え~っ、 以前沼の管理道路にフェンスが張られた記事をシリーズで
掲載したが、その時は予算の都合で片側だけだと聞いていた。
子供が落ちないようにとの事だったが、 今まで何十年も、あるいはそれ
以上前から柵はなかったのだから、 両側を一度にやればいいのにと思
っていた。
しかし、 片側だけの設置では、 万一事故でも起きれば何を言われるか
分からない。
そんな思いが通じちゃったのか、反対側も続けて工事が始まった。
ある朝、目を疑う光景が
今回は随分工事が早い気がする。
ほぼ同じ工程だから職人さんも、慣れたのかも知れない。
ただ、 こちら側は土手より隧道が突き出ていて、 真っすぐにフェンスを
張るには、土盛りをしなければならないだろう。
素人が心配してもしょうがないので、結果を楽しみに経過を写真に収め
ることにした。
もう沓石が並んでいる
今までとは違って、どんどんはかどっていく。
何しろ12月だったので、 風でも吹けば遮るものが何もないので寒くてし
ょうがない。
幸い、暖かい日が続いているので今のうちにと思っているに違いない
私は自宅を8時半ごろ出かけて事務所へ向かう。
散歩をさぼる事も多いが、工事の進ちょくに応じて写真を撮るつもりなの
で多少寒くても出かけていた。
ほう、コの字型にねえ
これなら土盛りの必要はないが、 あまりにも土手が崩れているので、少
々コンクリートで補強したらしい。
鉄製の型枠は、その後も取り外してない。
もう、とっくにコンクリートは固まっているのに・・・
忘れたのか、それとも埋め殺しにするのか
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。