-02-14 22:13:03 | 出来事
ある駅で“ツンツン”したお兄さんが乗ってきました。

一目見て…、黒い皮ジャン羽織っているけどその下は薄手の白Tで金色のネックレス

下は皮(?)のパンツだけどひざくらいまでの短尺。

(このくそ寒い中)「寒そ~。」な恰好 (絶対首元なんか我慢できんくらい寒いよ)

…でもいたって平気なそぶり。

赤の他人の主義・外面・服装なんかどうでもいい事だし、ここは“無関心を装う”のがある種のマナーであるからして詮索する事もないのだが、

それにしても「やっぱ、寒そう!!」

一人一人が個性があり、発想があり、主義主張があるのはわかるが、せまい電車の中「なぜ…?」という目でついついちらちら見ちゃう。

「人に見せたい」「人に見られたい」なんていうココロのなかの願望がだれにでもあるだろうし…でも、

「人に見られている」「人の眼がある」というのも、だれにでもあること。

この時期のこの格好は、自分の主義・主張よりも「(どうだぁ…と)人に見られたい」という領域なのかもしれない。

ふとこんなこと思いながらも電車は進み、降りる駅に到着しました。(どうでもいいことなんだけど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きつけのお風呂屋さん

2017-02-13 23:53:00 | 出来事
今夜は近所の行きなれた「お風呂屋さん」へカラダを癒しに…。

いろんなところの「銭湯めぐり」も、雰囲気や趣向が楽しめていいもんですが、ホントの意味での“カラダ休め”には行きなれたところのほうが…。

アトラクションばかりで“あそび場”と化した最近のスーパー銭湯とちがって、古くからあるんで広い浴槽があって(子供が不謹慎に泳いじゃうくらい)足をウィ~んと伸ばしちゃう。

おもしろみはある意味ないかもしれないけど、本来のカラダをいたわる、癒すという意味では“なにもない湯船”のほうがいいじゃないですか。

お風呂屋さんでこれ以上ない悦楽にひたれるのですから…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨田・御谷湯に浸かる

2017-02-12 23:32:34 | 銭湯・温泉
錦糸町と浅草・押上のあいだくらい、石原にある御谷湯さんへ…。

このあたりはもう当たり前の「スカイツリー」がどこからでも見ることができ、すっかり街の風景に溶け込んでいて…



でも、ついつい(このあたりの住人じゃないので)見上げちゃって、カメラ向けちゃって…、地元の人がそこに出くわしたら“こっぱずかしい”雰囲気になります。

そんなスカイツリーを眺めながら御谷湯さんまで駅から歩きました。

御谷湯はビルの中にある銭湯ですが、どうやらおととしの5月に完成したビルみたいで、ここを調べていた時の写真も“昔ながらの銭湯”だったので、

到着して、その現代風な銭湯にしばしキョロキョロとしちゃいました。

   

1階のロビーから入って、エレベータで4階(女湯は5階)(日によって変わる)まであがります。

浴室内も現代風。浴室画は無くカランの向こうに小さく区切られた浴槽が…、高温(45度くらい)中温(40度くらい)低温(なんだ水風呂じゃんか)

露天風呂があって、不感風呂(32度くらい)あとマッサージ湯・打たれ湯と並んでいます。

 

高温・中温は黒湯になっていますがあまり濃くなく透明度ってもんじゃないですが、肌がすぐにツルツルしてきて温泉成分は効いています。

どの浴槽も狭いものですから、混みあってくると“ゆずりあったり”“遠慮したり”の場面に出くわします。都会の真ん中の現代的な銭湯ですから仕方ないですか。

昔からの銭湯にはない「涼み処」なんて縁台も置かれてあって、火照ったカラダをやすませる場所があるのはいいですね。

リラクゼーションってやつですか、時間をかけてカラダを癒す、このような銭湯って今の時代求められる存在だと思います。

でもちょっと詰め込み過ぎかな、やはり湯船は足が伸ばせるくらい広いほうがゆったりできるし、他の人に変に気を使わなくていいですもんね。

まあ通常の銭湯料金(東京は460円)でここまで設備がそろっていれば、使い勝手が良くていいんじゃないですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白えびかき揚げそば

