美容と健康に悩む人たちと共に歩む

塩分


みなさん、こんにちは。

本日は、皆さんにとって身近な調味料である塩についてお話しします。



2015年に厚生労働省より公表された
「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」
の報告書によると、1日あたりの塩分の食事摂取基準の目標量は、
男性・・・・8g
女性・・・・7g
と定められています。
さらに、世界保健機関(WHO)の目標量は5g未満と、非常に低く設定されています。



しかしながら、2015年の日本における成人の1日あたりの塩分平均摂取量は、
男性で11.0g、女性で9.2gであることが発表されており、
日本人の食生活は世界と比較すると塩分摂取量が多い事が問題視されています。
食文化として味噌や醤油など塩を使った調味料が多く使われていることが一因と考えられ、
また近年では、加工食品や外食産業の充実によって
塩分を過剰摂取していることも理由として挙げられます。

塩分の摂り過ぎは高血圧の原因となり、動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高めるだけでなく、
むくみや代謝低下などダイエットにも影響します。



前回お話ししました“糖質制限ダイエット”も、
糖質(炭水化物)を制限する事により、
主菜・副菜の量が増えて塩分過多に陥りやすくなることが考えられます。



基本は主食・主菜・副菜を揃えたバランスの良い食事が塩分制限(減塩)には効果的です。
また、ご家庭での調理の際には、天然出汁を効かせたり、
塩分を含まないお酢やレモンなどの酸味、香辛料などの辛味を利用する事で、
味気無い減塩食も味に深みを持たせることが可能になります。
上手に工夫してストレス無く塩分制限に取り組みましょう。


では。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )  |  gooヘルスケア gooヘルスケア