光回線とは、 光ファイバーという素材を使ってデータをやりとりする回線
のこと。
我が家で従来使っていたADSLよりは通信速度が速いため、 最近では
ADSLから 光回線に変更するユーザーが多く、 ADSLの需要が少なく
なったため廃止が決まったようだ。
私自身は、 そんなに速い通信を望んでいる訳ではないが、 気の短い人
が多くなったのか、一秒でも待ち時間が長くなるとイライラするんでしょう
かねえ
光回線にすると、毎月の回線使用料は高くなるがやむおえない。
これが光回線のケーブルです
とにかく細い、綿棒ぐらいしかないようだ
工事の人に断って写真を撮らせてもらいました。
屋外から引きこんだ光回線は、 まず壁に取り付けたコンセントに接続す
る。
そのコンセントから引き出した線をONUと呼ばれる機器に接続します。
この機器は光回線とパソコンを繋ぐためには欠かせないのものです。
ONUの説明は面倒なので、 詳しく知りたい方はインターネットで検索し
て下さい。
矢印の黒い物体がONUです
右にある白い四角い箱と、 その下にある灰色の物体は、ADSLで使用
している機器で、不要になる物もありますが、 まだ光回線が開通してい
ないので取り外せません。
楽天光から無料で配布される、モデムと言う機器が届かないとダメ。
どの機器にも電源が必要ですが、電気代は生活費を脅かすほどではあ
りません。
NTT東日本の工事は、ここまでで完了となります。
あとは、 楽天からモデムが到着したら専用のケーブルでONUとモデム
とパソコンを接続すれば使えます。
ただ、メールのセッティングなどを一部変えなければならない。
楽天でも初期設定については、無料で訪問してくれるらしいが、複合機
の設定もあるので、全部まとめて取引のある富士ゼロックス群馬さんに
有料で頼んだ。
さて、工事が終わったので専用の機器を使って、 間違いがないか確認
の作業をすると言う。
ちっこいパソコンで
光回線に臨時に接続してデータを取っている。
確認が終わると、 テスト機に繋いだ感熱紙の印刷機で、 工事内容をプ
リントする。
加料金なしなども一緒にプリントされ、間違いがなければサインを求め
られる。
最近は、サインも紙にするのではなく、端末機に直接指や専用のペンで
書く方式が多くなった。
一般的には電子サインと呼び、 宅配便もこの方法を使う業者が多くな
ったが、少々書きにくいのが難点
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。