趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

八つ頭

2007年06月20日 08時40分43秒 | 日記
里芋の親戚で八つ頭やつがしら(やつあたまではない)
煮付けて食っても美味いが観賞用として毎年飾っている。
小振りの物から抱きかかえる程大きい物まで各種売っている。
農産物直売所で3ケ150円で売っていたので早速購入、1ケだけ自宅に置いて2ケは事務所に・・・

ゴツゴツした芋が数個固まっているので八つ頭と呼ぶようになったのだろう。
これから夏に向けて、それなりの清涼感を呼ぶ。
底の部分は腐りかけたら切り落としたり、タワシで洗ったりして水栽培をする。
ガラスの器に入れれば更に涼しそう
伸びるのが早いので毎日が楽しみ、次から次へと新芽が出てくるので結構長い期間ながめられる。
日当たりの良い方に向かってニョキッて行くので、こまめにグルリンパしないと茎がひん曲がってしまう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生と鼻血

2007年06月19日 08時54分34秒 | 日記
花粉症ではないがクシャミが4~5回立て続けに出た。
鼻血がタラ~リと一筋流れ悪夢がよみがえった。
以前、鼻血が止まらなくなり夜間診療所へ二度駆け込んだことがある。
当時は理由がわからず、あたふたしてしまった。
ティッシュを詰めたら口から流れ出て止まる気配がなく、タオルやバスタオルまで使用したがダメで洗面所へ。
結局女房の運転で夜間診療所へ行ったら耳鼻咽喉科を紹介され処置をしてもらった。

問題はそれから・・・部屋に血だらけのタオル等を散らかしたまま出掛けたので、事情を知らない子供が帰宅してたまげたと言う。
これは人殺しでも起こったかと親戚中に連絡しまくったらしい。
出血の原因はティッシュで鼻の中を掃除した時傷がついたため。
その後、風邪をひいたり鼻をかんだりすると出血しやすくなった。
一度懲りると多少の知識が身に付き、こんな情報がインプットされた。
・鼻血で死に至るケースは少ないのでうろたえない事。
・洗面器一杯ほど出ても心配しないで必要に応じて病院へ行く。
しかし、普通洗面器に溜まるほど出れば死ぬと思ってしまうが・・・
・仰向けになると口に入るので逆に頭を高くする。
・ティッシュ等を無理に詰め込まないで鼻をつまんで止血する。
・落花生やチョコレートを食べての鼻血も医学的には根拠がないようだ。

私の予防法は乾燥する時期はマスクをして寝る、苦しくないかと言われるが使い捨てのマスクは薄いので違和感はない。
ただ朝起きると目にしていたり顎(あご)にしていたりで笑いものにされる事は覚悟したほうが良い。
その他、冷たい空気に当たらないようにしたり、極力鼻をかまないようにしたりと自分なりの予防?を心がけるようになった。
血圧の高い人は深酒もよくないと言う。
個人的には寝不足も影響がある気がする・・・

鼻の中は毛細血管が数多く通っていて皮膚も薄いので人によってはキズが付きやすい。
何もしないのに鼻血の出る方も多く、一概に病気と早合点する必要はないようです。
健康な時はいつ死んでもいいと言いながらいざとなると死にたくないと思う。
似たような記事は以前にも書いた気がするが、続編と言うことでご了解を
かくして、わがままな人生はこれからも続く・・・
のであった。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話機交換

2007年06月18日 08時47分30秒 | 日記
自宅の電話機は女房専用だが調子が悪いとボヤいていた。
押した番号以外が認識されてしまい違う家にかかってしまうらしい。
事務所で使っていたお下がりなので取り替え時と思いヤマダ電機へ。
メーカーはどこでも、安けりゃいいとばかり12,800円のブラザー製で子機1台付き。
ミシンのメーカーとは思わなかったがデザインは良い。
真っ白けなので写真写りは悪いが・・・

個人の家庭にFAXはいらないと言う人もいるが、サークル仲間とのやりとりに必要との事なのでA4のFAX付きを買った。
帰ってから設定するのが一苦労、この手の説明書はわかりにくい。
晩酌をしながらやっと設定が完了した。

今まで使っていたものはB4まで送受信出来たが相手がA4だと縮小されてプリントされるので家庭用としては意味がないようだ。
B4のFAXは販売されていないと思っていたが、ちゃんと売っている。
但し、取り扱っている量販店は少ない。
企業や事務所ではコピー兼用機や複合機が主流でA3版まで送受信できる。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女からのプレゼント

2007年06月17日 13時40分28秒 | 日記

父の日第2弾は次女からのプレゼント。
つつじさつきか知らないが花が終わったら庭に植えられるようにとの気遣いかも知れないが聞いてもみなかった。

誕生日でもないのにケーキも一緒に・・・晩酌のつまみに食わされそうだ。
子供ではないがイチゴショートが昔から好きです。

あとは半袖のシャツが1枚、これは普段着にしか着られないようなラフすぎる物で、日曜日のお出かけ用か?事務所で着るとおふざけっぽくなってしまいそう。
何を基準に選んだのか私には似合わない代物。
早い話が寝間着みたいで、怖いお兄さんが着るような柄だった。

わざわざ持って来たのだからとお昼に大好きな生寿司をドッサリ食わせてやった。
おまけに小遣いまで・・・高い貰い物になったが、父の日を復活させた自分が悪いとあきらめている。
俗に言う自己責任でしょうか でも悪い気はしない・・・俗に言う親馬鹿

