へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

波照間よいとこ一度はおいで

2006-08-05 20:31:41 | 沖縄・八重山の旅行ログ
さて、波照間島です。

とにかくサトウキビだらけ。


ニシ浜ビーチ。
ここは本当に日本ですかーーーー!!


まった~り、海の中。


やってきました。
日本最南端の碑。


高那崎。
青いーーー!!





そしてそして!!
見てよこの夕日!!!!!!!


うっひゃー。



さらにさらに。
夜は満天の星。
夜中3時に起きだして、みんなで寝転がってみました。
写真に残せなかったのが本当に残念。
でも残らないものだからいいのかも?
一晩で50個くらい流れ星を見ました。
うひゃー。

いざ波照間!!

2006-08-05 20:17:34 | 沖縄・八重山の旅行ログ
東京からの母・弟とも合流し、
今日はいよいよ波照間島へ!

島へはなんと9人乗りの飛行機で。
緊張のため、登場前に吐きそうに。こわいよー。


コクピットが丸見えの客席。
母なぞは、なんとパイロットのとなりの席です。


離陸!
いやはや、意外にもこれが浮ュない。
高度も低めなので、気流の影響もないし。
絶景に見とれた20分になりました。

石垣島を一望。


海の中が丸見えー。


去年泳いだ、瀦x島のコンドイビーチ。


まだ行ったことがない小浜島。


西表から由布島にわたる、水牛車。


西表島のジャングル。


だんだん、目指す波照間が見えてきました。


海からの玄関口、波照間港。


空から見た高那崎。
この海の青さよ。


到着ー。


いやー、何をあんなに浮ェっていたのだか。
至福の20分のフライトでした。
パイロットのガイド付きで7300円。
遊覧飛行と思えば、めっちゃ安くないですか?

1日エコツアー「水の子ども」

2006-08-04 19:46:59 | 沖縄・八重山の旅行ログ
今日は「くじらぐも」さんの1日エコツアーに参加してきました。

午前中はマングローブ散策。
干潮の時間におじゃましまーす。

貝がヤエヤマヒルギの根元に集まってます。

なぜなら葉っぱを食べるため。


水に近いほうへ行くと…
穴の中にカニが住んでます。
白く写っているのはカニのはさみ、
土のお団子は、カニがえさを食べた後。


ミナミトビハゼのおうちです。



お昼は川平湾を、裏から一望できる場所で。


おいしい、ヘルシー手作りランチをいただきました。




午後は「山原(やまばれー)」でシュノーケリング。

きれいな珊瑚が生き生きしてます。

360度、さかなっ。



・・・ということで、充実した1日でした。
八重山と環境、人々のくらしとの関係についても教えていただきました。
砂浜でお昼寝をして…。
こんなに1日ってゆっくり流れていたんだーと実感。

そして私と同じくらいの年齢なのに、
ひとりでエコツアーのお店を切り盛りしていた
ガイドの吉岡さんに感服!
起こったアクシデントもなんのその、
なんでも一人でやるんだ!
という姿勢がすばらしい。
それでいて一つ一つの動作をとても心をこめていて。

何かあるとすぐ人に頼ってしまう自分…
適当に楽なほうに逃げてしまう自分…

いろいろ考えました。


石垣到着!!

2006-08-03 13:43:36 | 沖縄・八重山の旅行ログ
今日から始まります、八重山諸島と沖縄本島の旅。

途中栃木からの母、北海道からの弟と合流するも、
6日間も一人旅なんて…。
と不安になりつつの旅のスタート。
しかし夏休みだからか、関空発・石垣行きの直行便には
楽しそうな子どもたちの笑顔・笑顔。
そーだよね、せっかくの旅行なんだから楽しまねば!!

と、気を取り直していざ石垣。
いやー空が青い! 太陽がまぶしい!
南国に来たぞー。

到着後、真っ先に向かったのは離島桟橋。
早速離島へ…ではなくて、
この桟橋付近の海、港なのにカラフルな魚がけっこういるのです。
初めて石垣を訪れたときそれに感動して、
それ以来、魚がいるか確認するようになってしまいました。
今年もばっちり、青色のルリスズメやしましまのロクセンスズメなんかが、
桟橋の岸壁を可愛く泳いでいました。

いつまでも、この景色が変わりませんように。