末梢動脈瘤の中でも、時々心臓血管外科医が遭遇するのが、膝窩動脈瘤です。膝の裏の動脈、膝窩動脈が瘤になってしまう病態です。
膝窩動脈瘤は動脈硬化と関連する場合が多く、虚血性心疾患や腹部大動脈瘤の合併が多いといわれています。なので、もし見つかった場合は全身の動脈に検索が必要になります。両側性の頻度も高いので、対側の膝窩動脈も検査する必要があります。高齢の男性にできやすい病態です。
膝窩動脈瘤は、それ自体が破裂することは少なく、それよりは瘤の中に血栓ができて、その血栓が末梢に流れ落ちて急性動脈閉塞を呈したり、また、動脈をふさぐことによる閉塞性動脈硬化症の症状で発症することが多いといわれています。通常の動脈造影だけですと、瘤は映らないことが多いので、同時にCTや超音波検査をして初めて診断されることもあります。
治療は、血流障害が主症状であれば、血行再建のための治療=バイパス手術、血栓溶解療法などが行われ、また新たな血栓形成を予防するために抗凝固療法の開始や、瘤の切除や閉鎖手術が必要になります。破裂の場合は瘤の閉鎖または切除手術が必要です。
膝窩動脈瘤は動脈硬化と関連する場合が多く、虚血性心疾患や腹部大動脈瘤の合併が多いといわれています。なので、もし見つかった場合は全身の動脈に検索が必要になります。両側性の頻度も高いので、対側の膝窩動脈も検査する必要があります。高齢の男性にできやすい病態です。
膝窩動脈瘤は、それ自体が破裂することは少なく、それよりは瘤の中に血栓ができて、その血栓が末梢に流れ落ちて急性動脈閉塞を呈したり、また、動脈をふさぐことによる閉塞性動脈硬化症の症状で発症することが多いといわれています。通常の動脈造影だけですと、瘤は映らないことが多いので、同時にCTや超音波検査をして初めて診断されることもあります。
治療は、血流障害が主症状であれば、血行再建のための治療=バイパス手術、血栓溶解療法などが行われ、また新たな血栓形成を予防するために抗凝固療法の開始や、瘤の切除や閉鎖手術が必要になります。破裂の場合は瘤の閉鎖または切除手術が必要です。