春夏秋冬コツコツ手織

日々黙々と、つくる手織りの帯は博多織
庭に元気をもらって、春夏秋冬コツコツ手織り

HP:yokokoga.com

今日のお客様

2014年06月06日 | 手仕事


東京で、トンボ玉の帯留めや簪、アクセサリーを作っている
トンボ玉作家さんが工房に来てくれました。

ふんわりと可愛らしい方で
織りにご興味があるというお母様とご一緒です。





帯はもちろん、織りの作業場もご案内。
素敵なトンボ玉の作品を見せて頂いたり
帯にのせてみたりと、作業の合間の楽しい時間。

お話ししててもわかる豊かな想像力が魅力的。





思いがけず、気に入って下さった帯があり
私の方が、ちょっとびっくり。

何も気にせず、好きな色で、好きな帯を創りたいと思っても
表に出す帯は、色も柄も、抑えぎみ。

気に入って下さったのは、ちょっと冒険した帯で、色は鮮やか。
誰にでも似合う帯ではないので
難しいかな・・・と、表に出さずにいた帯でした。

運命の出会いとまで言ってもらえて
帯にとっては、幸せなこと。
「良かったね。」と、思わずなでなで。


トンボ玉作家さんと、明るく元気なお母様。
素敵なお客様でした。

蜻蛉玉作家、大久保きみこさんのブログ ○..たまきみ..○




ひらひら、ぶらぶら、花蘇芳

2014年06月05日 | 工房の庭


サヤエンドウみたいな実をつけているのは、花蘇芳の木。
春に、赤紫の豆のような花を咲かせて
花が終わると、枝いっぱいにサヤ状の豆果を、ひらひら、ぶらぶら。

春咲く花からは、想像つかない変な姿。





この実が、この先どうなっていくのか・・・・・
生まれる前から庭にあった木だというのに
サヤの中に眠る種を、まだ見たことがありません。

花蘇芳(ハナズオウ)
豆科の植物

花もびっしり、その実もびっしり。
面白い木です。

4月に咲いた花蘇芳


梅雨に清々しく鉄砲百合

2014年06月04日 | 工房の庭



気づいたらそこにあって、毎年咲くようになっていた庭の百合。
今年は、いつもより賑やかで、花の数は、7、8本。





鉄砲百合。
草丈、1mくらい。
種類の多い百合の中では、質素な方だけど
ゴテゴテしていなくて、スッキリ爽やか。





大きな花を支えきれずに、倒れ込むように咲いているけど
梅雨の生い茂るような緑の中で、今、満開です。


6月の花 独特の香り

2014年06月03日 | 工房の庭


庭のあちこちで咲いているのは、ドクダミの花。
木立の下や庭の隅っこ、薄暗く湿った場所を好む日陰の花。

緑の濃くなった6月の庭。
すっきりとした白い花が、緑に映えて可愛らしい。

ドクダミ
別名、製薬名は、十薬・重薬
名前の由来は、毒を抑える、痛みを和らげるからきているのだそう。
花びらに見える白いひらひらは
花びらではなくて、総苞といわれるもの。
花弁も萼(がく)もない、雌蕊と雄蕊のみの花というから変わった花です。

薬効ある薬草ですから
その葉を煎じたドクダミ茶は、薬局でも見かけます。
ドクダミのお茶は、ちょっと独特だけど、好きなお茶。
冷やすと美味しく、夏に飲みたくなるお茶です。

花も名前も、香りもお茶も、その効用も
まとめて全部、好きな花。



試し織り1

2014年06月02日 | 手仕事
試し織りに入った新柄の帯。
わさわさと柄が入って、華やかなはずが
シンプルすぎて、つまらない。
思うように柄が浮き出てこなくて、貧相です。

あれこれ思い描いて、夢見ていたのが
すっかりきれいに、散りました。

やり直し。

福岡は梅雨入りです。
紫陽花の帯、ドクダミの帯、南天の花の帯・・・
帯にしたいような可愛い花が咲いています。