へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

2010.8 八重山旅行記④~瀦x~

2010-08-10 19:10:00 | 沖縄・八重山の旅行ログ
8月3日。
今日は瀦xに渡ります。

まずは新田観光の水牛車で集落観光。
今回我々の車を引っ張ってくれたのはヒロ坊くん。


集落内はどこも花盛り。


石垣の上にも色々な植物が。

ドラゴンフルーツ花。

ドラゴンフルーツの小さい実。

島胡椒ピィヤーシ。


この日は風もなく、暑い暑い!!
たまらず商店で、手作りアイスバーを購入。
ドラゴンフルーツ味。
プチプチ種も入っています。

あっさりしてて、さわやかな味でした。


島で一番高い、なごみの塔。
瀦xに着たら登らなきゃ! な場所ですが・・・。
この日は長蛇の列。こんなのはじめて。
白砂の道も、レンタル自転車ががんがん走ってるし。
前の日に、黒島ののんびーりした感じを満喫してしまっているだけに、
瀦xの人の多さに、なんだかしょんぼり。

それでも登って、つかの間の絶景を楽しみました。




集落のはずれのほうは静か。

端っこに、にゃんこがうつってます。

なんだか暑くてくらくらしてきたので、石垣に戻ることに。


島の桟橋は、こんな感じでサンゴがくっついてる。
魚もたくさんいましたよ。

2010.8 八重山旅行記③~黒島その2~

2010-08-10 10:52:00 | 沖縄・八重山の旅行ログ
さて。おなかもいっぱいになり、黒島研究所でライフジャケットを借りて、いざ海へ。

その前に近くにあった「プズマリ」へ。
昔の遠見台です。




案内板に「今は危険ですから」とあるので、「登らないでください」
かとおもいきや。

「注意して登ってください」ですか。ゆるいなあ。
実際友人が登っていました。
私は高いとこ苦手なのでやめておきました。


仲本海岸。ここで泳ぎます。

左と右に、大きいタイドプールがあって、干潮時はその仲は波が穏やか。
今は干潮時以外は遊泳禁止にしているそうな。
事故が多いんでしょうね。

公共で、無料のシャワー室(広くて着替えもできる)があります。
着替えて準備運動をしたら、エントリー。


左のタイドプール、入ってすぐはこんな感じ。砂地に小さい珊瑚。


八重山の海って、ムラサメモンガラが多いですよね。
威嚇はしてきませんでした。


ちょっと奥へ行ったら、大物も。カスミアジ?


右のほうはずっと、こんな風景。


チョウチョウウオは結構種類がいました。
これはスミツキトノサマダイ、かな?


でっかいサザナミフグ。
こいつは1周回って帰ってきたときも、同じところでボーっとしてました。
かわいい。


乱舞。


最後の最後でクマノミ発見。
体に線が3本あるけど、カクレじゃなくてハマクマノミの若魚ですね。
1匹しかいませんでした。

2時半くらいから泳ぎだして、着替えが終わったのが5時過ぎ。
結構がっつり泳ぎました。やっぱり海はいいね!!!!
ユンケルの効き目も切れてきて…
石垣に戻ってせっかく石垣牛の焼肉を食べているというのに、
眠すぎて途中から味がわからなくなる始末。
そういやユンケル飲んで、ちょうど24時間。
やはり朝に飲むべきだったのね。


オマケ。

黒島研究所に張ってあった、危険生物のャXター。
「海中の小林幸子」www
ゴマモンガラ、不在って書いてあるけどでっかいのが奥のほうに結構いたよ!

2010.8 八重山旅行記②~黒島その1~

2010-08-08 21:55:00 | 沖縄・八重山の旅行ログ
8月2日。
安栄観光の高速船で、黒島に渡ります。



黒島到着ー。
港すぐのレンタル自転車(1000円/1日)を借りて出発。



こんな、北海道のような景色が広がっています。
黒島は人より牛の多い島。
島中においしそうな黒毛和牛が。

まずやってきたのがここ。ウミガメの研究をしている黒島研究所。





子ガメじたじた。かわいいよー。
えさをくれると思ってか、近寄ってきました。


研究所には島のデータも。
牛が多いと聞いてはいたが、人口の10倍以上とは…。
そして何気に、ハブにかまれた人の数も記録してある。
1人かまれているのか・・・こわいこわい。


さて、研究所のそばの仲本海岸。
まだ満潮で、波がたぷんたぷん。
干潮まで待ったほうがよさそうね。

ということで、サイクリングが続く。


島の西側までやってきました。
静かな、今は使われていない船着場。



桟橋の先まで行くと、カニがどわーーーっと逃げていきました。


さて、おなかが減ったので、そろそろお昼。

民宿もやっている「はとみ」さん。
4年前のたびのときは、黒島に渡ったらここに宿泊するはずだったんだけど。
そのときは台風で黒島渡航断念。


いただいたのは沖縄ちゃんぽん。
沖縄のちゃんぽんってご飯なんですよー。
あーさのスープも付いて、ボリュームもたっぷり。
店内は床にサンゴが敷いてあって、照明が控えめで落ち着く感じ。
食べ終わったら眠くなってきました。

はとみの向かいには、やぎ牧場が。

かわいい子やぎがたくさんいました。






その2につづく。

2010.8 八重山旅行記①~石垣~

2010-08-08 18:56:00 | 沖縄・八重山の旅行ログ

8月1日。
石垣空港に降り立ったのは、もう午後5時近く。
タクシーで宿に直行して、この日は町をぶらぶら歩くことに。



ユーグレナモール(旧あやぱにモール)をうろうろ。
閉まっていた、薬屋さんのシャッターに、かわいい手書きのゾウさん。

おぬしは何者!?

イリオモテヤマネコだってー?!
石垣はいつきても、アートが超自由な感じです。



おなかが減ったので夕ご飯に。
美崎町の「居酒屋 栄」にて。

あーさのてんぷら。これが超絶品。


もうひとつの絶品。てびちのから揚げ。
あまりにおいしくて、残骸しか写せませんでした。

このお店はお魚もとってもおいしそうでしたが、
アレルギーなので私は肉系ばかりガツガツと。

さて、出鰍ッに風邪を引いてしまい、なんとも熱まで上がってきた風なので…。

がつんとユンケル飲んで、風邪には退散していただこうか!!
コンビニで一番高い、1000円のユンケル。


翌日。ユンケルのおかげか、熱っぽさは去ったようです。
ただし、昨晩は薬効成分によりほとんど寝られず。
朝飲むべきだったかなあ。

はじめて来た新しい離島桟橋。


中の売店にあった、人の頭より大きなマンゴー。
売り物ではなかったようです。
でも、石垣は大きいマンゴーが市場でも1000円くらいでごろごろ売ってました。


謎のゆるキャラドリカン君。
ドリーム観光という船会社のキャラ。
古い桟橋のころは見なかった会社ですねえ。

次回、黒島編に続く。