趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

水耕栽培

2015年12月30日 16時39分24秒 | 日記

子供のころ、ヒヤシンスの球根を専用のガラス容器に入れて栽
培するのが流行っていた。
チューリップのように赤・白・黄色・青と鮮やかな花が咲くので人
気があったのだろう。
思い出して事務所に置いてみたら、 ちょっと匂いが強いのでや
めた。
これは自宅で栽培している



育てて食う分けではないが、 水を入れた容器に野菜のしっぽ
を放り込んでおくだけ。
普通は別の意味に使われるしっぽり、 端っこ・尻尾のほう・捨て
るような部位などの意味に使っているが、方言にもならない狭い
地域で使われている言葉かも知れない。
庭に出して写真を撮っていたら・・・
まだあるよ、と言って出して来た。
キャベツです



へえ、ちゃんと葉っぱが出るんだ
このまま成長しても玉にはならないんでしょうね
これはニンジン



ニンジンの葉っぱは、天ぷらに出来るから食える見込みはある。
これは大根



大根の葉っぱも塩漬けにしたり、 煮たりして食えるが、水耕栽培
で育てた物が食卓に上った事はない。
とにかく家中のあっちこっちに置いてある。
自宅には夜、寝るためだけに帰るようなもんだから目線は限られ
どこに何があるか気付かない場合も多い。
水耕栽培も冬はいいが、 夏は水をちょいちょい取り換える必要が
ある。
しかし、けっこう癒しになるかも知れませんねえ

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする