横須賀うわまち病院心臓血管外科

お気軽にコメントいただければ、一般の方の質問にも心臓血管外科専門医が答えます。

病院内でWifiのサービス導入について

2019-08-05 19:40:51 | その他
 日本は公共のWi-Fiサービスの点において先進国の中でも遅れていると言われています。実際にフリーのWi-Fiを自分で経験するのは、ホテル内、カフェの中、携帯電話ショップの中、学会場などでしょうか?最近は飲食店内でもフリーWi-Fiを提供するところが増えてきました。
 では病院はどうでしょうか?近隣の病院でフリーのWi-Fiを設置しているところが散見されるようになってきました。病院内には、外来患者用のWi-Fiと、入院患者用のWi-Fiとを区別する必要があります。
 
 外来患者さんは病院の長い待ち時間を少しでも快適に過ごしてもらうため、という目的でサービス向上の一つです。
 もちろん入院患者さんには入院生活を少しでも快適にすごしてもらう、という目的もありますが、こちらは、消灯台一台一台に設置されていて、テレビカードが不要な代わりにWi-Fiがつながるようになっているものを導入している病院もあるようです。

 市立病院としては、万が一、病院の経営が悪い場合に、病院がコストを払って無料で患者サービスを提供する矛盾を議会などで指摘されるリスクもありますので、入院患者さんに対して消灯台を利用した場合の個別サービスとして実費負担してもらうのが現実的とも思います。使う人だけが支払うのが合理的のようにも思います。個別にルーターをレンタルしているサービスを提供しているところもあるようです。

 快適な入院生活の一つとしてインターネット環境を整えることもこれからの病院には必要と思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 血管吻合は解ける糸で縫うん... | トップ | iPS細胞で髪の毛を再生させる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事