神戸土産の2品目は、高級な食パンだった。
日頃は、値引き品の食パンを買っては冷凍しておき、必要に応じて自然
解凍をしたり、チンしたりしてジャムを付けて食っている。
事務所兼教室では、ほとんど料理をする事はない。
自分では気付かなくても、部屋にこもった匂いが意外に抜けない
万一の時は換気扇を使うが、それでも心配は残るので。
今回いただいた食パン
色鮮やかなオレンジ色の手提げ袋に入っていた。
普通、スーパーに売っている食パンは、ビニールの袋に入って中身が丸
見えの状態。
なるべく8切りを買う事にしているが、枚数の多いほうが需要があるらし
く、値引き品は6枚切り、5枚切り、4枚切りしか余っていない事がある。
その場合は、枚数にこだわらず安ければ買ってくる。
食い過ぎると思ったら残せば良いだけのこと
手提げ袋だけでなく、パンが入っている箱もオレンジ色。
オレンジ色系の照明は料理を美味しく見せたり、間接照明に使うとリラッ
クス効果があると言う。
照明がなくても、美味しそうに見える箱です
オレンジ色は、果物に由来する名称らしいが、ポジティブな気分になると
感じる人が圧倒的に多いようです。
暖色系の代表的な色ですが、部屋を見渡したところ広い面積にオレンジ
色が はびこって いる調度品や装飾品は少なかった。
一番目に付いたのが、洗面所にある5色のカラーボックス。
下着などの収納に使っていて、暖色と寒色のカラー合板が交互に張って
ある。
オレンジ色の箱から取り出すと
やっと、通常見る食パンの雰囲気になってきた
賞味期限は常温で、ほぼ一週間ほどだった。
美味しく食べるには賞味期限内に食い切ることですが、とりあえずは冷
凍にしておこう。
ビニール袋から取り出すと・・・切ってない
このままでは不都合なので、適当な大きさに切って冷凍保存した。
2つ折りの説明カード
神戸はパン屋さんが多いと聞いている。
ところで、ランジェリー と書いてあるが・・・
ブーランジェリーと全文を書かないとおかしな意味になる。
カシミヤともあるが、羊毛のようにふわふわとした柔らかい食感との意
味でしょう。
今回も神戸ならではのお土産をありがとうございました
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。