新島襄の洋風弁当
群馬県・JR東日本・JAグループ群馬・上毛新聞の共催で、群馬を代表する人物と食材を組み合わせたアイデア弁当を募集。集まった555点の中から商品化された3種類の弁当の一つです。
先日の収穫感謝祭の会場で販売されていました。
新島襄は「平和の使徒(つかい)新島襄」と上毛かるたに詠まれ、群馬県人で知らない人はいません。
新島襄(1843-1890)は安中藩の江戸屋敷で生まれた。1864年、国禁を破り、渡米。キリスト教の洗礼を受けた。帰国後、京都に同志社英学校を開校し、牧師として家族が移り住んだ安中などにプロテスタントの基点を築いた。
布教活動のほか、岩倉使節団に通訳として同行するなどを「洋風」のイメージとして、サンドイッチで表現。「無類の甘党」とも伝えられたことから、甘酸っぱい梅ジャムを使用。デザートに甘いスイートポテトを添えた。 (ぐんまの物語弁当パンフレットより)
ぐんまの物語弁当は、新島襄の洋風弁当のほかに、「和田英の富岡日記弁当」、「勝つぞ!義貞弁当」があります。
10月30日(土)にグリーンドーム前橋で行われる「みのり感謝祭」、10月21日(日)に富岡市立富岡小学校体育館で行われる「ぐんま食育フェスタin富岡」でも、ぐんまの物語弁当3種類がそろって販売される予定です。
ぐんまの物語弁当コンテスト 上毛新聞みのりくらぶ
ぐんまの物語弁当発売中! 秘密のぐんま
ところで、新島襄の奥さん「新島八重」は、「悪妻」、「烈婦」と呼ばれ、さらには当時、同志社英学校の学生だったの徳富蘇峰に「鵺」と罵倒されたりもしたそうです。
夫婦仲はと~っても良かったとか (^.^)
新島八重 Wikipedia
Please click here
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です
群馬県・JR東日本・JAグループ群馬・上毛新聞の共催で、群馬を代表する人物と食材を組み合わせたアイデア弁当を募集。集まった555点の中から商品化された3種類の弁当の一つです。
先日の収穫感謝祭の会場で販売されていました。
新島襄は「平和の使徒(つかい)新島襄」と上毛かるたに詠まれ、群馬県人で知らない人はいません。
新島襄(1843-1890)は安中藩の江戸屋敷で生まれた。1864年、国禁を破り、渡米。キリスト教の洗礼を受けた。帰国後、京都に同志社英学校を開校し、牧師として家族が移り住んだ安中などにプロテスタントの基点を築いた。
布教活動のほか、岩倉使節団に通訳として同行するなどを「洋風」のイメージとして、サンドイッチで表現。「無類の甘党」とも伝えられたことから、甘酸っぱい梅ジャムを使用。デザートに甘いスイートポテトを添えた。 (ぐんまの物語弁当パンフレットより)
ぐんまの物語弁当は、新島襄の洋風弁当のほかに、「和田英の富岡日記弁当」、「勝つぞ!義貞弁当」があります。
10月30日(土)にグリーンドーム前橋で行われる「みのり感謝祭」、10月21日(日)に富岡市立富岡小学校体育館で行われる「ぐんま食育フェスタin富岡」でも、ぐんまの物語弁当3種類がそろって販売される予定です。
ぐんまの物語弁当コンテスト 上毛新聞みのりくらぶ
ぐんまの物語弁当発売中! 秘密のぐんま
ところで、新島襄の奥さん「新島八重」は、「悪妻」、「烈婦」と呼ばれ、さらには当時、同志社英学校の学生だったの徳富蘇峰に「鵺」と罵倒されたりもしたそうです。
夫婦仲はと~っても良かったとか (^.^)
新島八重 Wikipedia
Please click here
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です