へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

No43・44 山田ャCント・もぐりん(8月13日)

2007-08-21 20:57:10 | ダイビング
2日目はボートダイビングです。
風向きが昨日と同じなため、嘉手納から出航するお店の船は使えず、
前兼久漁港から、乗り合いの大きな船で出発です。

GWのパニックのトラウマで、エントリー恐撫ヌな私は
1本目、特別にはしごエントリー・・・なさけないっ。
でもそのおかげで、落ち着いて潜行することができました。

ツユベラ幼魚


タイヘイヨウイロウミウシ


山田ャCントとといえば、トウアカクマノミ。


マンジュウヒトデ。私のハンドルの由来です。


ここの名物、ユビエダハマサンゴとヨスジフエダイの群れ。

(透明度が・・・残念)


さて、2本目。
真栄田岬近くのもぐりんです。
落ち着いてきたので、ジャイアントでエントリー。

もぐりんといえばツバメウオ(らしいです)。

真栄田ですっかり見なくなっちゃったツバメウオが、
ここでは群れてました。

孵化寸前のクマノミの卵!
目が見える~!!


一生懸命ヒレで、卵に新鮮な水を送っています。


ハリセンボンが隠れてました。

このクチ・・・かわいいー!!

フグ系もういっこ。
クロハコフグの若魚。


ハナビラクマノミのイソギンチャクに、
イソギンチャクエビ。


安全停止中もツバメウオ祭り。

ふわり。

ひら~り。

若魚が、ずっとブイのロープのところにいました。
人が寄っても、逃げずに。
ここが安心するのかな?

縦から見るとほっそいよ~。


大満足の2ダイブでした。

No41・42 真栄田岬(8月12日)

2007-08-21 12:52:25 | ダイビング
熱帯低気圧の影響で、沖縄本島、もぐれるャCントは今日はここだけ。
幸い昨日までの土砂降りはやんだけど・・・
大丈夫かな?

エントリー直後にオヤビッチャの卵を見て…

時期的にあきらめてたけど、たくさんウミウシもいました。

ミゾレウミウシ。

きれいなゾウゲイロウミウシ。


タテヒダの裏側・・・


他にも、コイボが多々。

2本目のエントリー時はこんな人ごみに!!

当然水中も、人でごった返しています。
1本だけでも、早く着てすいてる中、もぐれてよかった。


真栄田と言えば、ハタタテハゼ。(私の中では。)


ミゾレ3匹。


はじめてみた! ユキヤマウミウシ。(2匹いました)


超かわいい!
ふりふりダンスを続ける、チョウチョウコショウダイの子。

写真はうまく撮れませんでした・・・。
mixiのほうに、動画UPします。
ちなみにこれが、親になった姿。

(しっぽしかうつってませんね)

耳抜きがうまくできず、ゆっくりダイビングとなりました。
久々のダイビング、落ち着いてもぐれてよかった~。
しかしエントリーまで延々と続く階段・・・。
(前に比べれば、整備されて、ずいぶん上り下りがしやすくなりましたが。)
運動不足の身には、大変こたえました。
翌日からふくらはぎの筋肉痛に悩まされたことは、言うまでもない。