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーコンサート

2007年06月16日 08時50分15秒 | ギター・マンドリン

前橋市で一番伝統のある社会人クラブ前橋マンドリン楽団略称MMGが恒例のサマーコンサートを開催する。

・日時/6月23日(土)午後2時開演
・会場/群馬県生涯学習センターホール
・入場/無料


整理券が発行されていますが、当日手ぶらで行っても入場できる。
定期演奏会とは違い、気軽に音楽に親しんでもらおうとプログラムもいたって庶民的。

曲目、卒業写真・少年時代・見上げてごらん夜の星を・涙そうそう・真白き富士の嶺・君恋し・酒は涙かため息か・影を慕いて、その他アニメやクラシックなど盛りだくさんの内容です。
梅雨のうっとうしい時期ではありますが、足を運んでみてはいかがでしょうか。

中央マンドリン楽団には、このクラブと兼任のメンバーもいます。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日復活

2007年06月15日 08時42分58秒 | 日記

虚礼廃止を唱えていたがケチな女房はもらえる物は何でももらうタチ
これでは片手落ちなので今年から父の日を復活させることにした。

早速長女が一足早いプレゼントを持って来た。
花の寄せ植えと私の大好きな生菓子妙ちくりんを持って来た。
帰りにはそれ以上の手土産が必要となるが・・・
花はとりあえず籠のまま事務所に飾り、傷んだ物から取り外して小分けにできるので当分楽しめそうだ。

和菓子の妙ちくりんはネーミングもユニークで伊勢崎市で作っている。

最近にないヒットでコーヒー味や抹茶味など数種類があって最高においしい。
店頭に並んで待つほどの人気らしい。
晩酌のつまみには向かないが、おやつには最適で持ってきた本人や孫にも食われて1箱はあっと言う間に終わった。
もう1箱ある、冷蔵庫に保存しておいてもあまり堅くならず、冷凍しておいても変わった食感が味わえる。

さて次は次女の番、メールで何かほしい物があったら考えといてなどとしおらしい事を言ってきたが、おまえの笑顔でいいよなどとカッコつけてしまった。
本当に笑顔だけだったらどうしようと取らぬ狸の皮算用をしている。
人間欲にはキリがないが、この程度なら可愛いもの、コムスンは明らかにやり過ぎでしょう。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸崖(けんがい)

2007年06月14日 08時33分49秒 | 日記
コンクリート製の洋壁?に盆栽の懸崖風に垂れ下がっているのは松葉ボタンと言うらしい。

地面からはい上がったとは思えないが、緑の植木とのコントラストが抜群で、思わず車から降りてなでなでしたくなる。
ついでに、ちょっとアップにするとこんな感じです。

殺伐とした雰囲気をかもし出すブロック塀やコンクリートの仕切りでも工夫次第でやすらぎを与える風景に変身する。
ただ、季節によってみすぼらしくなるのがつたのたぐい。
青々ならぬ緑々しているうちは良いが冬になるとオバケ屋敷みたいになる。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花だらけ

2007年06月13日 08時41分39秒 | 日記
この時期、花の写真を載せようと思うとキリがない。
咲いているうちに撮ってブログに載せる頃には、すっかり葉っぱだけになっている場合もある。
昔、親戚のバラ園でもらってきた苗を植えたが、ちっとも咲かなかった。
今年はどれもこれも満開で、じゃまなくらいだ。
このバラはちょっと見みすぼらしい感じがしますが実物の方がきれい。


化粧前の女性といった感じ・・・


こちらは別のバラ、化粧後と言った感じでしょうか?

自宅の塀をへだてた沼地には、わけのわからない花が咲いている。田舎育ちのせいか、こういう景色に郷愁を覚える。


ポチは啼かないが親戚で作っている家庭菜園にはジャガイモやネギと同居している花が咲いている。

菖蒲、カキツバタ、アヤメのたぐいは種類の判別がつかない、まったくつかない、覚える気もないし覚えられない。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インク草

2007年06月12日 08時37分02秒 | 日記
花を手でもむと紫の汁が出るのでインク草と言ってたが、ラサキツユクサだと教わった。
紫以外の花もあるらしいが・・・

通称や俗称は身近な物に例えたり、日常生活にかかわりのある言葉なので覚えやすい。
黙っていれば、これもアヤメやカキツバタと思ってしまう無知な私であった・・・まる

ボールペンが無かった時代は官公庁に提出する書類は軸の長い青色インクの付けペンが主流で、赤ペンは学校の先生が採点に使ったり注意をうながす部分に使用され、特別な色との認識がある。
ボールペンは昭和18年頃実用化されたが、日本での生産は昭和25年以降で高価なため普及せず、当初は公文書にも使用できなかったようだ。
昭和45年あたりからインクペンに変わる筆記用具として一般化されたと言うからまだ歴史は浅い。
インク草(ムラサキツユクサ)は明治の始めに日本に渡って来たらしい。
ボールペンの普及後であればインク草とは呼ばれなかっただろうと思うと時代の縁(えにし)を感じます。

これからの時期、涼しそうな写真がよろしいかと・・・名もなき雑草相変わらず名前を知らないだけです。

赤く咲いてもあおいと言うがごとし・・・下手な川柳。
今日はシンプルな構図の花特集、タイトル名が浮かばなかったので適当につけただけです。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めずらしい?生け垣

2007年06月11日 08時32分52秒 | 日記
地域によって違うと思いますが、このあたりでは紅かなめの生け垣が多い。
時期になると赤く燃えるように色づく葉が人気の秘訣らしい。

ひんぱんに通る道でありながら気が付かなかった生け垣は銀杏(いちょう)でめずらしいと思いました。

道路沿いに突き出た枝を無造作にかきむしって手入れをしている感じだったが、てっぺんは背が高くて届かないようだ。
銀杏の新芽は成長が早く、放っておくとジャックと豆の木状態になってしまうらしい。

人間はムダだと思われる人でも毎日手入れをしている。
庭木や垣根は年に数回のお化粧で我慢させれれている。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする