今年の夏は異常な猛暑でしたが、だんだんと秋も深まってきましたね。
職場の隣の池には、冬鳥のコガモとキンクロハジロがやってきました。
コガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/65/dbe831643e70586ec4a64f01f791d3a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0c/31d9f6353f2f1855e7f6eee95c8039cb.jpg)
キンクロハジロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/25/101b2c0bb0c0abd11115421ca6ee8ea0.jpg)
どちらも、まだ図鑑に載っているような美しい羽ではなく、繁殖羽になる前の「エクリプス」と呼ばれる状態なので、種類も雌雄も分かりにくいです。
これから冬鳥たちの姿がどんどん増えてきます。かわいいジョウビタキにも、もうすぐ会えるでしょう。(昨年のジョウビタキ初認は10月13日でした)
職場の隣の池には、冬鳥のコガモとキンクロハジロがやってきました。
コガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/65/dbe831643e70586ec4a64f01f791d3a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0c/31d9f6353f2f1855e7f6eee95c8039cb.jpg)
キンクロハジロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/25/101b2c0bb0c0abd11115421ca6ee8ea0.jpg)
どちらも、まだ図鑑に載っているような美しい羽ではなく、繁殖羽になる前の「エクリプス」と呼ばれる状態なので、種類も雌雄も分かりにくいです。
これから冬鳥たちの姿がどんどん増えてきます。かわいいジョウビタキにも、もうすぐ会えるでしょう。(昨年のジョウビタキ初認は10月13日でした)