昨年、藤岡市本郷の神流川に整備されたかんな川水辺の楽校は、安全に楽しく神流川の自然にふれられる場所です。私も水辺の楽校運営協議会の一員として、かんな川水辺の楽校の利活用に携わっています。
このブログでも時々紹介していますが、かんな川水辺の学校では、カワラバッタやギバチなど県内での絶滅が心配されている種をはじめ、色々な生物を見ることができます。
カワラバッタ(群馬県・絶滅危惧Ⅰ類)

アオハダトンボ(群馬県絶滅危惧Ⅱ類)

ギバチ(群馬県絶滅危惧Ⅱ類)

かんな川水辺の楽校で今月20日(土)に公民館主催の観察会が行われるので、紹介します。
かんな川水辺の楽校 たのしく学ぶ観察教室
講師と一緒に、かんな川水辺の楽校に棲息する魚や水生昆虫、カワラバッタなどの昆虫を採集して観察します。(絶滅危惧種など希少な種は観察後にリリースします)
・日時:平成23年8月20日(土) 9時から11時30分頃まで(受付8時30分から)
・場所:かんな川水辺の楽校 藤岡市本郷(地図)
・対象:小学生以上、どなたでも (小学3年生以下は保護者同伴のこと)
・参加費:ひとり100円
・持ち物:筆記具、飲み物、川用の履き物(古い運動靴や専用のリバーシューズなど)。
また、魚や虫を捕まえるので、採集用具(捕虫網、魚採り網、虫かごや小さなバケツ等)もあればご持参下さい。
念のため子供さんは着替えもご用意下さい。(サンダル履きは危険なので不可)
・講師:水産試験場、日本蝶類保全協会、日本ビオトープ管理士会、ヤリタナゴ調査会、カワゲラの会
・その他:荒天の場合は、美九里公民館で観察や講師の講演になります。
・申し込み・問い合わせ:藤岡市の神流公民館(0274-24-0809)、美九里公民館(0274-22-1334)まで。
・申し込み〆切:8月15日(月)
藤岡市の公民館主催ですが、市民以外の方でも、どなたでも参加可能です。いっしょに「かんな川水辺の楽校」の生き物たちと遊びましょう!
かんな川水辺の楽校便り かわげら通信
かんな川水辺の楽校 国土交通省 高崎河川国道事務所
このブログでも時々紹介していますが、かんな川水辺の学校では、カワラバッタやギバチなど県内での絶滅が心配されている種をはじめ、色々な生物を見ることができます。
カワラバッタ(群馬県・絶滅危惧Ⅰ類)

アオハダトンボ(群馬県絶滅危惧Ⅱ類)

ギバチ(群馬県絶滅危惧Ⅱ類)

かんな川水辺の楽校で今月20日(土)に公民館主催の観察会が行われるので、紹介します。
かんな川水辺の楽校 たのしく学ぶ観察教室
講師と一緒に、かんな川水辺の楽校に棲息する魚や水生昆虫、カワラバッタなどの昆虫を採集して観察します。(絶滅危惧種など希少な種は観察後にリリースします)
・日時:平成23年8月20日(土) 9時から11時30分頃まで(受付8時30分から)
・場所:かんな川水辺の楽校 藤岡市本郷(地図)
・対象:小学生以上、どなたでも (小学3年生以下は保護者同伴のこと)
・参加費:ひとり100円
・持ち物:筆記具、飲み物、川用の履き物(古い運動靴や専用のリバーシューズなど)。
また、魚や虫を捕まえるので、採集用具(捕虫網、魚採り網、虫かごや小さなバケツ等)もあればご持参下さい。
念のため子供さんは着替えもご用意下さい。(サンダル履きは危険なので不可)
・講師:水産試験場、日本蝶類保全協会、日本ビオトープ管理士会、ヤリタナゴ調査会、カワゲラの会
・その他:荒天の場合は、美九里公民館で観察や講師の講演になります。
・申し込み・問い合わせ:藤岡市の神流公民館(0274-24-0809)、美九里公民館(0274-22-1334)まで。
・申し込み〆切:8月15日(月)
藤岡市の公民館主催ですが、市民以外の方でも、どなたでも参加可能です。いっしょに「かんな川水辺の楽校」の生き物たちと遊びましょう!
かんな川水辺の楽校便り かわげら通信
かんな川水辺の楽校 国土交通省 高崎河川国道事務所