へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

レッサー餌やり

2015-02-19 22:32:00 | 近隣お出かけ
1月31日、近所の遊園地に散歩に行ったところ
(*クレジットのャCントでもらった入場券があったので。)
ちょうどレッサーパンダのおやつタイムでした。
1時半くらいだったかな?













プレーリードッグは寒いからか、タライにぎゅうぎゅう。


コツメカワウソ。


アカハナグマも寒そうでした。



また会いに行くね~
*ただ券もらったら(^^;・・・

ひらパーイルミネーション

2014-11-16 21:51:00 | 近隣お出かけ
家から歩いて5分の遊園地:ひらかたパークが土日祝限定でイルミネーションをやるというので
いってきました。

まだ日が高いので、おさんぽ。
レッサーパンダ~
木の間からこんにちは。


気ままにおさんぽ


登ったり渡ったり




再接近!


プレーリードッグがカメラ目線。


アカハナグマ。彼らの上に、アイスを持っている子がいたのです。
アイスほしいの?



秋バラもまだきれいでした。


ひらパー名物:噴火


観覧車って、造形美ですよね。


そうこうしている内に暮れなずんできたので、観覧車に乗りました。


ぽつぽつと明かりがともりだして…


イルミネーション点灯!


おお、なかなか。


やるじゃないですか。


今年はハリーャbター人気で


入園者数は例年より少ないかもしれないけど


がんばってるねひらパー!


・・・ということでなかなか楽しかったです。
もらった入園券がまだ残っているので、
もう一回イルミネーション見に行ってもいいかな。
なにせ徒歩5分ですので~

京都散策~古本まつり・賀茂川・ヌートリア~

2014-08-13 12:30:00 | 近隣お出かけ


下鴨神社の納涼・古本まつりに行ってきました。
8月11日~の会期のはずが、台風による準備の遅れで開催が1日遅れ。
この日が初日でした。
会場は糺の森。


初日ということで本も人もたくさんですが、
みんな古本に熱中して口数少な。
蝉の声だけが会場に響きます。


専門古書は価値が良くわからず・・・
なので、専ら均一本やまとめうり本を見てまわります。

何でもありの古本店。
しかしこの、学校共同購入向け夏休みドリルが100円で売られているのには思わず笑ってしまいました。
「サマー16」


結局3冊500円でこれらをGET。
BOOK-OFFでも買えるやんけ、というラインナップですが…


古本まつり専用の袋に入れてくれます。このイラスト素敵。


さあ、本欲を満たしたあとは食欲ですよ。
出町商店街で気の向くままお惣菜を買って、デルタのちょっと上のいつものャCントへ。


いただきます~


と食べていると、今日も出ましたヌートリア。


なんかもぐもぐ食べていました。草?


ヌートリアの後は鴨の大群。


でかい鳥が羽休めしているなあと思ったらとんび。
とんびもこんな風に、普通に河原に下りるのですね。


ヌートリア、かわいいから餌をあげちゃう人が多いのでしょうね。
こんな看板も。

「ドンドン増えて」という表記をはじめとし、味のある文章です。
素敵。

と、このあと京大そばのパン屋さんチェルキオまで足を伸ばそうと思ったのですが、
ビール呑んじゃったせいかだるくなっちゃったので今日の散策はここまで~
いつでも来れると思うとせっかく京都にいるのに滞在時間が短くなってしまいますな。

2014桜めぐり4 造幣局の桜の通り抜け

2014-04-12 21:45:00 | 近隣お出かけ
今日は春らしい、暖かな日でした。
ソメイヨシノは散ってしまったけど、これからは八重桜!
ということで3年ぶりに大阪造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。


まあとにかく、すごい人出。
最寄り駅の天満橋から造幣局の出口まで、ずっとこんな感じです。

「立ち止まっての写真撮影はご遠慮くださーい」と警備員さんの声の中、
何とか歩きながら頑張って写真取りましたよ。
今回は望遠のきくのとマクロと絞りに強いの、コンデジ2台をとっかえひっかえで。


いちばん好きなのはこの「松月」。



つぼみはピンク、咲いたら白の八重桜。


白さの際立つ「静香」。





桜餅みたいでおいしそうな「関山」。





開ききらない、濃い色の花弁が美しい「笹部桜」





こちらも紅桜、「越前紅紫」。





くちゃっと折り紙を丸めてつぶしたような蕾の「数珠轄v。





今年の桜、「松前琴糸桜」。



花弁が多い!


見事な「雨情枝垂」。





たおやか。


白い花びらが可憐な「琴平」。



蕾がかわいい!


薄紫の「御殿匂」。



ころころかわいい「紅華」。



これも素敵でした。
大きな白い花びらの「雨宿」。







隣の紅桜とのコラボも美しい!


ゴージャスな「日暮」。



山桜の趣のある「大島桜」。



名前に恥じない美しさの「楊貴妃」。





緑がかった花びらと、中央の赤が美しい「鬱金」


さらに緑の「須磨浦普賢象」。




緑の極み、「御衣黄」。



華やかでおめでたい感じの「福禄寿」。





短くてごつごつした、梅のような不思議な枝の「市原虎の尾」。







桜らしい「南殿」。





まあるい「大手毬」。





葉の間に隠れるように「兼六園菊桜」。





紹介し切れませんが、130種以上、350本の桜たち。
眼福とはこのことでしょうね。
でも歩きながらじゃなくて、じっくりゆっくり見たかったなあ~~~
(かなわぬ願い・・・でもかなっても、5時間くらいかかるのでは・・・)

2014桜めぐり3 無理やり夜桜

2014-04-12 10:59:00 | 近隣お出かけ
また暖かくなって、桜が散る!
花見をするなら今日ですよ!
という天気予報のコメントに慌てふためいて、
定時で仕事を上がって夜桜花見に行きました。4月8日のことです。


夕暮れ時から。
他にもちらほらと花見客。
でも平日の夜だけに、どんちゃん騒ぎをするグループもなく、いい雰囲気です。


きれいな花を愛でながらの、屋外での飲食って何でこんなにおいしいのでしょう。

だんだん本格的に、夜。

仕事帰りの人が、ベンチでちょっと休んで花を見たり。

花の間から見る月も、格別です。


6時過ぎ~2時間ほど、体が冷える前に退散。
豊かな夜でした。