2017-02-10 22:44:37 | 今日のメシ
ホント中途半端な時間に遅めの昼メシをいただく。

駅そばだけど、「白えびかき揚げ」のネーミングにつられてボタンをポチっと。



「白えび」だろうが「桜エビ」だろうが「“ただの”えび」だろうが食感は変わらず?(ときどきエビのヒゲが歯に当たるのがいいのよね)

「ネーミング」の怖さをかみしめながら、いただきました。(おいしかった!!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコポン到着 -2017初春-

2017-02-09 00:44:21 | くだもの・果物・フルーツ
デ~コデコデコデ~コデコデコ…」デコポン到着。

例年通り、“みかん好き”の自分としては年始と同時にかんきつ類の手配でうれしい限りです。

年明け早々の「いよかん」からはじまり、「ポンカン」「はるみ」「八朔」(これ本命)…と続き「デコポン(地物)」が到着。



なんでこんな“でべそ”みたいのものができたんだろうね…。ネーミングも容姿も、これ見たら“春到来!!”って感じです。(産地によって収穫時期が違いますが)

薄皮も食べられて、ぷりぷりした食感で、もちろん糖度抜群で、パクパクといけちゃいます。

ブログアップで“記念撮影”しようとしたら、横から“おれもおれも…”と八朔が入ってきました。



無類の「八朔信者」ですので当然欠かせない早春の味覚です。独特の食感・甘味・苦味…これにハマったらもう待ち遠しくて…。

そしたら「はるみ」も入ってきました。これもデコポン同様ポンカンからの義母兄弟でプチプチ食感がいいです。



さあ春の“みかん”真っ盛りですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お札と切手の博物館訪問

2017-02-08 22:05:04 | イベント・美術館・博物館
ひさびさ王子へ…

 

以前は「王子の狐」がらみで駅をおりましたが、今回はちょっとおもしろそうな展示会をやっていたので…。

「王子」というと明治時代、日本で最初の洋紙工場(のちの王子製紙)ができ、官営の印刷局ができたことから、「紙の街」(今は国立印刷局しかないが)のイメージが別にあります。

その国立印刷局に併設されているのが、今回訪問する「国立印刷局 お札と切手の博物館」です。

王子の駅から数分歩いてこのあたりかなというところ、道路沿いにまるで“郵便局”みたいな建物でついつい行き過ぎちゃったくらい普通に在りました。

入館無料でおそるおそる入館。受付に“たぶんOB”の職員と思われるかたが出迎えてくれました。

1階が常設コーナーで「お札の歴史」「切手の歴史」から最近の印刷技術の推移、偽造防止の技術・歴史が実物をもって紹介されています。

まだ開館直後で来訪者が自分だけだったので、職員の方が個別解説してくれました。

「自分の持ち合わせた1枚の千円札」を使って、印刷技術の秘密、偽造防止の細工を“教えられる範囲で”懇切丁寧に…1つ1つの技術が「びっくり」の内容です。

緻密な凹版印刷・オフセット印刷・すかし技術・“あそび心”の隠し文字…実物のお札をもって教えてくれます。

いろいろと質問してみると、ほかにもまだまだ“教えられない”技術というものがあるそうですが…。

海外とも比べても日本の印刷技術・偽造防止技術は大変高度で誇るべきものだそうで、

自分一人だけにこんなおもしろいレクチャーをしていただいて、ほんとに感謝感謝の有意義な訪問となりました。

そういえば1枚の紙幣を、こんなに“まじまじ”と見たことないよなぁ…と、訪問後の感想。

 

本来はこの施設の2階でおこなわれている「印紙・証紙 小さなグラフィックデザインの世界」を見る予定でしたが、この常設展示だけでも十分な展示内容であり、

身近な生活の中でなくてはならない「お札・切手」というものを再認識することとなりました。

「お札と切手の博物館」けっして派手な催し物や展示内容ではなく地道な広報活動が主体の施設ではありますが、見て置いて損はない有意義な博物館です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする