グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

かんな川水辺の楽校 枯葉に化ける蛾

2011年08月22日 21時06分16秒 | 自然観察
かんな川水辺の学校で見つけた虫たちのつづきです。

アカエグリバ

杭に引っ掛かった枯葉に見えますが、ヤガ科に属する蛾の一種です。
それにしても、実に巧く枯葉に化けていますよね。よ~く見ないと、頭がどこにあるかも分かりません。
生物の進化は突然変異と自然選択の結果とは分かっていても、巧妙な擬態をしている生き物を見ると、神はいるのではないか? なんて思ってしまいます(^^;)

カワラバッタ


アカエグリバが“木の葉化け”なら、カワラバッタは“石化け”。石の多い河原で、カワラバッタがじっと動かないでいると、見つけるのは困難です。でもカワラバッタは、じっとしてればいいのに、人が近づくとパッと飛び立っちゃうんですよねぇ。着地点を目標に、その付近に目を凝らすと、割と簡単に見つけることができます。
先ほどのアカエグリバの場合は、指先で軽くつついたくらいでは、「いえ、私は枯葉ですから」と自分が蛾であることを認めずに、じっとしているのですが・・・。


河原の草地で見つけた虫たち
ツチイナゴの幼虫


きれいな草色のツチイナゴの幼虫は、とってもラブリーです (^^)


トノサマバッタ


ショウリョウバッタ

別名、キチキチバッタ

クルマバッタモドキ


ヒナバッタ


ヒナバッタ幼虫?


オオカマキリ


今年初めて見る成虫です。


イチモンジセセリ

8月の半ばを過ぎると、イチモンジチョウの数が増えてきますね。

アオメアブ

他の昆虫を獲物にするムシヒキアブの一種。グリーンの複眼が美しい。

ナガコガネグモ



かんな川水辺の楽校便り かわげら通信

かんな川水辺の楽校 国土交通省 高崎河川国道事務所


生物多様性 -Biodiversity- 環境省